検索結果一覧
検索結果:66188件中
51651
-51700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
51651 | 源氏物語本文考―続編巻序について 2, 長谷川佳男, 『源氏物語の展望』, , 7, 2010, シ4:1176:7, 中古文学, 物語, , |
51652 | 第三の「奥入」と朱合点―中山家旧蔵「柏木」帖をめぐって, 佐々木孝浩, 『源氏物語の展望』, , 7, 2010, シ4:1176:7, 中古文学, 物語, , |
51653 | 早歌と能に表れた『源氏物語』の世界―夕顔・六条御息所・浮舟を中心に, 外村南都子, 『源氏物語の展望』, , 7, 2010, シ4:1176:7, 中古文学, 物語, , |
51654 | 物語作品と作者―「作者不明」についての覚え書き, 永井和子, 『源氏物語の展望』, , 8, 2010, シ4:1176:8, 中古文学, 物語, , |
51655 | 朝顔の姫君と光源氏の和歌贈答―物語世界の地脈を探って, 鈴木裕子, 『源氏物語の展望』, , 8, 2010, シ4:1176:8, 中古文学, 物語, , |
51656 | 「うるはし」の語史と源氏物語, 中川正美, 『源氏物語の展望』, , 8, 2010, シ4:1176:8, 中古文学, 物語, , |
51657 | 源氏物語の地の文における指示語「かくて」の用法について―「転換」の用法の問題を中心に, 西田隆政, 『源氏物語の展望』, , 8, 2010, シ4:1176:8, 中古文学, 物語, , |
51658 | 『とりかへばや』と『源氏物語』―匂宮三帖への関心を視点として, 西本寮子, 『源氏物語の展望』, , 8, 2010, シ4:1176:8, 中古文学, 物語, , |
51659 | 薫をめぐる風景―「ほうさうじのわたり」・巨椋の池, 横井孝, 『源氏物語の展望』, , 8, 2010, シ4:1176:8, 中古文学, 物語, , |
51660 | 怪談と『源氏物語』, 石井正己, 『源氏物語の展望』, , 8, 2010, シ4:1176:8, 中古文学, 物語, , |
51661 | 鎌倉時代前期における源氏物語注釈と楽人たち―楽書から『源中最秘抄』へのアプローチ, 堀淳一, 『源氏物語の展望』, , 8, 2010, シ4:1176:8, 中古文学, 物語, , |
51662 | 近衛関白家の源氏注―近衛基熙『一簣抄』の特質, 川崎佐知子, 『源氏物語の展望』, , 8, 2010, シ4:1176:8, 中古文学, 物語, , |
51663 | <翻> 源氏流華道の変奏―付、龍野歴史文化資料館蔵「源氏六帖花論巻」(翻刻), 岩坪健, 『源氏物語の展望』, , 8, 2010, シ4:1176:8, 中古文学, 物語, , |
51664 | 詩の授業(二十一) ARS POETICA「源氏物語」, 高橋睦郎, 図書, , 735, 2010, ト00860, 中古文学, 物語, , |
51665 | <シンポジウム>『紫式部集』研究の現在 『紫式部集』冒頭歌の示すもの, 山本淳子, 中古文学, , 85, 2010, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
51666 | <シンポジウム>『紫式部集』研究の現在 『紫式部集』自撰説の見直し―巻末増補の観点をも視野に入れて, 徳原茂実, 中古文学, , 85, 2010, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
51667 | <シンポジウム>『紫式部集』研究の現在 形態と伝統から『紫式部集』を見る, 横井孝, 中古文学, , 85, 2010, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
51668 | <シンポジウム>『紫式部集』研究の現在 紫式部集解釈の難しさ, 工藤重矩, 中古文学, , 85, 2010, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
51669 | 『源氏物語』紀州徳川家旧蔵本の行方, 久保木秀夫, 中古文学, , 85, 2010, チ00140, 中古文学, 物語, , |
51670 | 「対の上」という呼称―特異な呼称の描くもの, 鵜飼祐江, 中古文学, , 85, 2010, チ00140, 中古文学, 物語, , |
51671 | 『源氏物語』の邸宅使用方法について―光源氏と匂宮の事例を中心に, 水田ひろみ, 中古文学, , 85, 2010, チ00140, 中古文学, 物語, , |
51672 | 『源氏物語』朝顔巻の藤壺―『竹取物語』のかぐや姫を視座として, 鈴木早苗, 中古文学, , 85, 2010, チ00140, 中古文学, 物語, , |
51673 | 『源氏物語』第二部後半の『竹取物語』受容, 室田知香, 中古文学, , 85, 2010, チ00140, 中古文学, 物語, , |
51674 | 近世前期源氏学の展開―『一簣抄』の注釈史的位置, 川崎佐知子, 中古文学, , 85, 2010, チ00140, 中古文学, 物語, , |
51675 | 「うづもれぬかばね」の物語―『かばね尋ぬる宮』の復元試論, 大槻福子, 中古文学, , 85, 2010, チ00140, 中古文学, 物語, , |
51676 | そのそこの夕顔―「夕顔」巻における「心あてに」歌の解釈をめぐって, 竹内正彦, 玉藻(フェリス女学院大), , 45, 2010, タ00140, 中古文学, 物語, , |
