検索結果一覧

検索結果:66188件中 51801 -51850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51801 慣用連語から読み解く『源氏物語』, 中村幸弘, 『源氏物語の魅力』, , , 2010, シ4:1351, 中古文学, 物語, ,
51802 『源氏物語』の注釈書―人はなぜ注釈するのか, 堤康夫, 『源氏物語の魅力』, , , 2010, シ4:1351, 中古文学, 物語, ,
51803 近代における『源氏物語』の受容, 田中憲二, 『源氏物語の魅力』, , , 2010, シ4:1351, 中古文学, 物語, ,
51804 室町期『伊勢物語』書写の一様相―伝肖柏筆本・伝心敬筆本・坊所鍋島家本の三伝本をめぐって, 加藤洋介, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
51805 中世の『伊勢物語』注釈とその周辺―物語草子から近世絵画への波及, 菊地仁, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
51806 『伊勢物語愚見抄』の『伊勢物語』理解, 木下美佳, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
51807 海人の刈る藻に住む虫の寓意―『当流切紙二十四通』所収「一虫」「虫之口伝」をめぐって, 海野圭介, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
51808 講釈から出版へ―『伊勢物語闕疑抄』の成立, 山本登朗, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
51809 <翻> 地下歌学と『伊勢物語』―中野等和伝・坂静山受口決大事, 日下幸男, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
51810 色男の更正―五井蘭洲による『伊勢物語』注釈活動, ジェイミー・ニューハード, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
51811 和歌史の中の『伊勢物語』, 久保田淳, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
51812 平安時代の和歌と『伊勢物語』―『古今和歌六帖』に見える『伊勢物語』所載歌を通して, 藪葉子, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
51813 『伊勢物語』と藤原俊成の歌論・実作―建久期後半、特に『御室五十首』をめぐって, 小山順子, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
51814 『伊勢物語』の注釈と言説世界, 小峯和明, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
51815 『うつほ物語』作中人物覚書―三奇人の造型をめぐって, 大井田晴彦, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 56, 2010, ナ00190, 中古文学, 物語, ,
51816 <史料紹介> 『医心方』所引『僧深方』輯佚―東アジアに伝播した仏教医学の諸相, 多田伊織, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 41, 2010, ニ00219, 中古文学, 一般, ,
51817 古今集冒頭歌をめぐって, 安藤重和, 日本文化論叢, , 18, 2010, ニ00523, 中古文学, 和歌, ,
51818 『更級日記』の「行方なく飛び失せなば」をめぐって, 横堀啓輔, 日本文学論集, , 34, 2010, ニ00485, 中古文学, 日記・随筆, ,
51819 催馬楽の「同音」を定義する(一)―催馬楽レパートリー内の「同音」, 本塚亘, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 39, 2010, ニ00500, 中古文学, 歌謡, ,
51820 『虫めづる姫君』の世界像, 辻本雄一, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 39, 2010, ニ00500, 中古文学, 物語, ,
51821 「心置く」考―源氏物語の関係表現, 中川正美, 日本文芸研究, 61-3・4, , 2010, ニ00530, 中古文学, 物語, ,
51822 『枕草子』における黄系の色に関する一考察, 房頴, 日本文芸研究, 61-3・4, , 2010, ニ00530, 中古文学, 日記・随筆, ,
51823 軍記物語と『伊勢物語』―特に『平家物語』における『伊勢物語』享受の諸相, 大橋直義, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
51824 芭蕉と「東下り」―『伊勢物語』の残照, 楠元六男, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
51825 『日本霊異記』における個人の救済―道照法師説話を例として, 山口敦史, 日本文学研究(大東文化大学), , 49, 2010, ニ00410, 中古文学, 説話, ,
51826 西鶴と『伊勢物語』, 広嶋進, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
51827 落窪物語における漢語使用の男女差, 加藤浩司, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 中古文学, 国語, ,
51828 近世文学と『伊勢物語』―『伊勢物語』のもじりと通俗的文学への浸透, ラウラ・モレッティ, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
51829 『日本霊異記』の女性観, 高橋さやか, 日本文学研究(大東文化大学), , 49, 2010, ニ00410, 中古文学, 説話, ,
51830 『讃岐典侍日記』における照明具, 飯島康志, 日本文学研究(大東文化大学), , 49, 2010, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
51831 室町から江戸初期の伊勢物語絵制作, 仲町啓子, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
51832 住吉如慶筆「伊勢物語絵巻」(東京国立博物館蔵)―近世伊勢物語絵に見る住吉如慶の創意, 河田昌之, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
51833 『讃岐典侍日記』考―上巻における堀河帝の死, 吉田美帆, 日本文学研究(大東文化大学), , 49, 2010, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
51834 嵯峨本伊勢物語から絵入り整版本へ―挿絵の板木の継承, 関口一美, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
51835 中古語の接続節における助詞「の」―述語の形態・意味・統語的特徴を中心に, 金銀珠, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 中古文学, 国語, ,
51836 平安時代の「飽く」「飽かず」の意味のメタファー的解釈―『源氏物語』を中心に, 近藤泰弘, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 中古文学, 物語, ,
51837 伊勢物語歌がるた小考, 藤島綾, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
51838 近世演劇と『伊勢物語』, 河合真澄, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
51839 小袖に見られる『伊勢物語』の模様について, 河上繁樹, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
51840 小谷野純一著『紫式部日記の世界へ』, 今井秀和, 日本文学研究(大東文化大学), , 49, 2010, ニ00410, 中古文学, 書評・紹介, ,
51841 <翻> 翻刻・陽明文庫蔵近衛尚嗣筆外題『狭衣下紐』, 川崎佐知子, 『『狭衣物語』享受史論究』, , , 2010, シ4:1337, 中古文学, 物語, ,
51842 <翻> 翻刻・陽明文庫蔵近衛信尹筆外題『狭衣下紐』, 川崎佐知子, 『『狭衣物語』享受史論究』, , , 2010, シ4:1337, 中古文学, 物語, ,
51843 <翻> 翻刻・陽明文庫蔵近衛尚嗣筆『狭衣系図』, 川崎佐知子, 『『狭衣物語』享受史論究』, , , 2010, シ4:1337, 中古文学, 物語, ,
51844 <翻> 翻刻・東京大学総合図書館南葵文庫蔵『狭衣系図』, 川崎佐知子, 『『狭衣物語』享受史論究』, , , 2010, シ4:1337, 中古文学, 物語, ,
51845 <翻> 翻刻・宮城県図書館伊達文庫蔵『狭衣物語抄』, 川崎佐知子, 『『狭衣物語』享受史論究』, , , 2010, シ4:1337, 中古文学, 物語, ,
51846 『狭衣物語』現存絵画資料場面一覧, 高橋亨, 『狭衣物語全註釈 巻三(上)』, , 5, 2010, シ4:907:5, 中古文学, 物語, ,
51847 「男手」考―宇津保物語の用例をめぐる平安書記システム記述, 山田健三, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 中古文学, 物語, ,
51848 王朝女流文学の隆盛―文芸観という観点から, 平沢竜介, 『古代中世文学論考』, , 24, 2010, イ0:661:24, 中古文学, 一般, ,
51849 『伊勢物語』狩の使章段と日本武尊―「斎宮と密通」のモチーフをめぐって, 本橋裕美, 『古代中世文学論考』, , 24, 2010, イ0:661:24, 中古文学, 物語, ,
51850 平安貴族社会の「禄」と「被物」, 保坂綾, 『古代中世文学論考』, , 24, 2010, イ0:661:24, 中古文学, 一般, ,