検索結果一覧
検索結果:66188件中
51851
-51900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
51851 | 「窓打つ雨の音」を聞く女―『和泉式部日記』の贈答歌における聴覚表現の意義, 加藤和泉, 『古代中世文学論考』, , 24, 2010, イ0:661:24, 中古文学, 日記・随筆, , |
51852 | 朱雀帝御世の政治と詩, 笹川勲, 『古代中世文学論考』, , 24, 2010, イ0:661:24, 中古文学, 物語, , |
51853 | 観智院本『三宝絵詞』における文節と表記種類型, 村井宏栄, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 中古文学, 国語, , |
51854 | 『今昔物語集』のアスペクト形式Vテイル・テアルについて, 野田高広, 日本語の研究, 6-1, 240, 2010, ニ00246, 中古文学, 説話, , |
51855 | 『源氏物語』が描く六月―時節の明示への注目から, 藪葉子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 41, 2010, テ00070, 中古文学, 物語, , |
51856 | 翻訳と翻案の地平―『源氏物語』の現代語訳をめぐって, 中村直子, 東京女子大学論集, 60-2, , 2010, ト00260, 中古文学, 物語, , |
51857 | 磯水絵著『『源氏物語』時代の音楽研究―中世の楽書から―』, 山崎正伸, 人文論叢(二松学舎大), , 84, 2010, ニ00100, 中古文学, 書評・紹介, , |
51858 | 「入木道三部集」その二『才葉抄』の条文の解説と検討<一つの読み方として>, 三宅高司, 東洋, 46-12, , 2010, ト00550, 中古文学, 一般, , |
51859 | 魔女の降誕―『竹取物語』論断章, 土佐秀里, 二松学舎大学論集, , 53, 2010, ニ00120, 中古文学, 物語, , |
51860 | 「女はらから」と「いろごのみ」―『伊勢物語』四十一段の読みの定位, 河地修, 東洋, 47-1, , 2010, ト00550, 中古文学, 物語, , |
51861 | 源氏絵における琴(きん)と和琴の絵画表現の研究, 川島絹江, 紀要(東京成徳短大), , 43, 2010, ト00280, 中古文学, 物語, , |
51862 | <対談> 物語絵と王朝文化の享受―絵画の力と文字の力、歌と物語の美術と王朝文化, 大西広 佐野みどり 高橋亨, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 物語, , |
51863 | 王朝絵画の空間表現―寝殿造の空間とその絵画表現, 川本重雄, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 物語, , |
51864 | 『源氏物語』の絵画化―白描源氏物語絵巻紹介をかねて, 佐野みどり, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 物語, , |
51865 | 葦手、歌絵を思ひ思ひに書け―書と絵と歌の力と王朝物語の生成, 上原作和, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 物語, , |
51866 | 『源氏物語』末摘花巻の絵画と和歌, 鈴木健一, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 物語, , |
51867 | 近世源氏絵の享受と文化創造, 高橋亨, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 物語, , |
51868 | 『伊勢物語』の享受と絵画―第二十四段の場合, 山本登朗, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 物語, , |
51869 | 「竹取物語絵」にみる異界と現世―CBL本・立教本、「不死薬の献上」図をめぐって, 小嶋菜温子, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 物語, , |
51870 | 源氏絵における<男>の視点と<女>の視点, 稲本万里子, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 物語, , |
51871 | 中・近世の源氏絵の展開―住吉具慶「源氏物語図屏風」をケース・スタディとして, 野口剛, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 物語, , |
51872 | 源氏物語の絵入り版本と注釈, 清水婦久子, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 物語, , |
51873 | 和歌と絵画による後期物語の享受―閑院宮旧蔵『狭衣物語』の読解へ, 馬場淳子, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 物語, , |
51874 | 歴史資料としての王朝絵画―『年中行事絵巻』の成立とその後裔たち, 榎村寛之, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 一般, , |
