検索結果一覧
検索結果:66188件中
52201
-52250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52201 | 伯耆大日寺瓦経について, 池上悟, 立正大学人文科学研究所年報, , 47, 2010, リ00080, 中古文学, 一般, , |
52202 | <翻> 新出資料紹介・伝飛鳥井雅経筆「長谷切」和漢朗詠集断簡について, 中村健太郎, 若木書法, , 9, 2010, ワ00002, 中古文学, 歌謡, , |
52203 | サンリツ服部美術館蔵「継色紙」の複製本における位置, 高城弘一, 若木書法, , 9, 2010, ワ00002, 中古文学, 一般, , |
52204 | <再録> 藤原道長の漢籍蒐集, 佐藤道生, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 20, 2010, ニ00179, 中古文学, 一般, , |
52205 | <複> 内裏式, , 『内裏式』(尊経閣善本影印集成46), , , 2010, ロ2:30:46, 中古文学, 一般, , |
52206 | 尊経閣文庫所蔵『内裏式』解説, 西本昌弘, 『内裏式』(尊経閣善本影印集成46), , , 2010, ロ2:30:46, 中古文学, 一般, , |
52207 | <複> 附録 宮内庁書陵部所蔵九条家本『内裏式』二種(A・B), , 『内裏式』(尊経閣善本影印集成46), , , 2010, ロ2:30:46, 中古文学, 一般, , |
52208 | <複> 新猿楽記 弘安本, , 『新猿楽記』(尊経閣善本影印集成42), , , 2010, ロ2:30:42, 中古文学, 漢文学, , |
52209 | <複> 新猿楽記 古鈔本, , 『新猿楽記』(尊経閣善本影印集成42), , , 2010, ロ2:30:42, 中古文学, 漢文学, , |
52210 | <複> 新猿楽記 康永本, , 『新猿楽記』(尊経閣善本影印集成42), , , 2010, ロ2:30:42, 中古文学, 漢文学, , |
52211 | 尊経閣文庫所蔵『新猿楽記』の訓点, 山本真吾, 『新猿楽記』(尊経閣善本影印集成42), , , 2010, ロ2:30:42, 中古文学, 漢文学, , |
52212 | 尊経閣文庫所蔵『新猿楽記』の書誌, 石上英一, 『新猿楽記』(尊経閣善本影印集成42), , , 2010, ロ2:30:42, 中古文学, 漢文学, , |
52213 | <複> 新猿楽記 弘安本紙背 和漢朗詠集上, , 『新猿楽記』(尊経閣善本影印集成42), , , 2010, ロ2:30:42, 中古文学, 歌謡, , |
52214 | 『枕草子』と白居易の詩文, 馮海鷹, 『文学のこゝろとことば』, , 3, 2010, オ0:132:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
52215 | 蘭奢待・香木法隆寺および六十一種名香, 松原睦, 『古香徴説・古香徴説別集』(香書双書3), , , 2010, メ8:278, 中古文学, 一般, , |
52216 | 「梨壺における事業の再検討」の終結(上), 熊谷直春, 古代研究, , 44, 2011, コ01260, 中古文学, 和歌, , |
52217 | 王朝文化と建築―寝殿造の様式から, 倉田実, 『王朝文化を学ぶ人のために』, , , 2010, ス0:52, 中古文学, 一般, , |
52218 | 王朝文化と服飾, 久保貴子, 『王朝文化を学ぶ人のために』, , , 2010, ス0:52, 中古文学, 一般, , |
52219 | 王朝文化と音楽, 森野正弘, 『王朝文化を学ぶ人のために』, , , 2010, ス0:52, 中古文学, 一般, , |
52220 | 王朝文化と絵画―『源氏物語絵巻』に見る絵巻の表現手法, 浅尾広良, 『王朝文化を学ぶ人のために』, , , 2010, ス0:52, 中古文学, 物語, , |
52221 | 王朝文化と手紙―『蜻蛉日記』下巻の奇妙な手紙, 川村裕子, 『王朝文化を学ぶ人のために』, , , 2010, ス0:52, 中古文学, 日記・随筆, , |
52222 | 王朝文化と子ども―<遊び>が語る子どもの領域, 川名淳子, 『王朝文化を学ぶ人のために』, , , 2010, ス0:52, 中古文学, 一般, , |
52223 | 王朝文化とスポーツ, 秋沢亙, 『王朝文化を学ぶ人のために』, , , 2010, ス0:52, 中古文学, 一般, , |
52224 | 王朝の空間, 大津直子 斎藤菜穂子 山本真理子, 『王朝文化を学ぶ人のために』, , , 2010, ス0:52, 中古文学, 一般, , |
52225 | 王朝のファッション, 畠山大二郎 内野信子 黒田茉莉, 『王朝文化を学ぶ人のために』, , , 2010, ス0:52, 中古文学, 一般, , |
52226 | 王朝のライフ・サイクル, 大津直子 黒田茉莉 中村成里, 『王朝文化を学ぶ人のために』, , , 2010, ス0:52, 中古文学, 一般, , |
