検索結果一覧
検索結果:66188件中
51601
-51650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
51601 | 黒川文庫蔵『古今和歌六帖』写本の底本は寛文九年版本か―下冊の錯簡部分と貼紙の記述から, 古瀬雅義, 国語国文論集, , 40, 2010, コ00780, 中古文学, 和歌, , |
51602 | 傀儡女の登場と変容―日本における買売春, 服藤早苗, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 10, 2010, サ00029, 中古文学, 一般, , |
51603 | 『日本霊異記』の語る政変考―下巻第三十八縁前半部を中心に, 蝦名翠, 上代文学, , 104, 2010, シ00610, 中古文学, 説話, , |
51604 | 特集 源氏物語と碁の風景, 松井健児, 国立能楽堂, , 317, 2010, コ01212, 中古文学, 物語, , |
51605 | 明石の君の歌, 鈴木日出男, 成蹊国文, , 43, 2010, セ00020, 中古文学, 物語, , |
51606 | 末摘花の二面性―晴れと褻, 岩坪健, 人文学(同志社大学), , 185, 2010, シ01120, 中古文学, 物語, , |
51607 | 『紫式部集』冒頭歌考―歌の場と表現形式を視点として, 広田収, 人文学(同志社大学), , 186, 2010, シ01120, 中古文学, 和歌, , |
51608 | 『うつほ物語』の音楽譚に関する一考察, 加藤義彦, 成蹊国文, , 43, 2010, セ00020, 中古文学, 物語, , |
51609 | 桜井宏徳著『物語文学としての大鏡』, 有田祐子, 成蹊国文, , 43, 2010, セ00020, 中古文学, 書評・紹介, , |
51610 | 光源氏は手紙をどこで燃やしたの?, 中川照将, 皇学館大学国文学会会報, , 38, 2010, コ00040, 中古文学, 物語, , |
51611 | 紹介 新間一美著『源氏物語の構想と漢詩文』, 滝川幸司, 女子大国文, , 146, 2010, シ00780, 中古文学, 書評・紹介, , |
51612 | 中古の程度副詞「はなはだ」・「きはめて」について, 井上博嗣, 女子大国文, , 147, 2010, シ00780, 中古文学, 国語, , |
51613 | 『源氏物語』論―「ゆかり」の構造とその流れ, 高橋幸子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 21, 2010, シ00743, 中古文学, 物語, , |
51614 | クラスナホルカイ・ラースローの源氏物語―『北は山,南は湖,西は道,東は川』論, 縄田雄二, 人文研紀要, , 67, 2010, シ01172, 中古文学, 物語, , |
51615 | 価値逆転の論理・『土左日記』の虚構の方法―劣位項の脱構築および虚構の史実化, 東原伸明, 高知女子大学紀要, , 59, 2010, コ00110, 中古文学, 日記・随筆, , |
51616 | 潮廼舎文庫珍蔵書目解題九 潮廼舎文庫蔵「紹巴奥書本源氏物語」と『紹巴抄』, 上野英子, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 8, 2010, シ00018, 中古文学, 物語, , |
51617 | <翻>潮廼舎文庫蔵珍蔵書目解題十 潮廼舎文庫蔵『紹巴奥書本源氏物語』翻刻(まぼろし), 平井仁子, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 8, 2010, シ00018, 中古文学, 物語, , |
51618 | <翻>潮廼舎文庫蔵珍蔵書目解題十一 潮廼舎文庫蔵「紹巴奥書本源氏物語」翻刻(夢浮橋), 一文字昭子, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 8, 2010, シ00018, 中古文学, 物語, , |
51619 | 潮廼舎文庫蔵珍蔵書目解題十二 浮舟の命運について―紹巴本源氏物語の一異文から, 野村精一, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 8, 2010, シ00018, 中古文学, 物語, , |
51620 | <研究へのいざない> 長谷観音と源氏物語, 阿部好臣, 語文/日本大学, , 136, 2010, コ01400, 中古文学, 物語, , |
51621 | 『和漢朗詠集』葦手本と戊辰切巻上の書に関する考察, 山本まり子, 語文/日本大学, , 138, 2010, コ01400, 中古文学, 一般, , |
51622 | <翻> 『枕草子』の世界―美意識としての「をかし」を補助線として, 菊田茂男, 人文社会科学論叢, , 19, 2010, シ01176, 中古文学, 日記・随筆, , |
51623 | 『東大寺諷誦文稿』の「母氏」について, 小林真由美, 成城国文学論集, , 33, 2010, セ00050, 中古文学, 一般, , |
