検索結果一覧

検索結果:66188件中 51701 -51750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51701 柏木哀悼における「柳のめ」―元白詩語の利用と夕霧物語の始発, 内藤英子, 中古文学, , 86, 2010, チ00140, 中古文学, 物語, ,
51702 光源氏四十の賀に関する一考察, 中嶋静香, 東京女子大学日本文学, , 106, 2010, ト00265, 中古文学, 物語, ,
51703 紫の上の結びつき―「春」から「秋」へ「桜」から「露」へ, 小林由佳, 東京女子大学日本文学, , 106, 2010, ト00265, 中古文学, 物語, ,
51704 <翻> 東京女子大学図書館所蔵 伝二条為兼筆『古今和歌集』翻刻稿(三), 東京女子大学古典文学研究会, 東京女子大学日本文学, , 106, 2010, ト00265, 中古文学, 和歌, ,
51705 天皇と装束, 近藤好和, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 一般, ,
51706 『今鏡』に登場する<歌詠み>―作者の評価基準の一端について, 陳文瑶, 大葉応用日語学報, , 3, 2009, タ00202, 中古文学, 歴史物語, ,
51707 摂関家と服飾―柳下襲故実を手がかりとして, 末松剛, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 一般, ,
51708 王朝の服飾・容飾と色彩―禁色をめぐる諸相, 新山春道, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 一般, ,
51709 平安の織物について, 宇都宮千郁, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 一般, ,
51710 <翻> 玄仍筆『源氏物語註』上冊, 長谷川端 鈴村友子 駒田貴子 長友秀暁 藤井日出子 村井俊司, 文学部紀要(中京大学), 44-2, 124, 2010, チ00120, 中古文学, 物語, ,
51711 <翻> 中京大学図書館蔵『源氏物語』翻刻(三), 原国人 森下純昭 酒井敏 長谷川端 龍沢彩 原由来恵 鈴村友子 加藤幹子 矢崎洋平 犬飼めぐみ 加古裕也 樋口勲, 文学部紀要(中京大学), 45-1, 125, 2010, チ00120, 中古文学, 物語, ,
51712 <翻> 玄仍筆『源氏物語註』中冊, 長谷川端 鈴村友子 駒田貴子 長友秀暁 藤井日出子 村井俊司, 文学部紀要(中京大学), 45-1, 125, 2010, チ00120, 中古文学, 物語, ,
51713 六条斎院〓子内親王歌合注釈(一)―永承四年十二月二日庚申, 加藤幹子, 文学部紀要(中京大学), 45-1, 125, 2010, チ00120, 中古文学, 和歌, ,
51714 研究ノート 五月五日節における芸能―場の論理から奏楽の脈絡を読む, 平間充子, 東洋音楽研究, , 75, 2010, ト00560, 中古文学, 一般, ,
51715 『顕注密勘』の顕昭注の成立時期について, 新田奈穂子, 中世文学, , 55, 2010, チ00160, 中古文学, 和歌, ,
51716 『源氏物語』の中の「死」について―紫の上を中心に, 八尋いずみ, 筑紫語文, , 19, 2010, チ00021, 中古文学, 物語, ,
51717 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―異本注記の有無について(一), 小林恭治, 鶴見女子大学紀要, , 47, 2010, ツ00080, 中古文学, 国語, ,
51718 「東屋」巻の心理描写―『源氏物語』の「こころ」の表現, 奥村英司, 鶴見女子大学紀要, , 47, 2010, ツ00080, 中古文学, 物語, ,
51719 <翻・複> 国立国会図書館蔵『源氏ひなかた』注釈(影印・翻刻・語釈), 岩坪健 牧野さやか 足立一勝 中田あゆみ 山本和恵, 同志社国文学, , 73, 2010, ト00340, 中古文学, 物語, ,
51720 葵の上―その内面に触れて, 熊林紅, 帝京国文学, , 17, 2010, テ00003, 中古文学, 物語, ,
51721 『うつほ物語』における官職―民部卿実正と侍従仲澄の事例, 松野彩, 東京大学国文学論集, , 5, 2010, ト00293, 中古文学, 物語, ,
51722 宇治十帖後半の世界が描き出しているもの―浮舟の出家を中心に, 尹勝〓, 東京大学国文学論集, , 5, 2010, ト00293, 中古文学, 物語, ,
51723 光源氏の女人哀悼表現における閨怨の情―「塵積もりぬるとこ」を中心に, 内藤英子, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
51724 『源氏物語』における産死―母と子の背負う罪, 吉村悠子, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
51725 『源氏物語』起筆に関する大斎院説話について, 東望歩, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
51726 田中喜美春著『古今集改編論』, 高田祐彦, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, ,
