検索結果一覧
検索結果:66188件中
51901
-51950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
51901 | 表記体の変換と和漢の混淆, 乾善彦, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 中古文学, 国語, , |
51902 | 宣命体表記の変遷―漢字助字「可」に注目して, 池田幸恵, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 中古文学, 国語, , |
51903 | 『篁物語』の井野葉子氏「『源氏物語』浮舟巻での引用」説補強ならびに祖形小考, 安部清哉, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 中古文学, 物語, , |
51904 | 「気色」と「仰(旨)」―古記録・古文書等に見る<けしき>の用法の展開, 辛島美絵, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 中古文学, 国語, , |
51905 | 伊勢物語第九十四段から久保惣本伊勢物語絵巻第三図へ―享受史からの一視点、もしくは絵画論・享受論への一視角, 金井利浩, 中央大学国文, , 53, 2010, チ00068, 中古文学, 物語, , |
51906 | 源氏物語の「呪われた部分」―先帝王家と明石・桐壺一族をめぐって, 助川幸逸郎, 『源氏物語のことばと身体』, , , 2010, シ4:1374, 中古文学, 物語, , |
51907 | 「くもりなき庭」考―和歌史から花宴巻へ, 相馬知奈, 『源氏物語のことばと身体』, , , 2010, シ4:1374, 中古文学, 物語, , |
51908 | 源氏物語「笑い」の機能―演戯する場としての六条院, 小原まゆみ, 『源氏物語のことばと身体』, , , 2010, シ4:1374, 中古文学, 物語, , |
51909 | 源氏物語が示した距離―「馴れ」表現の意図するもの, 米田真木子, 『源氏物語のことばと身体』, , , 2010, シ4:1374, 中古文学, 物語, , |
51910 | <講演> 源氏物語は万葉集をどう受けたか, 秋山虔, 『歴史のなかの万葉集』(高岡市万葉歴史館叢書22), , , 2010, キ2:381:22, 中古文学, 物語, , |
51911 | 夕霧物語 相対化される<自然>感覚―統合性への綻びとして, 高橋汐子, 『源氏物語のことばと身体』, , , 2010, シ4:1374, 中古文学, 物語, , |
51912 | 鏡の中の大君―結ばれぬ理由と王昭君伝承, 三村友希, 『源氏物語のことばと身体』, , , 2010, シ4:1374, 中古文学, 物語, , |
51913 | 「宇治十帖」の論理―薫の時間, 堀江マサ子, 『源氏物語のことばと身体』, , , 2010, シ4:1374, 中古文学, 物語, , |
51914 | 石山寺蔵「源氏物語画帖」橋姫巻の垣間見場面をめぐる小考, 西山美香, 『源氏物語のことばと身体』, , , 2010, シ4:1374, 中古文学, 物語, , |
51915 | うつほ物語<モノ>が見せる相関図―「再贈与」に秘められた女たちの牽制と闘争, 西山登喜, 『源氏物語のことばと身体』, , , 2010, シ4:1374, 中古文学, 物語, , |
51916 | 夕顔の死―帚木三帖の枠組みから, 三宅沙季, 日本文学論究, , 69, 2010, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
51917 | 『源氏物語』初音巻の明石の君, 太田美知子, 日本文学論究, , 69, 2010, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
51918 | 『源氏物語』の「夕映え」, 伊藤夏穂, 日本文学論究, , 69, 2010, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
51919 | 「重りか」なる秋好中宮, 高橋れな, 日本文学論究, , 69, 2010, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
51920 | 『源氏物語』女三の宮の人物論, 星合麻以子, 日本文学論究, , 69, 2010, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
51921 | <複> 和漢朗詠集私註, , 『和漢朗詠集私註・文筆問答鈔』(石川県立図書館蔵川口文庫善本影印叢書2), , , 2010, シ9:4:2, 中古文学, 歌謡, , |
51922 | 「かかやくひの宮」という呼称, 園明美, 日本文学誌要, , 82, 2010, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
51923 | 天野紀代子著『跳んだ源氏物語―死と哀悼の表現―』, 中野方子, 日本文学誌要, , 82, 2010, ニ00430, 中古文学, 書評・紹介, , |
51924 | 天野紀代子・園明美・山崎和子共著『大斎院前の御集全釈』(私家集全釈叢書37), 阿部真弓, 日本文学誌要, , 82, 2010, ニ00430, 中古文学, 書評・紹介, , |
