検索結果一覧

検索結果:66188件中 51751 -51800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51751 『うつほ物語』の<かたち>と<こころ>―容貌・服飾表現を手がかりとして, 西本香子, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 物語, ,
51752 『蜻蛉日記』の服飾・容飾―道綱の衣と賀茂臨時祭と, 川村裕子, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 日記・随筆, ,
51753 『落窪物語』の主題と表現―服飾容姿からの視界, 中川正美, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 物語, ,
51754 『源氏物語』第一部の服飾表現―赤色袍・直衣・衣配り、または着る光源氏・着せられる玉鬘, 吉野誠, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 物語, ,
51755 『源氏物語』第二部の服飾―衣装の色および「あざやか」の意味するもの, 池田節子, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 物語, ,
51756 『源氏物語』第三部における「衣」―変奏する<かぐや姫>たちと<女の生身>, 橋本ゆかり, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 物語, ,
51757 『紫式部日記』の女房と装束, 福家俊幸, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 日記・随筆, ,
51758 装束表現から見た『枕草子』と『栄花物語』, 中島和歌子, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 一般, ,
51759 『狭衣物語』の服飾―「裸体と衣装」そして「われもかう」, 鈴木泰恵, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 物語, ,
51760 <再録> 頼政の歌と『玉葉集』『風雅集』, 小原幹雄, 『源三位頼政集全釈』, , , 2010, シ2:530, 中古文学, 和歌, ,
51761 歌人としての源三位頼政の生涯, 錦織周一, 『源三位頼政集全釈』, , , 2010, シ2:530, 中古文学, 和歌, ,
51762 私家集研究の現在―御堂関白集, 平野由紀子, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 和歌, ,
51763 延喜十四年醍醐天皇皇女の屏風―屏風歌における「古」と「今」, 野呂綾子, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 和歌, ,
51764 恵慶の位置, 松本真奈美, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 和歌, ,
51765 実方集丙本―道信との関わり, 河本明子, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 和歌, ,
51766 『公任集』二二五番歌に見える「女房」と高松殿明子, 小柳淳子, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 一般, ,
51767 <複> 花屋抄, 石川一 海野圭介 小川剛生 川崎剛志 小林健二 新美哲彦 山本秀樹, 『花屋抄』(正宗敦夫収集善本叢書), 1-2, 2, 2010, イ9:142:2, 中古文学, 物語, ,
51768 中宮宣旨の一考察―威子・章子内親王に仕えた宣旨, 諸井彩子, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 一般, ,
51769 『源氏物語』夕顔巻冒頭について―頭中将誤認説再考, 富永直美, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 物語, ,
51770 『源氏物語』竹河巻の研究―源氏と軒端荻・夕霧と玉鬘の物語と「露のかごと」, 原山絵美子, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 物語, ,
51771 西本願寺本『敦忠集』の増補歌群の構造について, 塩島翔, 二松, , 24, 2010, ニ00098, 中古文学, 和歌, ,
51772 扇に書く―『源氏物語』の消息文に関して, 坪井暢子, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 物語, ,
51773 院政時代における宗教的・詩的クリプトグラフィー―『久能寺経』「薬草喩品」巻第五の見返し絵をめぐって, クレール碧子・ブリッセ, 『日本の文字文化を探る』, , , 2010, ミ2:166, 中古文学, 一般, ,
51774 『蜻蛉日記』の石山詣でに関する一試論, 長戸千恵子, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 日記・随筆, ,
