検索結果一覧

検索結果:66188件中 52301 -52350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52301 「『遊仙窟』文化圏」構想は可能か―「かいまみ」と「女歌」, 山本登朗, 和漢比較文学, , 44, 2010, ワ00033, 中古文学, 一般, ,
52302 『源氏物語』における「女」と「仏」―若紫巻の喩としての「仏」を中心に, 金小英, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 55, 2010, ワ00109, 中古文学, 物語, ,
52303 漢文伝と唐代伝奇・物語―『続浦嶋子伝記』をめぐって, 渡辺秀夫, 和漢比較文学, , 44, 2010, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
52304 伝奇と物語の美意識―<文化ダイナミズム>から見た中唐と平安朝の文学, 諸田龍美, 和漢比較文学, , 44, 2010, ワ00033, 中古文学, 一般, ,
52305 源氏物語と唐代伝奇―基層としての遊仙窟, 新間一美, 和漢比較文学, , 44, 2010, ワ00033, 中古文学, 物語, ,
52306 『善秀才宅詩合』律詩群の検討―句題詩の詠法の安定化, 井上和歌子, 和漢比較文学, , 44, 2010, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
52307 岩井宏子著『古今的表現の成立と展開』, 田中幹子, 和漢比較文学, , 44, 2010, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, ,
52308 新間一美著『源氏物語の構想と漢詩文』, 北山円正, 和漢比較文学, , 44, 2010, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, ,
52309 後白河法皇の阿育王山舎利殿建立と重源・栄西, 渡辺誠, 日本史研究, , 579, 2010, Z00T:に/039:001, 中古文学, 一般, ,
52310 『伊勢物語』の手法―「夢」と「つれづれのながめ」をめぐって(二段「西の京」と一〇七段「身を知る雨」、および六十九段「狩の使」), 圷美奈子, 和洋国文研究, , 45, 2010, ワ00140, 中古文学, 物語, ,
52311 流水対からみる平安前期の日本漢詩文学の展開, 顧〓〓, 和漢比較文学, , 45, 2010, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
52312 平安朝詩拾佚―彰考館文庫蔵『詩集』から, 後藤昭雄, 和漢比較文学, , 45, 2010, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
52313 <翻・複> 見出された女主人公-『夜半の寝覚』末巻欠巻部の内容, 田中登, 『失われた書を求めて』, , , 2010, メ3:753, 中古文学, 物語, ,
52314 『菅家文草』巻一の欠字について―現存諸本の祖本の体裁・本文校訂など, 高松寿夫, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 3, 2010, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
52315 渤海使関係詩注釈稿 菅原道真「〓裴大使留別之什。 次韻。」(『菅家文草』巻二 一一二), 高松寿夫, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 3, 2010, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
52316 渤海使関係詩注釈稿 菅原道真「余近叙詩情怨一篇、呈菅十一著作郎。長句二首、偶然見〓。更依本韻、重答以謝」(『菅家文草』巻二 一一九(二)), 土佐朋子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 3, 2010, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
52317 渤海使関係詩注釈稿 菅原道真「見渤海裴大使真図有感。」(『菅家文草』巻二 一二三), 七田麻美子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 3, 2010, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
52318 渤海使関係詩注釈稿 菅原道真「客館書懐、同賦交字、呈渤海裴令大使」(『菅家文草』巻五 四一九), 李満紅, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 3, 2010, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
52319 渤海使関係詩注釈稿 菅原道真「答裴大使見〓之作 本韻」(『菅家文草』巻五 四二〇), 笹川勲, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 3, 2010, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
52320 『三宝絵詞』における「います」について, 小久保崇明, 桜文論叢, , 75・76, 2010, オ00057, 中古文学, 説話, ,