51727 京都府立総合資料館蔵『和漢朗詠集』について, 稲垣信子, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2010, ト00361, 中古文学, 歌謡, ,
51728 菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(八)―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 並木の里, , 72, 2010, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
51729 源氏物語植物考(その二十四)―「竹河」の流れによって表象される青年薫の内奥, 高嶋和子, 並木の里, , 72, 2010, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
51730 『本朝麗藻』全注釈(77)―作品(上の22)について其三, 今浜通隆, 並木の里, , 72, 2010, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
51731 簡注『源氏物語』「桐壺」(上), 増淵勝一, 並木の里, , 72, 2010, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
51732 代々御集精講(四), 田村由美子, 並木の里, , 72, 2010, ナ00203, 中古文学, 和歌, ,
51733 『賦光源氏物語詩』を読む(一)―桐壺・箒木・虚蝉・夕顔, 本間洋一, 同志社女子大学日本語日本文学, , 22, 2010, ト00363, 中古文学, 物語, ,
51734 『源氏物語』のしぐさ小考―「長押におしかかる」「長押に寄りかかる」こと, 飯塚ひろみ, 同志社女子大学日本語日本文学, , 22, 2010, ト00363, 中古文学, 物語, ,
51735 『源氏物語』「もろともに」考―紫の上への一対願望を中心に, 安永美保, 同志社女子大学日本語日本文学, , 22, 2010, ト00363, 中古文学, 物語, ,
51736 『源氏物語』「夜離れ」考―紫の上の人物造型として, 河村裕美, 同志社女子大学日本語日本文学, , 22, 2010, ト00363, 中古文学, 物語, ,
51737 <翻> 御堂関白記全註釈 御堂御記抄(長徳元年) 長徳四年 長保元年・二年, 飯沼清子 池田尚隆 磐下徹 大津透 神谷正昌 川村佐和 木村由美子 倉本一宏 近藤好和 佐藤信一 武井紀子 塚原明弘 中村康夫 藤本勝義 松岡智之 丸山裕美子 山中裕, 『御堂関白記全註釈 御堂御記抄(長徳元年) 長徳四年 長保元・二年』, , , 2010, ス2:7:14, 中古文学, 一般, ,
51738 平安の櫛と扇をめぐって―物語における機能と変遷を中心に, 本橋裕美, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 物語, ,
51739 平安文化における薫物―その意味の多様性から, 吉村晶子, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 一般, ,
51740 王朝文学と蜘蛛の巣文様, 吉村佳子, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 物語, ,
51741 平安時代の童の正装, 伊永陽子, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 一般, ,
51742 王朝文学における「からころも」, 和田早苗, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 和歌, ,
51743 『源氏物語』における尼の服色について, 村松さやか, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 物語, ,
51744 江戸前期小袖の猫文様について―『源氏物語』の唐猫の近世的展開, 藤井享子, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 物語, ,
51745 越路には折りし梅こそ花咲きにけれ―『万葉集』伝来をめぐる臆見・余滴, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 20, 2010, タ00073, 中古文学, 和歌, ,
51746 万葉伝承歌から歌言葉へ―人麻呂作歌の場合, 鈴木日出男, 論集上代文学, , 32, 2010, ロ00036, 中古文学, 和歌, ,
51747 王朝絵巻と服飾・容飾―紫式部日記絵巻、枕草子絵巻より, 川名淳子, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 日記・随筆, ,
51748 国宝「源氏物語絵巻」の服飾―復元模写を手掛かりとして, 沢田和人, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 物語, ,
51749 源氏絵の服飾表現, 木谷真理子, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 物語, ,
51750 境界の装置としての蝶鳥文様―『源氏物語』胡蝶巻に強化されたその意味, 山内麻衣子, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 物語, ,