検索結果一覧

検索結果:25417件中 5101 -5150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5101 源氏物語研究文献目録・第六追補, 保坂弘司, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, ,
5102 草子地の用語について, 井爪康之, 国語国文, 43-11, , 1974, コ00680, 中古文学, 物語, ,
5103 紫明抄の方法―西円注の取捨ということ―, 八木意知男, 皇学館論叢, 7-4, , 1974, コ00050, 中古文学, 物語, ,
5104 河海抄の方法―かしこには―, 島崎健, 国語国文, 43-10, , 1974, コ00680, 中古文学, 物語, ,
5105 「河海抄」所引書考―桐壺(二)―, 西村富美子, 埴生野国文, 4, , 1974, ハ00130, 中古文学, 物語, ,
5106 「花鳥餘情」成立の周辺―「源氏物語」史的基盤探究の一環―, 小山利彦, 学苑, 1, , 1974, カ00160, 中古文学, 物語, ,
5107 林逸抄所引の源氏物語尋流抄をめぐって, 稲賀敬二, 古代中世国文学, 1, , 1974, コ01270, 中古文学, 物語, ,
5108 「源氏物語」の受容―宗祇の一句をめぐって―, 寺本直彦, 国語, 129, , 1974, コ00060, 中古文学, 物語, ,
5109 宝永三年「源氏物語道しるべ」をめぐって―著者の知識水準と源氏読者―, 稲賀敬二, 近世文芸稿, 19, , 1974, キ00680, 中古文学, 物語, ,
5110 アーサー・ウエリー英訳「源氏物語」出現の時代的背景とウエリーの「源氏物語」観, 岡テイ子, 青山語文, 4, , 1974, ア00200, 中古文学, 物語, ,
5111 吉川本源氏物語帚木巻の本文について, 岡野道夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 16, , 1974, ニ00320, 中古文学, 物語, ,
5112 吉川本源氏物語柏木巻の本文について, 岡野道夫, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 中古文学, 物語, ,
5113 今川了俊筆源氏物語(空蝉巻)の新資料攷, 中田武司, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
5114 翻刻『源氏物語古注』(2)―帚木―(山口県文書館蔵右田毛利家伝来本), 熊本守雄, 山口女子短期大学研究報告, 28, , 1974, ヤ00130, 中古文学, 物語, ,
5115 翻刻『源氏物語古注』(3)―空蝉―(山口県文書館蔵右田毛利家伝来本), 熊本守雄 池田啓子, 山口女子短期大学研究報告, 28, , 1974, ヤ00130, 中古文学, 物語, ,
5116 伝慈円筆物語歌集断簡と源氏物語巣守巻との関係について, 石川徹 樋口芳麻呂, 国語国文学報, 26, , 1974, コ00710, 中古文学, 物語, ,
5117 狭衣物語冒頭部分の一考察―藤と山吹をめぐって―, 久下晴康, 中央大学国文, 17, , 1974, チ00068, 中古文学, 物語, ,
5118 狭衣物語における場面設定, 伊藤博, 中古文学, 13, , 1974, チ00140, 中古文学, 物語, ,
5119 狭衣物語の引歌―その爛熟性について―, 久下晴康, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
5120 「きよし」について(その六)―狭衣物語における「きよし」的美の考察―, 谷口典子, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
5121 狭衣巻二における源氏夕顔巻の影響, 土岐武治, 中古文学, 14, , 1974, チ00140, 中古文学, 物語, ,
5122 狭衣下紐諸本考, 中田剛直, 国語国文学論集, , , 1974, イ0:56, 中古文学, 物語, ,
5123 三条家旧蔵「夜寝覚物語」(改作本)について―書陵部本(巻一・巻三)と神宮文庫本(巻二)との再会―, 鈴木一雄, 東京教育大学文学部紀要:国文学漢文学論叢, 19, , 1974, ト00200, 中古文学, 物語, ,
5124 中村本『夜寝覚物語』にみる物語の恋貌について―但馬守三尹・大君の描写をめぐって―, 宮田光, 中古文学, 13, , 1974, チ00140, 中古文学, 物語, ,
