検索結果一覧
検索結果:66188件中
52001
-52050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52001 | 古今集奥書集成から見えるもの, 浅田徹, 調査研究報告, , 30, 2010, チ00214, 中古文学, 和歌, , |
52002 | 『山頂湖面抄』の諸本について, 原豊二, 調査研究報告, , 30, 2010, チ00214, 中古文学, 物語, , |
52003 | <複> 佐渡博物館蔵『伊勢物語』―解題・影印, 藤島綾, 調査研究報告, , 30, 2010, チ00214, 中古文学, 物語, , |
52004 | 国文学研究資料館蔵『伊勢物語』絵入板本和古書マイクロフィルム解題(二)―元禄~正徳, 藤島綾, 調査研究報告, , 30, 2010, チ00214, 中古文学, 物語, , |
52005 | 国文学研究資料館蔵マイクロ資料による私家集奥書集成(一)―奈良帝~藤原興風, 久保木秀夫 野本瑠美, 調査研究報告, , 30, 2010, チ00214, 中古文学, 和歌, , |
52006 | <翻>資料紹介 井上通泰「南天荘古今集講義」稿本(二), 柳谷香 福本涼好 伊藤拓, 姫路文学館紀要, , 13, 2010, ヒ00118, 中古文学, 和歌, , |
52007 | 相撲の部領使について, 染井千佳, 人間文化創成科学論叢, , 12, 2010, ニ00630, 中古文学, 一般, , |
52008 | 恋歌における「身を投ぐ」表現と入水伝承―『大和物語』第一四七段を手がかりとして, 矢沢由紀, 中央大学国文, , 53, 2010, チ00068, 中古文学, 和歌, , |
52009 | 『蜻蛉日記』章明親王との和歌贈答―「かくてもありなむ」の解釈を起点に, 山本真理子, 国学院大学大学院平安文学研究, , 2, 2010, コ01554, 中古文学, 日記・随筆, , |
52010 | 蜻蛉日記「月夜のころ」考―地の文と和歌との連関, 内野信子, 国学院大学大学院平安文学研究, , 2, 2010, コ01554, 中古文学, 日記・随筆, , |
52011 | フランス語訳における紅葉賀巻の表現描写, 菅原郁子, 国学院大学大学院平安文学研究, , 2, 2010, コ01554, 中古文学, 物語, , |
52012 | 『源氏物語』冷泉帝の弘徽殿女御, 太田敦子, 国学院大学大学院平安文学研究, , 2, 2010, コ01554, 中古文学, 物語, , |
52013 | 中の君の新枕の朝―『源氏物語』総角巻八月二十九日早朝の時間矛盾, 秋沢亙, 国学院大学大学院平安文学研究, , 2, 2010, コ01554, 中古文学, 物語, , |
52014 | 英訳『夜の寝覚』二種―一九七〇年代アメリカにおける日本古典文学受容の一例, 神田久義, 国学院大学大学院平安文学研究, , 2, 2010, コ01554, 中古文学, 物語, , |
52015 | アメリカ議会図書館本の和歌表記の特徴―和歌の一行散らし書きを中心に, 豊島秀範, 国学院大学大学院平安文学研究, , 2, 2010, コ01554, 中古文学, 物語, , |
52016 | 『古今和歌集』詞書の歴史語用論的研究―「侍り」を中心に, 篠崎亜沙美, 愛媛大学人文学論叢, , 12, 2010, シ01165, 中古文学, 和歌, , |
52017 | 風流に関わる鬼―鬼の存在があらわすものとは, 井上友里, 清泉語文, , 2, 2010, セ00105, 中古文学, 説話, , |
52018 | 韓国語訳『源氏物語』における解釈上の諸問題について―『桐壺』巻(1), 田中幹子 金智慧, 比較文化論叢, , 25, 2010, ヒ00058, 中古文学, 物語, , |
52019 | 歌林苑の歌学論議―登蓮法師の逸話から, 紙宏行, 文教大学国文, , 39, 2010, フ00423, 中古文学, 和歌, , |
52020 | 『枕草子』二一一段の語用論的解釈―「九月二十日」に「ただ寝に寝入りぬ」ということに着目して, 近藤研至, 文教大学国文, , 39, 2010, フ00423, 中古文学, 日記・随筆, , |
52021 | 「見あつかふ」の解釈に関する一小考―「あつかふ」とその複合語を併せて, 宮武利江, 文教大学国文, , 39, 2010, フ00423, 中古文学, 物語, , |
52022 | 『河海抄』の『史記』引用における儒教的言説―『史記』の「四皓の故事」と「呂后本紀」を媒介に, 李興淑, 古代学研究所紀要, , 14, 2010, コ01258, 中古文学, 物語, , |
52023 | <シンポジウム>特集 「軍記物語研究の新展開」報告 初期軍記と高望流平氏の奥羽進出, 小野真嗣, 古代学研究所紀要, , 14, 2010, コ01258, 中古文学, 軍記, , |
52024 | 「あさか山難波津」の沓冠歌をみちびく序―曾禰好忠集本文復原私按, 西耕生, 文学史研究/大阪市立大学, , 50, 2010, フ00350, 中古文学, 和歌, , |
