検索結果一覧
検索結果:66188件中
51501
-51550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
51501 | 手紙の使いの童考―『うつほ物語』における手紙の使いの童, 玉木紗也香, 国文白百合, , 41, 2010, コ01090, 中古文学, 物語, , |
51502 | 「おほきおとど」と「だいじやうだいじん」―『落窪物語』と『源氏物語』を例として, 室城秀之, 国文白百合, , 41, 2010, コ01090, 中古文学, 物語, , |
51503 | 平沢竜介著『王朝文学の始発』, 佐藤信一, 国文白百合, , 41, 2010, コ01090, 中古文学, 書評・紹介, , |
51504 | 『蜻蛉日記』下巻冒頭部の兼家訪問記事について―「聞く」こと・「見る」ことと作られた時空, 斎藤菜穂子, 国学院大学紀要, , 48, 2010, コ00480, 中古文学, 日記・随筆, , |
51505 | 従«入唐求法巡礼行記»看唐代山東与海外交往, 朱亜非, アジア文化交流研究, , 3, 2008, ア00322, 中古文学, 漢文学, , |
51506 | 『源氏物語』高麗人の観相―自己成就される<予言>, 川口陽子, 国文学論叢, , 55, 2010, コ01060, 中古文学, 物語, , |
51507 | 三田村雅子著『記憶の中の源氏物語』, 宮川葉子, 国文学研究, , 160, 2010, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, , |
51508 | 古代日本における『周易』の受容, 河野貴美子, 国文学研究, , 161, 2010, コ00960, 中古文学, 漢文学, , |
51509 | 頭中将と光源氏―『源氏物語』「雨夜の品定め」の寓意性, 金小英, 国文学研究, , 161, 2010, コ00960, 中古文学, 物語, , |
51510 | 「月やあらぬ」歌の解釈について, 鈴木隆司, 高知大国文, , 41, 2010, コ00160, 中古文学, 和歌, , |
51511 | 日蔵上人蘇生譚に関する考察, 岡田真裕美, 高知大国文, , 41, 2010, コ00160, 中古文学, 説話, , |
51512 | 狩使本伊勢物語の復元本文, 林美朗, 国語国文研究, , 137, 2010, コ00730, 中古文学, 物語, , |
51513 | 『源氏物語』「総角」巻の「いとほし」―困惑しあう人々, 陣野英則, 国文学研究, , 162, 2010, コ00960, 中古文学, 物語, , |
51514 | 『うつほ物語』俊蔭一族と皇室の距離―琴をめぐる思惑, 戸田瞳, 国語国文研究, , 138, 2010, コ00730, 中古文学, 物語, , |
51515 | <翻> 山田孝雄と『源氏物語』―国学院大学蔵『潤一郎新訳 源氏物語』草稿における注釈態度から, 大津直子, 国学院大学大学院紀要, , 41, 2010, コ00492, 中古文学, 物語, , |
51516 | 菅原道真「秋湖賦」考―感は事に因りて発し、興は物に遇うて起る, 波戸岡旭, 国学院雑誌, 111-3, 1235, 2010, コ00470, 中古文学, 漢文学, , |
51517 | 「柳の織物」を着る明石の君―「若菜下」巻の女楽を中心に, 畠山大二郎, 国学院大学大学院紀要, , 41, 2010, コ00492, 中古文学, 物語, , |
51518 | 『源氏物語』夕顔巻の「暁」―聴覚の多用, 吉海直人, 国学院雑誌, 111-4, 1236, 2010, コ00470, 中古文学, 物語, , |
51519 | 「疑フ」ということ―今昔物語集の用例から, 近藤政行, 国学院雑誌, 111-4, 1236, 2010, コ00470, 中古文学, 説話, , |
51520 | ノンフィクションとしての在原朝臣業平―謎の十二年, 内田美由紀, 古典文芸論叢, , 2, 2010, コ01544, 中古文学, 一般, , |
51521 | 「東文忌寸部献横刀時呪 西文部准此」新解―「故国忘じがたし」(渡来人の心), 粕谷興紀, 皇学館論叢, 43-3, 254, 2010, コ00050, 中古文学, 一般, , |
51522 | 後三条天皇と摂関家, 長田圭介, 皇学館論叢, 43-5, 256, 2010, コ00050, 中古文学, 一般, , |
51523 | 『蜻蛉日記』下巻の道綱母詠―「大人の相聞」という贈答歌の可能性, 高野晴代, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 日記・随筆, , |
51524 | 「魂」を詠む歌-「袖に包む魂」・「夢のたましひ」―『古今集』時代の歌ことば表現の一考察, 佐田公子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 和歌, , |
51525 | 駒沢大学附属図書館沼沢文庫蔵「聖廟御詠」の特色―「菅原道真仮託家集」B系統本における位置づけ, 山口正代, 古代中世国文学, , 25, 2010, コ01270, 中古文学, 和歌, , |