51677 | 『夜の寝覚』における<涙>の表象―石山の姫君の「家族」, 鈴木貴子, 玉藻(フェリス女学院大), , 45, 2010, タ00140, 中古文学, 物語, , |
51678 | 「魏臣断鞦」攷, 田阪仁, 叙説, , 37, 2010, シ00812, 中古文学, 一般, , |
51679 | <シンポジウム>絵入りテキストの物語史―竹取・住吉等を中心に― 『竹取物語』絵本―メトロポリタン美術館蔵を中心にして, 渡辺雅子, 中古文学, , 86, 2010, チ00140, 中古文学, 物語, , |
51680 | <シンポジウム>絵入りテキストの物語史―竹取・住吉等を中心に― 絵入りテキストの物語史をめぐって, 石川透, 中古文学, , 86, 2010, チ00140, 中古文学, 物語, , |
51681 | 『源氏物語』探訪(十六)―六条御息所の冤罪の再審請求(二), 播摩光寿, 滝川国文, , 26, 2010, タ00087, 中古文学, 物語, , |
51682 | 冷泉家時雨亭文庫蔵『源氏和歌集』詞書考―歌われた状況を説明する詞書, 品川高志, 同志社国文学, , 72, 2010, ト00340, 中古文学, 物語, , |
51683 | 『日本霊異記』における死者の身体―冥界訪問説話を中心に, 尾留川方孝, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 39, 2010, タ00005, 中古文学, 説話, , |
51684 | 『源氏物語』の頭中将の笛と和琴, 関河真克, 同志社国文学, , 73, 2010, ト00340, 中古文学, 物語, , |
51685 | 物語作者<紫式部>への序章―『紫式部日記』と他テクスト群との語彙用例数比較, 加藤直志, 同志社国文学, , 73, 2010, ト00340, 中古文学, 日記・随筆, , |
51686 | 『今昔物語集』における「弥勒」と「天人」―巻十一第三十話を中心に, 小林純子, 同志社国文学, , 73, 2010, ト00340, 中古文学, 説話, , |
51687 | 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌2―桐壺更衣の一首, 小島ゆかり, 短歌, 57-3, 740, 2010, タ00155, 中古文学, 物語, , |
51688 | 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌3―桐壺帝の愛の歌, 小島ゆかり, 短歌, 57-4, 741, 2010, タ00155, 中古文学, 物語, , |
51689 | 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌4―雨夜の品定め(一), 小島ゆかり, 短歌, 57-5, 742, 2010, タ00155, 中古文学, 物語, , |
51690 | 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌5―雨夜の品定め(二), 小島ゆかり, 短歌, 57-6, 743, 2010, タ00155, 中古文学, 物語, , |
51691 | 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌6―空蝉(一), 小島ゆかり, 短歌, 57-7, 744, 2010, タ00155, 中古文学, 物語, , |
51692 | 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌7―空蝉(二), 小島ゆかり, 短歌, 57-8, 745, 2010, タ00155, 中古文学, 物語, , |
51693 | 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌8―夕顔(一), 小島ゆかり, 短歌, 57-9, 746, 2010, タ00155, 中古文学, 物語, , |
51694 | 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌9―夕顔(二), 小島ゆかり, 短歌, 57-10, 747, 2010, タ00155, 中古文学, 物語, , |
51695 | 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌10―夕顔(三), 小島ゆかり, 短歌, 57-11, 748, 2010, タ00155, 中古文学, 物語, , |
51696 | 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌11―末摘花(一), 小島ゆかり, 短歌, 57-12, 749, 2010, タ00155, 中古文学, 物語, , |
51697 | 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌12―末摘花(二), 小島ゆかり, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 中古文学, 物語, , |
51698 | 保元の荘園整理令とその社会的背景, 磯貝富士男, 大東文化大学紀要, , 48, 2010, タ00045, 中古文学, 一般, , |
51699 | 関西大学図書館蔵 生田本『和漢朗詠集』と朗詠江注, 恵阪友紀子, 中古文学, , 86, 2010, チ00140, 中古文学, 歌謡, , |
51700 | 藤壺の系譜―『宇津保物語』あて宮を始発として, 栗本賀世子, 中古文学, , 86, 2010, チ00140, 中古文学, 物語, , |