51875 | 聖徳太子伝と絵伝―平安朝の複合宗教テクスト, 阿部泰郎, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 説話, , |
51876 | 王朝女性と絵画―御簾ごしの歌, 木谷真理子, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 一般, , |
51877 | 屏風に描かれた田園―なりわいの季節に関する一考察, 高田信敬, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 和歌, , |
51878 | 『源氏物語』その<光>と<闇>の二重奏―わが『源氏物語』研究を顧みつつ, 長谷川政春, 清泉文苑, , 27, 2010, セ00114, 中古文学, 物語, , |
51879 | 『源氏物語湖月抄』について, 今井上, 東洋, 47-7, , 2010, ト00550, 中古文学, 物語, , |
51880 | 『梁塵秘抄』巻二の編成における法文歌の位置, 菅野扶美, 日本歌謡研究, , 50, 2010, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
51881 | 梵語音の今様, 小島裕子, 日本歌謡研究, , 50, 2010, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
51882 | 『梁塵秘抄口伝集』熊野示現譚における「長床」について, 伊藤高広, 日本歌謡研究, , 50, 2010, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
51883 | 『三十六人集補』と『歌仙家集補』―東洋大学附属図書館蔵本を中心に, 野呂香, 東洋, 47-8, , 2010, ト00550, 中古文学, 和歌, , |
51884 | <シンポジウム> 鳳凰堂の<建立>―経説から建築へ, 冨島義幸, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中古文学, 一般, , |
51885 | <シンポジウム> 漢文学は«鳥羽離宮»をどう荘厳したか―『本朝続文粋』詩序の分析を通じて, 三木雅博, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中古文学, 漢文学, , |
51886 | 『源氏物語』における雲居雁造型の意義―母親としての攻防, 萩野こず枝, 藤女子大学国文学雑誌, , 83, 2010, フ00190, 中古文学, 物語, , |
51887 | 『古今和歌集』詞書の「ハベリ」の解釈―被支配待遇と丁寧語の境界をめぐって, 森山由紀子, 日本語の研究, 6-2, 241, 2010, ニ00246, 中古文学, 国語, , |
51888 | 『扇の草子』の源氏絵―源氏歌絵享受序説, 安原真琴, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 物語, , |
51889 | 源氏物語図屏風と岩佐派―躍動する絵師たち, 雨宮六途子, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 物語, , |
51890 | 『今昔物語集』巻二十第四話考―天狗と天皇に関して, 久留島元, 説話・伝承学, , 18, 2010, セ00265, 中古文学, 説話, , |
51891 | 「心地こそすれ」と「物にぞ有りける」―形式と詠作主体, 越智圭子, 福岡大学日本語日本文学, , 20, 2010, フ00151, 中古文学, 和歌, , |
51892 | 紫式部詠「めぐりあひて……」の本歌―小大君と寂照との贈答歌をめぐって, 徳原茂実, 日本語と辞書, , 5, 2010, ニ00251, 中古文学, 和歌, , |
51893 | 『源氏物語』二条東院から六条院の階梯―邸第と人物の据え直し, 櫛井亜依, 文化学年報/同志社大学, , 59, 2010, フ00280, 中古文学, 物語, , |
51894 | 『和泉式部日記』における「巌の中に住まばかは」の古歌をめぐって, 渦巻恵, 日本語と日本文学, , 50, 2010, ニ00254, 中古文学, 日記・随筆, , |
51895 | 紀貫之「袖ひちてむすびし水」の解釈, 隋源遠, 日本語と日本文学, , 50, 2010, ニ00254, 中古文学, 和歌, , |
51896 | 大江匡房における中国文化の受容と変容―『本朝神仙伝』と中国の仙伝類を中心に, 馬耀, 日本語と日本文学, , 51, 2010, ニ00254, 中古文学, 漢文学, , |
51897 | かぐや姫と難題物, 助口春花, 国文学論究(花園大), 3, 38, 2010, ハ00120, 中古文学, 物語, , |
51898 | <複> 古今集素伝懐中抄, , 『古今集素伝懐中抄』(古今集注釈書影印叢刊3), , , 2010, シ2:516:3, 中古文学, 和歌, , |
51899 | 「宇治十帖」中君の時間―宇治から都の論理へ, 堀江マサ子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 17, 2010, フ00021, 中古文学, 物語, , |
51900 | 元興寺縁起の宣命体について, 馬場治, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 中古文学, 国語, , |