検索結果一覧
検索結果:66188件中
51951
-52000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
51951 | 明石の君の物語と『鶯鶯伝』, 日向一雅, 『源氏物語と東アジア』, , , 2010, シ4:1353, 中古文学, 物語, , |
51952 | <翻> 『首書源氏物語』桐壺巻頭注の翻刻と小考察(上)―「或抄」の性格に関して, 安道百合子, 国文学研究(梅光女学院), , 45, 2010, ニ00420, 中古文学, 物語, , |
51953 | 宇治十帖の結末, 三角洋一, 『源氏物語と東アジア』, , , 2010, シ4:1353, 中古文学, 物語, , |
51954 | うつほ物語の音楽―「合ふ」「合はす」から, 中川正美, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 6, 2010, ハ00019, 中古文学, 物語, , |
51955 | 道成寺説話における女性像―『今昔物語集』巻十四ノ三話「紀伊国道成寺僧写法花救蛇語」を中心として, 星順子, 国語国文学(弘前大), , 31, 2010, ヒ00210, 中古文学, 説話, , |
51956 | 和泉式部の熊野参詣説話の形成, 三国梢, 国語国文学(弘前大), , 31, 2010, ヒ00210, 中古文学, 和歌, , |
51957 | <複> 光源氏物語抄, 石川一 海野圭介 小川剛生 川崎剛志 小林健二 新美哲彦 山本秀樹, 『光源氏物語抄』(正宗敦夫収集善本叢書), 1-1, 1, 2010, イ9:142:1, 中古文学, 物語, , |
51958 | 紀貫之と藤原公任, 新藤協三, 日本文学文化, , 9, 2010, ニ00475, 中古文学, 和歌, , |
51959 | 『源氏物語』研究の現状のことなど, 今井上, 日本文学文化, , 9, 2010, ニ00475, 中古文学, 物語, , |
51960 | 『今昔物語集』における二重否定表現の形式と意味用法―『源氏物語』『興福寺本大慈恩寺三蔵法師伝古点』と比較して, 渡辺美弥, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 13, 2010, ヒ00253, 中古文学, 国語, , |
51961 | 中古―みやびの希求 堂上の諸抄集成―京都大学附属図書館蔵中院文庫本『古今和歌集注』の紹介を兼ねて, 海野圭介, 『江戸の「知」』, , , 2010, ニ0:229, 中古文学, 和歌, , |
51962 | 中古―みやびの希求 『土佐日記』主題論の展開―『土佐日記解』秋成序文の受容, 田中康二, 『江戸の「知」』, , , 2010, ニ0:229, 中古文学, 日記・随筆, , |
51963 | 中古―みやびの希求 『伊勢物語』二十四段の「かこと」の解釈をめぐって, 鈴木健一, 『江戸の「知」』, , , 2010, ニ0:229, 中古文学, 物語, , |
51964 | 中古―みやびの希求 『伊勢物語集注』の注釈態度について―好色批判の観点から, 瀬尾博之, 『江戸の「知」』, , , 2010, ニ0:229, 中古文学, 物語, , |
51965 | 中古―みやびの希求 『続落久保物語』考―五井蘭洲の物語注釈と物語創作, 天野聡一, 『江戸の「知」』, , , 2010, ニ0:229, 中古文学, 物語, , |
51966 | 中古―みやびの希求 夕霧雲居雁初夜場面における贈答歌について―注釈史から浮き彫りになるもの, 杉田昌彦, 『江戸の「知」』, , , 2010, ニ0:229, 中古文学, 物語, , |
51967 | 和歌と歌論と 細川幽斎と古今伝受, 海野圭介, 『細川幽斎』, , , 2010, チ2:575, 中古文学, 和歌, , |
51968 | 中務集注釈(二), 高野晴代 高野瀬恵子 森田直美 時田麻子 曾和由記子 佐藤千恵 武藤菜海 青木茉利絵, 日本女子大学紀要:文学部, , 59, 2010, ニ00290, 中古文学, 和歌, , |
51969 | 古典学の世界 細川幽斎の伊勢物語注釈―『伊勢物語闕疑抄』の達成, 青木賜鶴子, 『細川幽斎』, , , 2010, チ2:575, 中古文学, 物語, , |
51970 | 古典学の世界 細川幽斎はいかに源氏物語を読んだか, 徳岡涼, 『細川幽斎』, , , 2010, チ2:575, 中古文学, 物語, , |
51971 | <文選博士>考―吉備真備・安倍晴明・大江匡房をむすぶもの, 増尾伸一郎, 『漢文文化圏の説話世界』(中世文学と隣接諸学1), , , 2010, チ0:157, 中古文学, 漢文学, , |
51972 | 蜻蛉日記康保三年兼家急病の条注解三題, 工藤重矩, 福岡教育大学国語科研究論集, , 51, 2010, フ00099, 中古文学, 日記・随筆, , |
51973 | “『源氏物語』はどのように出来たのか?”を考えるために, 加藤昌嘉 中川照将, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, , |
51974 | <再録> 源氏物語執筆の順序―若紫の巻前後の諸帖に就いて, 阿部秋生 (青柳秋生), 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, , |
