検索結果一覧
検索結果:66188件中
51451
-51500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
51451 | <翻> 重要文化財 薬種抄 一, 古泉円順, 杏雨, , 13, 2010, キ00345, 中古文学, 一般, , |
51452 | よくわからない歌について少し考えてみた, 河田育子, 音, 29-2, 330, 2010, オ00596, 中古文学, 和歌, , |
51453 | <翻・複> 杏雨書屋所蔵『薫集類抄』鎌倉期写本の影印と翻刻, 田中圭子, 杏雨, , 13, 2010, キ00345, 中古文学, 一般, , |
51454 | 豊前本三十六人集『仲文集』の諸相, 野呂香, 研究と資料, , 64, 2010, ケ00195, 中古文学, 和歌, , |
51455 | 古今集明暦聞書の引用書, 高梨素子, 研究と資料, , 64, 2010, ケ00195, 中古文学, 和歌, , |
51456 | 『土佐日記』の隠された主題を求めて―一官吏からの具申の書, 飯島裕三, 学習院高等科紀要, , 8, 2010, カ00201, 中古文学, 日記・随筆, , |
51457 | <講演> 皇女の婚姻から見た『源氏物語』, 浅尾広良, 京都語文, , 17, 2010, キ00471, 中古文学, 物語, , |
51458 | 芦手住吉浜図屏風 住吉弘定筆, 笠嶋忠幸, 出光美術館館報, , 152, 2010, イ00077, 中古文学, 物語, , |
51459 | <複> 仁和寺蔵『大毘盧遮那成仏経疏』巻第二 寛治七年点 影印編(四), 花野憲道, 訓点語と訓点資料, , 124, 2010, ク00140, 中古文学, 国語, , |
51460 | 特集 国語学 「然」の訓をめぐる位相の交差―鈴鹿本今昔物語集の場合, 斎藤平, 解釈, 56-11・12, 657, 2010, カ00030, 中古文学, 国語, , |
51461 | 『三宝感応要略録』訓読史素描, 松尾譲児, 訓点語と訓点資料, , 125, 2010, ク00140, 中古文学, 国語, , |
51462 | 匂宮・紅梅・竹河の三帖における薫出生の秘事, 高木和子, 京都語文, , 17, 2010, キ00471, 中古文学, 物語, , |
51463 | 『紫式部日記』の成立―献上本・私家本二段階成立の可能性, 山本淳子, 京都語文, , 17, 2010, キ00471, 中古文学, 日記・随筆, , |
51464 | 慧萼と蘇州南禅院本『白氏文集』の日本伝来―会昌四年識語を読み解く, 陳〓, 白居易研究年報, , 9, 2008, ハ00071, 中古文学, 漢文学, , |
51465 | 源氏物語花宴巻と「鶯鶯伝」―朧月の系譜, 新間一美, 白居易研究年報, , 9, 2008, ハ00071, 中古文学, 物語, , |
51466 | 「胡旋女」の寓意―『源氏物語』の青海波をめぐって, 荒木浩, 白居易研究年報, , 9, 2008, ハ00071, 中古文学, 物語, , |
51467 | <翻> 源氏流華道の継承―付、柳沢文庫蔵、千葉龍卜筆「生花表之巻」(翻刻), 岩坪健, 京都語文, , 17, 2010, キ00471, 中古文学, 物語, , |
51468 | <翻・複>【資料紹介】 伝小野道風筆 白居易詩二篇, 神鷹徳治, 白居易研究年報, , 9, 2008, ハ00071, 中古文学, 漢文学, , |
51469 | 日本における白居易の研究―二〇〇六年, 下定雅弘, 白居易研究年報, , 9, 2008, ハ00071, 中古文学, 漢文学, , |
51470 | 源氏物語賢木巻における白詩受容―薔薇(そうび)の初花とその周辺, 新間一美, 白居易研究年報, , 10, 2009, ハ00071, 中古文学, 物語, , |
51471 | 白居易「閑適」詩と島田忠臣の詩境―島田忠臣詩に見える白居易詩境からの行禅の享受, 波戸岡旭, 白居易研究年報, , 10, 2009, ハ00071, 中古文学, 漢文学, , |
51472 | 『政事要略』所収の「白居易伝」を読み解く―白居易の生卒年・家庭環境・成仏に関する諸問題を中心に, 陳〓, 白居易研究年報, , 10, 2009, ハ00071, 中古文学, 漢文学, , |
51473 | 藤原定家『奥入』所引の漢籍―『白氏文集』を中心として, 金木利憲, 白居易研究年報, , 10, 2009, ハ00071, 中古文学, 物語, , |
51474 | 日本における白居易の研究―二〇〇七年, 下定雅弘, 白居易研究年報, , 10, 2009, ハ00071, 中古文学, 漢文学, , |
51475 | 『伊勢物語』における音楽, 近藤さやか, 学習院大学人文科学論集, , 19, 2010, カ00227, 中古文学, 物語, , |
51476 | 『源氏物語』の落葉宮―死者との一体化願望, 塩見優, 学習院大学人文科学論集, , 19, 2010, カ00227, 中古文学, 物語, , |