51624 | 『全経大意』と藤原頼長の学問, 後藤昭雄, 成城国文学論集, , 33, 2010, セ00050, 中古文学, 一般, , |
51625 | 中古語の<断り表現>について―『枕草子』の場合, 高山善行, 語文/大阪大学, , 92・93, 2010, コ01390, 中古文学, 国語, , |
51626 | いわゆる副詞「うたて」について―『源氏物語』の用例を中心として, ごみぶちみつひろ, 国語:教育と研究, , 49, 2010, コ00555, 中古文学, 物語, , |
51627 | 「須磨源氏」における「須磨」考, 倉持長子, 聖心女子大学大学院論集, 32-2, 39, 2010, セ00085, 中古文学, 物語, , |
51628 | 「御方々」「方々」小考―源氏物語を資料として, 竹部歩美, 人文学報/東京都立大学, , 428, 2010, シ01150, 中古文学, 国語, , |
51629 | 延宝版『うつほ物語』の「絵」について(四)―承応版「絵入源氏」の影響, 安倍素子, 尚絅大学研究紀要, , 4, 2010, シ00587, 中古文学, 物語, , |
51630 | 古代日本語における主部先頭語序否定構文(英文), 小林茂之, 聖学院大学論叢, 22-2, , 2010, セ00007, 中古文学, 国語, , |
51631 | 『堤中納言物語』研究史の変遷と重要問題―昭和初期から二千年代まで, 済東脩, 国際文化研究紀要, , 17, 2010, コ00899, 中古文学, 物語, , |
51632 | 研究ノート 東大寺封戸物輸納と寺使―11世紀の流通構造, 伊藤啓介, 古代文化, 61-4, 579, 2010, コ01280, 中古文学, 一般, , |
51633 | 倉本一宏訳『藤原道長「御堂関白記」』(上・中・下), 古藤真平, 古代文化, 61-4, 579, 2010, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, , |
51634 | 桓武朝における荷前別貢弊の発展とその史的意義, 二星祐哉, 古代文化, 62-1, 580, 2010, コ01280, 中古文学, 一般, , |
51635 | 研究ノート 采女の外五位昇叙, 伊集院葉子, 古代文化, 62-1, 580, 2010, コ01280, 中古文学, 一般, , |
51636 | 研究ノート 保安元年「摂津国帳簿群」の性格, 川尻秋生, 古代文化, 62-1, 580, 2010, コ01280, 中古文学, 一般, , |
51637 | 平安期国家軍制と追討使, 野木雄大, 古代文化, 62-3, 582, 2010, コ01280, 中古文学, 一般, , |
51638 | <史料紹介> 大島本源氏物語の親本攷, 藤本孝一, 古代文化, 62-3, 582, 2010, コ01280, 中古文学, 物語, , |
51639 | 宇多天皇『周易抄』の思想史的検討―革命勘文との関連における一試論(下), 石野浩司, 神道史研究, 58-1, 261, 2010, シ01022, 中古文学, 一般, , |
51640 | 古典の窓 平安文学における葵祭の風景, 小山利彦, 国語教室, , 91, 2010, コ00655, 中古文学, 一般, , |
51641 | 藤原資房・資仲兄弟の儀式書について, 渡辺拓也, 芸林, 59-1, 263, 2010, ケ00160, 中古文学, 一般, , |
51642 | 天台教団における山王信仰の確立, 池田陽平, 芸林, 59-2, 264, 2010, ケ00160, 中古文学, 一般, , |
51643 | 詩の授業(十九) 倭歌 やまとうた 和歌, 高橋睦郎, 図書, , 733, 2010, ト00860, 中古文学, 和歌, , |
51644 | 平城天皇の国津罪, 三苫浩輔, 新国学, , 2, 2010, シ01265, 中古文学, 一般, , |
51645 | 『源氏物語』地の文における帝に対する敬語使用について, 浅川哲也, 新国学, , 2, 2010, シ01265, 中古文学, 物語, , |
51646 | 『源氏物語』の本文と語り, 片桐洋一, 『源氏物語の展望』, , 7, 2010, シ4:1176:7, 中古文学, 物語, , |
51647 | 源氏物語の和歌と引歌―和歌から物語りへ, 清水婦久子, 『源氏物語の展望』, , 7, 2010, シ4:1176:7, 中古文学, 物語, , |
51648 | 朧月夜と伊勢物語, 山本登朗, 『源氏物語の展望』, , 7, 2010, シ4:1176:7, 中古文学, 物語, , |
51649 | 琴と潮騒―光源氏と明石の君の贈答歌, 鈴木宏子, 『源氏物語の展望』, , 7, 2010, シ4:1176:7, 中古文学, 物語, , |
51650 | 『源氏物語』「藤のうら葉」巻の同語反復―その諧謔性と志向性, 陣野英則, 『源氏物語の展望』, , 7, 2010, シ4:1176:7, 中古文学, 物語, , |