51975 | <再録> 源語成立攷―擱筆と下筆とについての一仮説, 玉上琢弥, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, , |
51976 | <再録> 源氏物語の構成, 池田亀鑑, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, , |
51977 | <再録> 源氏物語の最初の形態, 武田宗俊, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, , |
51978 | <再録> 源氏物語の最初の形態再論, 武田宗俊, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, , |
51979 | <再録> 源氏物語の成立に関する試論―紫と紫のゆかりの物語, 風巻景次郎, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, , |
51980 | <再録> 源氏物語の主題とその成立過程, 岡一男, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, , |
51981 | <再録> 武田宗俊氏著「源氏物語の最初の形態」の検討(抄), 長谷川和子, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, , |
51982 | <再録> 結語―『源氏物語研究序説』所収, 阿部秋生 (青柳秋生), 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, , |
51983 | <再録> 宇津保物語は合作か?, 稲賀敬二, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, , |
51984 | <再録> 源氏物語成立論の争点, 稲賀敬二, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, , |
51985 | <再録> 源氏物語の成立, 増田繁夫, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, , |
51986 | <再録> 源氏物語の成立・構想の問題―戦後の成立論の始発、武田・風巻・池田三氏の研究をめぐって, 秋山虔, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, , |
51987 | <再録> あて宮物語と忠こそ物語―宇津保物語首部三巻の巻序と成立, 片桐洋一, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, , |
51988 | <再録> 紫上系と玉鬘系, 藤井貞和, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, , |
51989 | 『平中物語』の主人公について, 田中勇貴, 千里山文学論集, , 84, 2010, セ00338, 中古文学, 物語, , |
51990 | <再録> 源氏物語の成立と構想, 中野幸一, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, , |
51991 | <再録> 夕顔以前の省筆, 田村隆, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, , |
51992 | <再録> 蓬生巻の「めづらし人」―物語異文の形態学的研究, 片岡利博, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, , |
51993 | 『伊勢物語』第百一段解釈試論, 菅原秀, 紀要(弘前学院短大), , 46, 2010, ヒ00150, 中古文学, 物語, , |
51994 | 『後二条師通記』の伝本と受容, 中丸貴史, 日本漢文学研究, , 5, 2010, ニ00204, 中古文学, 一般, , |
51995 | 研究ノート 『令義解』「上令義解表」の注釈所引『論語義疏』の性格について, 高田宗平, 日本漢文学研究, , 5, 2010, ニ00204, 中古文学, 一般, , |
51996 | 『伊勢源氏十二番女合』考, 西田禎元, 日本語日本文学, , 20, 2010, ニ00257, 中古文学, 物語, , |
51997 | 『源氏物語』の法華八講, 末沢明子, 福岡女学院大学紀要, , 20, 2010, フ00115, 中古文学, 物語, , |
51998 | 草双紙に描かれた紫式部―その独自性と影響関係, 有働裕, 叢, , 31, 2010, ソ00005, 中古文学, 物語, , |
51999 | 平安初期における密教経典の訓読語―石山寺蔵金剛頂瑜伽経仁和二年点本について, 松本光隆, 表現技術研究, , 6, 2010, ヒ00122, 中古文学, 国語, , |
52000 | 『伊勢物語』六十三段「つくも髪」の性格, 宮谷聡美, 東京経営短期大学紀要, , 18, 2010, ト00208, 中古文学, 物語, , |