51477 | 『蜻蛉日記』物語(54), 星谷亜紀, あるご, 28-1, 322, 2010, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
51478 | 『蜻蛉日記』物語(55), 星谷亜紀, あるご, 28-2, 323, 2010, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
51479 | 『蜻蛉日記』物語(56), 星谷亜紀, あるご, 28-3, 324, 2010, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
51480 | 『蜻蛉日記』物語(57), 星谷亜紀, あるご, 28-4, 325, 2010, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
51481 | 『蜻蛉日記』物語(58), 星谷亜紀, あるご, 28-5, 326, 2010, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
51482 | 『蜻蛉日記』物語(59), 星谷亜紀, あるご, 28-6, 327, 2010, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
51483 | 『蜻蛉日記』物語(60), 星谷亜紀, あるご, 28-7, 328, 2010, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
51484 | 『蜻蛉日記』物語(61), 星谷亜紀, あるご, 28-8, 329, 2010, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
51485 | 『蜻蛉日記』物語(62), 星谷亜紀, あるご, 28-9, 330, 2010, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
51486 | 『蜻蛉日記』物語(63), 星谷亜紀, あるご, 28-10, 331, 2010, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
51487 | 『蜻蛉日記』物語(64), 星谷亜紀, あるご, 28-11, 332, 2010, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
51488 | 『蜻蛉日記』物語(65), 星谷亜紀, あるご, 28-12, 333, 2010, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
51489 | 『源氏物語』鑑賞(その三), 田中宏, 芸文稿, , 3, 2010, ケ00139, 中古文学, 物語, , |
51490 | 『紫式部日記』鑑賞(その一), 田中宏, 芸文稿, , 3, 2010, ケ00139, 中古文学, 日記・随筆, , |
51491 | 『古今集』離別の部の構造, 平沢竜介, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 10, 2010, ケ00266, 中古文学, 和歌, , |
51492 | 『うつほ物語』に見られる父に先立たれた娘の造形―俊蔭の娘に関する一考察として, 三浦則子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 10, 2010, ケ00266, 中古文学, 物語, , |
51493 | 光源氏と紫の上における心のすれ違い, 中西桃子, 国文橘, , 36, 2010, コ01095, 中古文学, 物語, , |
51494 | 法然浄土教以前にあった梁塵秘抄, 渡辺昭五, 芸能文化史, , 25, 2010, ケ00118, 中古文学, 歌謡, , |
51495 | 「伝二条為藤筆四半切後撰和歌集」考, 立石大樹, 国文学/関西大学, , 94, 2010, コ00930, 中古文学, 和歌, , |
51496 | 『夜寝覚物語』の改作方法について(続)―改作の構想と『狭衣物語』, 小田成江, 国文学/関西大学, , 94, 2010, コ00930, 中古文学, 物語, , |
51497 | 『源氏物語』の美的語彙「よし」の考察―人物及び物語構想, 半田かおり, 国文/お茶の水女子大学, , 113, 2010, コ00920, 中古文学, 物語, , |
51498 | 語彙と語構成からみた源氏物語―複合語と造語の効果(1)―研究ノート, 神谷かをる 野村未津帆, 光華日本文学, , 18, 2010, コ00051, 中古文学, 物語, , |
51499 | 針本正行編『物語絵の世界』, 桜井陽子, 国学院雑誌, 111-8, 1240, 2010, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
51500 | 『古今集』羇旅の部の構造, 平沢竜介, 国文白百合, , 41, 2010, コ01090, 中古文学, 和歌, , |