51526 | 『蜻蛉日記』の鶯と郭公―道綱母の心象風景, 赤間恵都子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 日記・随筆, , |
51527 | 『醍醐雑事記』紙背の具注暦と文書について, 菱沼一憲, 国学院雑誌, 111-6, 1238, 2010, コ00470, 中古文学, 一般, , |
51528 | 広島大学蔵伝冷泉為和筆『古今聞書』について, 日高愛子, 古代中世国文学, , 25, 2010, コ01270, 中古文学, 和歌, , |
51529 | 道ゆきふりにことやつてまし―躬恒歌における擬人法と「複数の主題」をめぐって, 関谷由一, 古代中世国文学, , 25, 2010, コ01270, 中古文学, 和歌, , |
51530 | 『千里集』(「句題和歌」)小考, 妹尾好信, 古代中世国文学, , 25, 2010, コ01270, 中古文学, 和歌, , |
51531 | 『新編紫史』の訳語生成―萩原広道『源氏物語評釈』との関係, 斎藤達哉, 国学院雑誌, 111-9, 1241, 2010, コ00470, 中古文学, 物語, , |
51532 | 相模集所載「走湯権現奉納百首」試論―誰が「権現返歌百首」を詠じたか, 近藤みゆき, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 和歌, , |
51533 | 出典文献との比較から見た鈴鹿本『今昔物語集』における目的格表現の分布について, 杉山俊一郎, 論輯(駒沢大・大学院), , 38, 2010, コ01460, 中古文学, 説話, , |
51534 | 古今集和歌の命令形, 中村幸弘, 国学院雑誌, 111-9, 1241, 2010, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
51535 | 『源氏物語』とよみ人しらず歌, 植田恭代, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 物語, , |
51536 | 九条幸家と源氏物語―源氏切紙と幻の絵巻, 杉本まゆ子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 物語, , |
51537 | 『源氏物語』東屋巻の薫と浮舟―逢瀬と道行き, 吉海直人, 国学院雑誌, 111-12, 1244, 2010, コ00470, 中古文学, 物語, , |
51538 | 『蜻蛉日記』下巻における漢詩文表現群―つくり出された春の情景, 斎藤菜穂子, 国学院雑誌, 111-12, 1244, 2010, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
51539 | 藤原朝光と『朝光集』, 高橋由記, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 和歌, , |
51540 | 『狭衣』の本文異同―「右大臣の秘すらん女」について, 一文字昭子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 物語, , |
51541 | 離恨綿綿 春日如年―古代日中後宮女性文学の比較研究, 孫佩霞, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 日記・随筆, , |
51542 | 『更級日記』の富士山描写解釈に関する二三の問題―色彩を知り、装束を知ることの重要性を反芻する一契機として, 森田直美, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 日記・随筆, , |
51543 | 寛永古活字版『源氏物語』一斑(二)―鶴見大学図書館蔵本をめぐって, 田村隆, 語文研究, , 110, 2010, コ01420, 中古文学, 物語, , |
51544 | 『日本霊異記』に描かれた法華経の威法力, 木村一弘, 語学と文学/群馬大学, , 46, 2010, コ00450, 中古文学, 説話, , |
51545 | 『讃岐典侍日記』の「常陸殿」―「典侍藤原房子」説の問題点と「歌人肥後」説の可能性, 高野瀬恵子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 日記・随筆, , |
51546 | 駒沢大学図書館所蔵『伊勢物語』(奈良絵本)の概要, 鈴木裕子, 駒沢日本文化, , 4, 2010, コ01505, 中古文学, 物語, , |
51547 | 匂宮・紅梅・竹河巻考再論―宇治十帖関係記述は追記か, 中島あや子, 薩摩路, , 54, 2010, コ00750, 中古文学, 物語, , |
51548 | かち人の渡れどぬれぬえにしあれば―『伊勢物語』六九段の方法, 本田恵美, 国語国文研究と教育, , 48, 2010, コ00740, 中古文学, 物語, , |
51549 | 新春の哀傷, 林悠子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 物語, , |
51550 | 平安期文学における「おく」と「はし」, 時田麻子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 国語, , |