検索結果一覧

検索結果:25417件中 5151 -5200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5151 伊勢物語二十三段攷, 市原愿, 平安文学研究, 54, , 1975, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
5152 伊勢物語二十三段の論, 八木意知男, 美作女子大・同短大研究紀要, 20, , 1975, ミ00140, 中古文学, 物語, ,
5153 伊勢物語研究(19)―後代の日本文学に及ぼせる影響―, 伊藤颯夫, 拓殖大学論集, 99, , 1975, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
5154 勢語終結章段の意味―文体とも関連させて―, 秋本守英, 人文/京都大学教養部, 23, , 1975, シ01050, 中古文学, 物語, ,
5155 伊勢物語伝本の研究―定家本の成立をめぐって―, 山田清市, 亜細亜大学教養部紀要, 12, , 1975, ア00330, 中古文学, 物語, ,
5156 「とあり」小考―伊勢物語、大和物語での使用状況をめぐって―, 大木正義, 解釈, 21-9, , 1975, カ00030, 中古文学, 物語, ,
5157 伊勢物語管見―塗篭本「大原や清和井の水」の段について―, 鷲山樹心, 文芸論叢(大谷大学), 5, , 1975, フ00510, 中古文学, 物語, ,
5158 泉州本伊勢物語をめぐって(三)―中世における伊勢物語伝流の一様相―, 柳田忠則, 平安文学研究, 54, , 1975, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
5159 (新資料)伝為家筆本伊勢物語について, 山田清市, 亜細亜大学教養部紀要, 11, , 1975, ア00330, 中古文学, 物語, ,
5160 大和物語の巻頭と巻末, 福井貞助, 国語と国文学, 52-3, , 1975, コ00820, 中古文学, 物語, ,
5161 大和物語に於ける「かくて」の考察, 大木恵美子, 大和物語探求, 6, , 1975, シ4:923, 中古文学, 物語, ,
5162 『大和物語』における平ちう人物論, 木内茂子, 大和物語探求, 6, , 1975, シ4:923, 中古文学, 物語, ,
5163 一二五段の壬生忠岑の「かささぎ」の和歌について, 近藤砂津子, 大和物語探求, 6, , 1975, シ4:923, 中古文学, 物語, ,
5164 「大和物語」における桂皇子登場章段について, 近藤康代, 大和物語探求, 6, , 1975, シ4:923, 中古文学, 物語, ,
5165 『大和物語』における『古今和歌集』と『伊勢物語』について, 酒向敦子, 大和物語探求, 6, , 1975, シ4:923, 中古文学, 物語, ,
5166 『桧垣嫗集』について―「大和物語」六章段を通して―, 柴田旬子, 大和物語探求, 6, , 1975, シ4:923, 中古文学, 物語, ,
5167 歌語りから歌物語へ, 田中富美, 大和物語探求, 6, , 1975, シ4:923, 中古文学, 物語, ,
5168 宇多・醍醐朝サロン―天皇・法皇と歌人の関係―, 高橋幸江, 大和物語探求, 6, , 1975, シ4:923, 中古文学, 物語, ,
5169 「ありそうみ」について, 高久洋子, 大和物語探求, 6, , 1975, シ4:923, 中古文学, 物語, ,
5170 大和物語一三四段の登場人物における一考察, 増井妙子, 大和物語探求, 6, , 1975, シ4:923, 中古文学, 物語, ,
5171 中興近江介について, 前田千代美, 大和物語探求, 6, , 1975, シ4:923, 中古文学, 物語, ,
5172 『大和物語』の登場人物をめぐって, 迫徹朗, 中古文学, 15, , 1975, チ00140, 中古文学, 物語, ,
5173 「大和物語」作者試論, 山崎正伸, 和歌文学研究, 32, , 1975, ワ00020, 中古文学, 物語, ,
5174 大和物語雑考(三), 柿本奨, 大阪大学南校・大阪大学北校研究集録:人文・社会科学, , 23, 1975, オ00330, 中古文学, 物語, ,
5175 大和物語雑考(四), 柿本奨, 平安文学研究, 54, , 1975, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