5125 「夜の寝覚」の作者について―「浜松中納言物語」に拠る、その伝孝標女作者説に関する卑見―, 雨宮隆雄, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
5126 王朝末期における物語制作上の技巧―とりかへばや物語を中心にして―, 豊島秀範, 日本文学論究, 34, , 1974, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
5127 「浦風にまがふ琴の声」物語考, 樋口芳麻呂, 国語と国文学, 51-1, , 1974, コ00820, 中古文学, 物語, ,
5128 堤中納言物語索引(3), 松村誠一, 成蹊国文, 7, , 1974, セ00020, 中古文学, 物語, ,
5129 堤中納言物語索引(4), 松村誠一, 成蹊国文, 8, , 1974, セ00020, 中古文学, 物語, ,
5130 「逢坂越えぬ権中納言」と狭衣物語宰相中将妹君物語と夕霧の巻と, 寺本直彦, 国語国文学論集, , , 1974, イ0:56, 中古文学, 物語, ,
5131 歌物語から物語へ, 高橋文二, 駒沢国文, 12, , 1975, コ01440, 中古文学, 物語, ,
5132 物語論の一つの試み, 高橋文二, 国語国文, 44-4, , 1975, コ00680, 中古文学, 物語, ,
5133 物語の出で来はじめのおや(下)―竹取物語と源氏物語―, 藤村潔, 藤女子大学文学部紀要, 13-1, , 1975, フ00210, 中古文学, 物語, ,
5134 先祖と霊験―宇津保物語・源氏物語の基底―, 日向一雅, 関東学院短期大学短大論叢, 54, , 1975, カ00650, 中古文学, 物語, ,
5135 うつほ物語と源氏物語―男の文学から女の文学へ―, 室伏信助, むらさき, 13, , 1975, ム00120, 中古文学, 物語, ,
5136 竹取物語の世界, 笠目蔦夫, 日本文芸学, 10, , 1975, ニ00526, 中古文学, 物語, ,
5137 竹取物語試論―構想と易経―, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 5, , 1975, フ00510, 中古文学, 物語, ,
5138 「竹取物語」成立年代の再吟味, 服部潤承, 国文学論究(花園大), 3, , 1975, ハ00120, 中古文学, 物語, ,
5139 竹取物語研究覚書―作者と成立―, 野村一三, 苫小牧駒沢短大研究紀要, 8, , 1975, ト01070, 中古文学, 物語, ,
5140 竹取物語覚え書, 室伏信助, 国学院雑誌, 76-11, , 1975, コ00470, 中古文学, 物語, ,
5141 竹取物語における本文の策定―主として助詞・助動詞を中心に 9―, 中川浩文, 竜谷大学論集, 406, , 1975, リ00210, 中古文学, 物語, ,
5142 竹取物語における文体―助動詞「けり」―, 天野恵子, 平安文学研究, 54, , 1975, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
5143 『竹取物語』における「けり」文の分析, 寺田真弓, 国文鶴見, , 10, 1975, コ01100, 中古文学, 物語, ,
5144 身はうつろにして―業平考―, 久保稔, 日本文芸論攷, 4, , 1975, ニ00550, 中古文学, 物語, ,
5145 惟喬説話における業平の座標, 市原愿, 日本文学/日本文学協会, 24-1, , 1975, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
5146 伊勢物語初冠段の成立, 井川健司, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 11, , 1975, フ00520, 中古文学, 物語, ,
5147 伊勢物語『東下り』考―現存場面配列への行程―, 松田喜好, 紀要(女子聖学院短大), 7, , 1975, シ00770, 中古文学, 物語, ,
5148 筒井筒(一), 野村重碩, 都立杉並高校紀要, 15, , 1975, ワ00010, 中古文学, 物語, ,
5149 伊勢物語生成小考―初冠の段の冒頭部分について―, 市原愿, 解釈, 21-9, , 1975, カ00030, 中古文学, 物語, ,
5150 伊勢物語に於る一問題―第六段を中心として―, 藤田淑子, 弘前学院大学学会誌, 1, , 1975, ヒ00147, 中古文学, 物語, ,