52025 | 琴と女君―『源氏物語』正編の研究, 林涼香, 清泉語文, , 2, 2010, セ00105, 中古文学, 物語, , |
52026 | 『更級日記論』―あらましごとと現実, 吉田久実子, 清泉語文, , 2, 2010, セ00105, 中古文学, 日記・随筆, , |
52027 | 『源氏物語』の女一の宮―その聖性について, 神村芽育, 清泉語文, , 2, 2010, セ00105, 中古文学, 物語, , |
52028 | 『源氏物語』における霊の考察―桐壺院の霊を中心に, 細貝仁美, 清泉語文, , 2, 2010, セ00105, 中古文学, 物語, , |
52029 | 『源氏物語』浮舟論―入水・出家から還俗問題へ, 根本靖子, 清泉語文, , 2, 2010, セ00105, 中古文学, 物語, , |
52030 | 『讃岐典侍日記』主題論―作者の心情をめぐって, 石原圭子, 清泉語文, , 2, 2010, セ00105, 中古文学, 日記・随筆, , |
52031 | 宇治の大君論―その人物像と生き方を軸に, 畑本麻由子, 清泉語文, , 2, 2010, セ00105, 中古文学, 物語, , |
52032 | <翻・複> 鉄心斎文庫蔵「伊勢物語画帖」について, 土屋貴裕, 美術研究, , 399, 2010, ヒ00085, 中古文学, 物語, , |
52033 | 「枯れゆく」宇治の大君―『源氏物語』総角巻の求婚拒否と『白氏文集』「婦人苦」, 鈴木早苗, 文学・語学, , 196, 2010, フ00340, 中古文学, 物語, , |
52034 | 平成二十(二〇〇八)年 国語国文学界の動向 中古散文 『源氏物語』千年紀をふりかえって―文化研究の行方と<作者>の再登場, 袴田光康, 文学・語学, , 197, 2010, フ00340, 中古文学, 一般, , |
52035 | 中古の状態形容詞における動詞との対応とその要因―形容詞から動詞が派生した対応を中心として, 安本真弓, 文芸研究/日本文芸研究会, , 170, 2010, フ00450, 中古文学, 国語, , |
52036 | 平成二十(二〇〇八)年 国語国文学界の動向 中古韻文 「源氏物語千年紀」と和歌文学研究, 中周子, 文学・語学, , 197, 2010, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
52037 | 熊谷義隆著『源氏物語二つのゆかり―継承の主題と変化―』, 横溝博, 文芸研究/日本文芸研究会, , 170, 2010, フ00450, 中古文学, 書評・紹介, , |
52038 | 星山健著『王朝物語史論 引用の『源氏物語』』, 熊谷義隆, 文芸研究/日本文芸研究会, , 170, 2010, フ00450, 中古文学, 書評・紹介, , |
52039 | 小特集・私家集 重之女集とその周縁, 武田早苗, 文学・語学, , 197, 2010, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
52040 | 小特集・書誌学研究の可能性 尾州家本源氏物語の書誌学的再考察, 佐々木孝浩, 文学・語学, , 198, 2010, フ00340, 中古文学, 物語, , |
52041 | 『惟規集』評釈, 池田和臣 徳武陽子, 中央大学国文, , 53, 2010, チ00068, 中古文学, 和歌, , |
52042 | 専修寺蔵『選択本願念仏集』延書の用字選択―漢文「選択本願念仏集」との比較を通して, 刀田絵美子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 59, 2010, ヒ00294, 中古文学, 国語, , |
52043 | 研究ノート 述懐歌の歴史―院政期まで, 木村尚志, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 中古文学, 和歌, , |
52044 | 源氏物語「いとをかしげなる女」攷, 李喜貞, 文研論集, , 54, 2010, フ00562, 中古文学, 物語, , |
52045 | 藤原道長は、なぜ「この世をば」の歌を日記に書きとめなかったのか, 熊谷直春, 文芸と批評, 11-1, 101, 2010, フ00490, 中古文学, 一般, , |
52046 | 豊子〓訳『伊勢物語』について, 徐迎春, 文献探求, , 48, 2010, フ00560, 中古文学, 物語, , |
52047 | <翻> 徳島県立図書館蔵『古今和歌集伝授』解題と翻刻, 日高愛子, 文献探求, , 48, 2010, フ00560, 中古文学, 和歌, , |
52048 | <翻> 『弘法大師御遺告』翻刻, 蛭沼芽衣, 文献探求, , 48, 2010, フ00560, 中古文学, 一般, , |
52049 | 黒本『[女三宮簾の追風]』の絵, 徳永結美, 叢, , 31, 2010, ソ00005, 中古文学, 物語, , |
52050 | 『古今和歌六帖』諸本の書入について―内閣文庫蔵「和学講談所印本」第四帖の傍書「六」から, 古瀬雅義, 『安田文芸論叢』, , 2, 2010, イ0:707:2, 中古文学, 和歌, , |