52321 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(二十), 焼山広志, 有明工業高専紀要, , 46, 2010, ア00430, 中古文学, 漢文学, ,
52322 菅原道真における白詩の比較表現の受容, 潘怡良, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 30, 2010, オ00504, 中古文学, 漢文学, ,
52323 『菅家後集』注解稿(二十三), 柳沢良一, 金沢学院大学文学部紀要, , 8, 2010, カ00447, 中古文学, 漢文学, ,
52324 『源氏供養』の天台, 渡辺守順, 叡山学院研究紀要, , 32, 2010, エ00009, 中古文学, 物語, ,
52325 伝教大師と光定の聖徳太子観, 桑谷祐顕, 叡山学院研究紀要, , 32, 2010, エ00009, 中古文学, 一般, ,
52326 <講演> 大陸に渡った天台僧たち, 斎藤円真, 叡山学院研究紀要, , 32, 2010, エ00009, 中古文学, 一般, ,
52327 源氏物語と歌舞伎―女三の宮の系譜を中心に, 神楽岡幼子, 愛媛国語国文, , 60, 2010, エ00030, 中古文学, 物語, ,
52328 「朧月夜に似るものぞなき……」, 井上邦智, 愛媛国語国文, , 60, 2010, エ00030, 中古文学, 物語, ,
52329 『源氏物語』の主題とは何か―本居宣長「物のあはれ」の説をめぐって, 三宅美紀子, 愛媛国語国文, , 60, 2010, エ00030, 中古文学, 物語, ,
52330 <講演> 「物忘れ」せぬ主人公―源氏物語末摘花巻頭をめぐって, 西耕生, 愛媛国語国文, , 60, 2010, エ00030, 中古文学, 物語, ,
52331 源氏の薫物の変化, 岩城順子, 愛媛国語国文, , 60, 2010, エ00030, 中古文学, 物語, ,
52332 特集 歴史を学びなおす-教科書記述と歴史研究1 「寒早十首」が描く民衆の姿について, 渋谷啓一, 歴史評論, , 710, 2009, Z00T:れ/003:001, 中古文学, 漢文学, ,
52333 栗原弘著『平安前期の家族と親族』, 西野悠紀子, 歴史評論, , 710, 2009, Z00T:れ/003:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
52334 続・円仁の『日記』を読む―廃仏と金融, 井上泰也, 立命館文学, , 619, 2010, リ00120, 中古文学, 一般, ,
52335 特集 地域を探る・12世紀の北武蔵 一二世紀における武蔵武士の所領形成と荘園, 鎌倉佐保, 歴史評論, , 727, 2010, Z00T:れ/003:001, 中古文学, 一般, ,
52336 岡野浩二著『平安時代の国家と寺院』, 遠藤基郎, 歴史評論, , 727, 2010, Z00T:れ/003:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
52337 特集 古代の生命と環境 懐妊の身体と王権―平安貴族社会を中心に, 服藤早苗, 歴史評論, , 728, 2010, Z00T:れ/003:001, 中古文学, 一般, ,
52338 <シンポジウム> 「源氏物語」をめぐって―千年後の今、どう読むか, 小池清治 小林とし子 河添房江 石埜敬子, 言語と文芸, , 126, 2010, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
52339 誤写と本文の整定―出羽弁集の場合を中心に, 久保木哲夫, 言語と文芸, , 126, 2010, ケ00250, 中古文学, 和歌, ,
52340 「家口」か「家子」か―『伊勢物語』二十三段の新たな読解のために, 早乙女利光, 言語と文芸, , 126, 2010, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
52341 特集・古代文学と場所(トポス)―建築物 冥界の王宮―『日本霊異記』の説話から, 山口敦史, 古代文学, , 49, 2010, コ01290, 中古文学, 説話, ,
52342 特集・古代文学と場所(トポス)―異界 「安楽国」と「日本国」―『日本霊異記』における天皇と自土意識, 山本大介, 古代文学, , 49, 2010, コ01290, 中古文学, 説話, ,
52343 <シンポジウム>特集 平成二十年度全国大学国語国文学会冬季大会シンポジウム 須磨・明石の諸問題, 吉海直人, 文学・語学, , 193, 2009, フ00340, 中古文学, 物語, ,
52344 最澄と弟子と外護者―『叡山大師伝』『伝述一心戒文』を中心に, 桑谷祐顕, 天台学報, , 51, 2010, テ00156, 中古文学, 一般, ,
52345 伝教大師における無情仏性説について, 大久保良詮, 天台学報, , 51, 2010, テ00156, 中古文学, 一般, ,
52346 『叡山大師伝』撰者考, 桑谷祐顕, 天台学報, , 52, 2010, テ00156, 中古文学, 一般, ,
52347 伝忠尋撰『七百科条鈔』について, 渡辺麻里子, 天台学報, , 52, 2010, テ00156, 中古文学, 一般, ,
52348 初期日本天台における無性有情成仏の論理, 木内尭大, 天台学報, , 52, 2010, テ00156, 中古文学, 一般, ,
52349 六国史のキツネ―その祥瑞と怪異をめぐって, 相田満, 東洋研究, , 174, 2009, ト00590, 中古文学, 一般, ,
52350 十一世紀代の怪異六壬式占文について(下), 小坂真二, 東洋研究, , 175, 2010, ト00590, 中古文学, 一般, ,