51925 | 『狭衣物語』におけるメディアとしての<涙>―女二の宮を中心に, 鈴木貴子, 『源氏物語のことばと身体』, , , 2010, シ4:1374, 中古文学, 物語, , |
51926 | <複> 江吏部集, , 『江吏部集・無題詩』(石川県立図書館蔵川口文庫善本影印叢書3), , , 2010, シ9:4:3, 中古文学, 漢文学, , |
51927 | 高光の「神な月風にもみぢのちるときは」の一首について, 久保田淳, 『新古今増抄(五)』(中世の文学・附録), , 附録35, 2010, チ2:395:5, 中古文学, 和歌, , |
51928 | 枕草子の空間演出―調和の<場>と香り, 沢井あかね, 『源氏物語のことばと身体』, , , 2010, シ4:1374, 中古文学, 日記・随筆, , |
51929 | <複> 無題詩, , 『江吏部集・無題詩』(石川県立図書館蔵川口文庫善本影印叢書3), , , 2010, シ9:4:3, 中古文学, 漢文学, , |
51930 | 『源氏物語』と史書―清河王慶・光孝天皇・光源氏, 仁平道明, 『源氏物語と東アジア』, , , 2010, シ4:1353, 中古文学, 物語, , |
51931 | <複> 尾州家河内本 源氏物語―桐壺・帚木・空蝉・夕顔・若紫・末摘花, , 『尾州家河内本源氏物語 第一巻』, , , 2010, シ4:1362:1, 中古文学, 物語, , |
51932 | 『源氏物語』と漢文学, 大谷雅夫, 『源氏物語と東アジア』, , , 2010, シ4:1353, 中古文学, 物語, , |
51933 | <翻> 聖護院道興筆『袖中最要抄』の翻刻と略注(一), 吉野朋美, 中央大学文学部紀要:文学科, 105, 229, 2010, チ00100, 中古文学, 和歌, , |
51934 | 踏歌章曲考, 後藤昭雄, 『源氏物語と東アジア』, , , 2010, シ4:1353, 中古文学, 物語, , |
51935 | 『源氏物語』における漢詩句朗誦の独創性, 天野紀代子, 『源氏物語と東アジア』, , , 2010, シ4:1353, 中古文学, 物語, , |
51936 | 「大規模造営の時代」の一風景―『源氏物語』の時代のある「喪失」をめぐって, 横井孝, 『源氏物語と東アジア』, , , 2010, シ4:1353, 中古文学, 物語, , |
51937 | 傍記混入の実態から見える源氏物語諸本の位相―「常夏」の場合, 伊藤鉄也, 『物語の生成と受容』, , 5, 2010, ノ9:93:5, 中古文学, 物語, , |
51938 | 梅枝巻の文化的権威と対外関係―嵯峨朝・仁明朝と『源氏物語』, 河添房江, 『源氏物語と東アジア』, , , 2010, シ4:1353, 中古文学, 物語, , |
51939 | 物語音読論生成の周辺, 松岡智之, 『物語の生成と受容』, , 5, 2010, ノ9:93:5, 中古文学, 物語, , |
51940 | 物語(音読論)の臨界, 安藤徹, 『物語の生成と受容』, , 5, 2010, ノ9:93:5, 中古文学, 物語, , |
51941 | 源氏物語享受史における宋学受容の意義―岷江入楚の大意を中心に, 工藤重矩, 『源氏物語と東アジア』, , , 2010, シ4:1353, 中古文学, 物語, , |
51942 | 展示資料検討報告―特別展示「物語の生成と受容」, 国文学研究資料館・文学形成研究系「平安文学における場面生成研究」プロジェクト, 『物語の生成と受容』, , 5, 2010, ノ9:93:5, 中古文学, 物語, , |
51943 | 『紅楼夢』と『源氏物語』における結婚拒否の女性像, 陳明姿, 『源氏物語と東アジア』, , , 2010, シ4:1353, 中古文学, 物語, , |
51944 | 『源氏物語』と朝鮮半島の関わり, 金鍾徳, 『源氏物語と東アジア』, , , 2010, シ4:1353, 中古文学, 物語, , |
51945 | 桐壺更衣の死―仏教受容の様相をめぐって, 後藤幸良, 『源氏物語と東アジア』, , , 2010, シ4:1353, 中古文学, 物語, , |
51946 | 『土左日記』における「人の心」とは何か, 吉田幸市, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 7, 2010, ニ00338, 中古文学, 日記・随筆, , |
51947 | <翻><資料紹介> 四天王寺国際仏教大学恩頼堂文庫蔵『教長卿口伝三五条』, 金子馨, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 7, 2010, ニ00338, 中古文学, 和歌, , |
51948 | 源氏物語夕顔巻と遊仙窟―「邂逅相遇」の物語, 新間一美, 『源氏物語と東アジア』, , , 2010, シ4:1353, 中古文学, 物語, , |
51949 | 右大臣家の漢文故事引用の『源氏物語』における意義, 岡部明日香, 『源氏物語と東アジア』, , , 2010, シ4:1353, 中古文学, 物語, , |
51950 | 罪なき者としての祈り―須磨巻・源氏の歌と周公旦・湯王, 中野方子, 『源氏物語と東アジア』, , , 2010, シ4:1353, 中古文学, 物語, , |