52227 | 王朝の日常生活, 斎藤菜穂子 中村成里 山本真理子 黒田茉莉 深沢瞳, 『王朝文化を学ぶ人のために』, , , 2010, ス0:52, 中古文学, 一般, , |
52228 | 王朝文化参考文献目録, 渡辺開紀, 『王朝文化を学ぶ人のために』, , , 2010, ス0:52, 中古文学, 一般, , |
52229 | 石山寺一切経の概要, 綾村宏, 『石山寺資料叢書史料篇』, , 3, 2010, エ3:349:1:3, 中古文学, 一般, , |
52230 | 石山寺一切経「大智度論」の基礎的検討, 吉川聡, 『石山寺資料叢書史料篇』, , 3, 2010, エ3:349:1:3, 中古文学, 一般, , |
52231 | 摂関期の石清水行幸と御神楽, 中本真人, 三田国文, , 51, 2010, ミ00072, 中古文学, 一般, , |
52232 | <翻> バイエルン州立図書館蔵『源氏小かゝみ』(巻五)解題・翻刻, 辻英子, 三田国文, , 51, 2010, ミ00072, 中古文学, 物語, , |
52233 | 小野篁の船出―「わたの原八十島かけて」考, 徳原茂実, 武庫川国文, , 74, 2010, ム00020, 中古文学, 和歌, , |
52234 | 高山寺蔵平安時代古訓点書目稿 第六篇(十九)―(院政時代[十二世紀]写本の無年紀本), 築島裕, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成21年度), , , 2010, エ3:221:26, 中古文学, 国語, , |
52235 | 高山寺蔵本大毘盧遮那成仏経疏巻第十五康和点訳文稿(六), 月本雅幸, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成21年度), , , 2010, エ3:221:26, 中古文学, 国語, , |
52236 | <座談会>特集 絵解きを愉しむ 王朝物語の絵画―『竹取』『伊勢』を中心に, 久下裕利 山本登朗 横井孝 針本正行 上原作和, 武蔵野文学, , wide1, 2010, ム00100, 中古文学, 物語, , |
52237 | 『本朝麗藻』全注釈(75)―作品(上の22)について其一, 今浜通隆, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 11, 2010, ム00085, 中古文学, 漢文学, , |
52238 | 菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(七)―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 武蔵野日本文学, , 19, 2010, ム00088, 中古文学, 漢文学, , |
52239 | 『うつほ物語』「楼の上」巻・京極邸の庭園造詣―子の日の松といぬ宮造型から, 岩原真代, 紀要(米沢短大), , 46, 2010, ヤ00040, 中古文学, 物語, , |
52240 | <シンポジウム>特集<見える/見えない>の物語学 うつほ物語 種松王国の位相―<轆轤師>へのまなざし, 西山登喜, 物語研究, , 10, 2010, モ00016, 中古文学, 物語, , |
52241 | 特集<見える/見えない>の物語学 男たちの「本性」を可視化するあて宮―あて宮求婚譚を媒介に, 伊勢光, 物語研究, , 10, 2010, モ00016, 中古文学, 物語, , |
52242 | <講演> 源氏物語と和歌―促された贈歌をめぐって, 高野晴代, むらさき, , 47, 2010, ム00120, 中古文学, 物語, , |
52243 | 浮舟の入水事件―大沢本源氏物語の特異な世界, 伊井春樹, むらさき, , 47, 2010, ム00120, 中古文学, 物語, , |
52244 | 殿舎名で呼ばれる更衣たち―梅壺更衣から桐壺更衣へ, 栗本賀世子, むらさき, , 47, 2010, ム00120, 中古文学, 物語, , |
52245 | 「色好み」の再検討―『落窪』道頼の変貌を通して, 中西翔, むらさき, , 47, 2010, ム00120, 中古文学, 物語, , |
52246 | 「須磨」「明石」巻解釈に関する一試論, 加藤義彦, むらさき, , 47, 2010, ム00120, 中古文学, 物語, , |
52247 | 道綱母の日月の夢, 秋沢亙, むらさき, , 47, 2010, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
52248 | 柏木の密通をめぐる表現―「御簾」の「そば」「はざま」「つま」「透き影」から, 今井久代, むらさき, , 47, 2010, ム00120, 中古文学, 物語, , |
52249 | 『源氏物語』と時を表すことば―ふたつの舞楽場面から, 植田恭代, むらさき, , 47, 2010, ム00120, 中古文学, 物語, , |
52250 | 叙述視点と二層構造―光源氏と夕顔の恋, 森一郎, むらさき, , 47, 2010, ム00120, 中古文学, 物語, , |