51775 『和泉式部日記』―他作の可能性について, 尾高直子, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 日記・随筆, ,
51776 「きぬぎぬ」の歌の二元性について, 権赫仁, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 和歌, ,
51777 空海の「為大使与福州観察使書」についての考察, 耿景華, 二松, , 24, 2010, ニ00098, 中古文学, 一般, ,
51778 閨怨詩と恋歌―表現の「型」の衝突と融合, 胡潔, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 一般, ,
51779 平安時代の物語に見る「唐土意識」と「日本意識」, 丁莉, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 物語, ,
51780 『源氏物語』帚木三帖の構想的位相―「夕顔」巻「おのがいとめでたしと」の解に触れて, 呉羽長, 富山大学人文学部紀要, , 53, 2010, ト01114, 中古文学, 物語, ,
51781 日本と韓国の宮廷文学と女性, 金英, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 日記・随筆, ,
51782 道綱母の「臥し起き」「臥す」しぐさについて―待つ女から書く女へ, 施旻, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 日記・随筆, ,
51783 ヨーロッパにおける『更級日記』の受容と評価, カロリーナ・ネグリ, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 日記・随筆, ,
51784 <シンポジウム>紫式部文学賞 20周年記念フォーラム 源氏物語は今に何を伝えているか, 瀬戸内寂聴 山本淳子 伊藤比呂美 林真理子 大塚ひかり, 『宇治でつづる夢のつづき』, , , 2010, シ4:1358, 中古文学, 物語, ,
51785 六条院における光源氏の“私”, 上田満寿美, 徳島文理大学研究紀要, , 80, 2010, ト00800, 中古文学, 物語, ,
51786 島田忠臣、菅原道真の詩と白居易―渤海使との贈答詩を通して, 河野貴美子, 『日本古代文学と白居易』, , , 2010, イ0:975, 中古文学, 漢文学, ,
51787 『千載佳句』所載の白居易佚詩に関する考察―中唐時代の歌伝協同体創作論を兼ねて, 謝思〓 劉纉 訳, 『日本古代文学と白居易』, , , 2010, イ0:975, 中古文学, 漢文学, ,
51788 大江匡衡「述懐古調詩 一百韻」における白居易受容, 木戸裕子, 『日本古代文学と白居易』, , , 2010, イ0:975, 中古文学, 漢文学, ,
51789 高階積善勧学会詩序考―白居易詩文と天台教学の受容, 吉原浩人, 『日本古代文学と白居易』, , , 2010, イ0:975, 中古文学, 漢文学, ,
51790 『枕草子』堺本・前田家本における『白氏文集』受容―堺本の随想群と『和漢朗詠集』, 山中悠希, 『日本古代文学と白居易』, , , 2010, イ0:975, 中古文学, 日記・随筆, ,
51791 『源氏物語』「玉鬘十帖」の『白氏文集』引用―「篝火」巻における白詩からの変換の妙, 陣野英則, 『日本古代文学と白居易』, , , 2010, イ0:975, 中古文学, 物語, ,
51792 『源氏物語』と白詩「陵園妾」―手習巻および朝顔巻における表現的連関をめぐって, 中西智子, 『日本古代文学と白居易』, , , 2010, イ0:975, 中古文学, 物語, ,
51793 『栄花物語』の新楽府引用―訓読・摘句による受容と展開, 岡部明日香, 『日本古代文学と白居易』, , , 2010, イ0:975, 中古文学, 歴史物語, ,
51794 『菅家文草』元禄版本本文の性格, 高松寿夫, 『日本古代文学と白居易』, , , 2010, イ0:975, 中古文学, 漢文学, ,
51795 登場人物たちの名前―文学からみる『源氏物語』, 林田孝和, 『源氏物語の魅力』, , , 2010, シ4:1351, 中古文学, 物語, ,
51796 嫉妬の系譜―民俗学からみる『源氏物語』, 小林吉一, 『源氏物語の魅力』, , , 2010, シ4:1351, 中古文学, 物語, ,
51797 「日本紀の御局」と呼ばれた紫式部―日本史学からみる『源氏物語』, 酒寄雅志, 『源氏物語の魅力』, , , 2010, シ4:1351, 中古文学, 物語, ,
51798 物語の系統、本文の系統とことば―日本語学からみる『源氏物語』, 南芳公, 『源氏物語の魅力』, , , 2010, シ4:1351, 中古文学, 物語, ,
51799 源氏絵の世界―絵画からみる『源氏物語』, 杉浦左知, 『源氏物語の魅力』, , , 2010, シ4:1351, 中古文学, 物語, ,
51800 宮中の聖性と死の穢れ―儀礼からみる『源氏物語』, 田沼真弓, 『源氏物語の魅力』, , , 2010, シ4:1351, 中古文学, 物語, ,