5176 宇多法皇と大和物語の成立文化圏―僧侶群から見た場合―, 小沢サト子, 国語と国文学, 52-6, , 1975, コ00820, 中古文学, 物語, ,
5177 大和物語における陽成院のグループについて, 新藤協三, 山形大学紀要:人文科学, 8-2, , 1975, ヤ00080, 中古文学, 物語, ,
5178 大和物語勝命本の性格―待遇表現を中心に―, 小沢サト子, 国語国文, 44-7, , 1975, コ00680, 中古文学, 物語, ,
5179 『平中物語』の成立と『大和物語』―共通話とその影響関係―, 仁平道明, 文芸研究/日本文芸研究会, 79, , 1975, フ00450, 中古文学, 物語, ,
5180 「やみにけり」を通してみた平中物語の一考察, 渡辺寿子, 玉藻(フェリス女学院大), 11, , 1975, タ00140, 中古文学, 物語, ,
5181 「平中物語」の成立年代下限―「古今和歌六帖」の歌物語観を手がかりに―, 仁平道明, 中古文学, 16, , 1975, チ00140, 中古文学, 物語, ,
5182 『多武峰少将物語』と『栄花物語』との関係について, 新田孝子, 文芸研究/日本文芸研究会, 80, , 1975, フ00450, 中古文学, 物語, ,
5183 篁物語「泣き流す」の歌の闕文について, 大橋清秀, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 6, 1975, テ00070, 中古文学, 物語, ,
5184 篁物語「常による」の歌の解釈について, 井戸恭美, 愛文, 11, , 1975, ア00154, 中古文学, 物語, ,
5185 宇津保物語注解私見(二), 川上徳明, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 35, , 1975, シ01200, 中古文学, 物語, ,
5186 『うつほ物語』の略本―新出の「としかげ物語」について―, 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 24, , 1975, ワ00080, 中古文学, 物語, ,
5187 平安初期仮名文学における「めづらし」と「めづらか」について―『宇津保物語』を中心にして―, 梅野きみ子, 国文研究(名古屋大), 4, , 1975, コ01080, 中古文学, 物語, ,
5188 交野少将もどきたる落窪の少将―「落窪物語」の原初構想―, 田中新一, 日本文学/日本文学協会, 24-3, , 1975, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
5189 落窪物語の成立に関する考察, 今村節子, 国文/お茶の水女子大学, 43, , 1975, コ00920, 中古文学, 物語, ,
5190 『落窪物語』私論―説話性をめぐって―, 乗岡憲正, 大谷女子大学紀要, 10, , 1975, オ00420, 中古文学, 物語, ,
5191 源氏物語の物語観, 武田宗俊, 青山語文, 5, , 1975, ア00200, 中古文学, 物語, ,
5192 前源氏物語、或いは文学的転位, 桑野敬仁, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 60, , 1975, ト00290, 中古文学, 物語, ,
5193 源氏物語のこころ, 重松信弘, 芸文, 6, , 1975, ケ00120, 中古文学, 物語, ,
5194 反農耕の思想―源氏物語試論―, 今西祐一郎, 文学, 43-12, , 1975, フ00290, 中古文学, 物語, ,
5195 うらみの文学―源氏物語論への試み―, 原国人, 国学院雑誌, 76-10, , 1975, コ00470, 中古文学, 物語, ,
5196 源氏物語の準拠と天変, 藤村潔, 国語と国文学, 52-7, , 1975, コ00820, 中古文学, 物語, ,
5197 源氏物語の「すき心」, 重松信弘, 源氏こぼれ草, 10, , 1975, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
5198 源氏物語の夢―その方法としての意味―, 日向一雅, 関東学院短期大学短大論叢, 53, , 1975, カ00650, 中古文学, 物語, ,
5199 源氏物語の<闇>, 関根賢司, 国学院雑誌, 76-4, , 1975, コ00470, 中古文学, 物語, ,
5200 源氏物語の<闇>(二), 関根賢司, 国学院雑誌, 76-9, , 1975, コ00470, 中古文学, 物語, ,