検索結果一覧
検索結果:66188件中
52401
-52450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52401 | 『竹取物語絵巻』小考―燕の子安貝の場面をめぐって, 宮腰直人, 『物語絵の世界』, , , 2010, メ3:745, 中古文学, 物語, , |
52402 | 『伊勢物語』八十二段の解釈と絵画化, 笹川勲, 『物語絵の世界』, , , 2010, メ3:745, 中古文学, 物語, , |
52403 | 国学院大学図書館所蔵『伊勢物語絵巻』(武田祐吉博士旧蔵)概要(改訂版), 鈴木裕子, 『物語絵の世界』, , , 2010, メ3:745, 中古文学, 物語, , |
52404 | 『大鏡』の副助詞ダニ―平安時代における<相対的軽少性>の意義の一確認, 田中敏生, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 6, 2008, ケ00251, 中古文学, 国語, , |
52405 | <翻> 『源氏物語歌集』(四国大学附属図書館蔵)(一), 余田充, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 6, 2008, ケ00251, 中古文学, 物語, , |
52406 | <翻> 『源氏物語歌集』(四国大学附属図書館蔵)(二), 余田充, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 7, 2009, ケ00251, 中古文学, 物語, , |
52407 | 『左経記』治安二年(一〇二二)条 書下し文, 三橋正, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 18, 2010, メ00091, 中古文学, 一般, , |
52408 | 源氏物語の発生, 今西祐一郎, 『世界の中の『源氏物語』』, , , 2010, シ4:1338, 中古文学, 物語, , |
52409 | 中世王朝物語における物の怪―六条御息所を起点として, 金光桂子, 『世界の中の『源氏物語』』, , , 2010, シ4:1338, 中古文学, 物語, , |
52410 | 「もののあはれ」を知ることと『源氏物語』, 大谷雅夫, 『世界の中の『源氏物語』』, , , 2010, シ4:1338, 中古文学, 物語, , |
52411 | 『あさきゆめみし』にみる現代日本, 杉本淑彦, 『世界の中の『源氏物語』』, , , 2010, シ4:1338, 中古文学, 物語, , |
52412 | <講演> 『源氏物語』のチェコ語訳について, カレル・フィアラ, 『世界の中の『源氏物語』』, , , 2010, シ4:1338, 中古文学, 物語, , |
52413 | 源氏物語英訳における各種アプローチの比較考察―異国文化のドメスティケーション, トマス・マッコーリ, 『世界の中の『源氏物語』』, , , 2010, シ4:1338, 中古文学, 物語, , |
52414 | ドイツ語圏における『源氏物語』受容と翻訳の問題, ユディット・アロカイ, 『世界の中の『源氏物語』』, , , 2010, シ4:1338, 中古文学, 物語, , |
52415 | <講演> 『源氏物語』の中国語訳について, 林文月, 『世界の中の『源氏物語』』, , , 2010, シ4:1338, 中古文学, 物語, , |
52416 | 摂関政治と国風文化, 吉川真司, 『世界の中の『源氏物語』』, , , 2010, シ4:1338, 中古文学, 一般, , |
52417 | 国風文化論と美術―彫刻の和様を中心として, 根立研介, 『世界の中の『源氏物語』』, , , 2010, シ4:1338, 中古文学, 一般, , |
52418 | 「吹抜屋台」について―源氏物語絵巻を中心として, 原口志津子, 『世界の中の『源氏物語』』, , , 2010, シ4:1338, 中古文学, 物語, , |
52419 | 中世・近世における『源氏物語』の絵画化―幻の「源氏物語絵巻」を中心に, 稲本万里子, 『世界の中の『源氏物語』』, , , 2010, シ4:1338, 中古文学, 物語, , |
52420 | <シンポジウム> 「『源氏物語』の普遍性と現代性をめぐって」, 川合康三 今西祐一郎 大谷雅夫 木田章義 広田篤彦 吉岡洋 根立研介 吉川真司 林文月 ユディット・アロカイ カレル・フィアラ トマス・マッコーリ 原口志津子 稲本万里子 河上繁樹 金光桂子 杉本淑彦, 『世界の中の『源氏物語』』, , , 2010, シ4:1338, 中古文学, 物語, , |
52421 | 藤原道長と和歌―五十日の賀歌を中心に, 田中省造, 言文研通信, , 12, 2009, ケ00333, 中古文学, 和歌, , |
52422 | <翻・複> 薬種抄 一, , 『薬種抄』, , 1, 2010, モ4:56, 中古文学, 一般, , |
52423 | 入唐求法僧と入宋巡礼僧, 上川通夫, 『通交・通商圏の拡大』(日本の対外関係3), , , 2010, 319:75:3, 中古文学, 一般, , |
52424 | 高麗との交流, 石井正敏, 『通交・通商圏の拡大』(日本の対外関係3), , , 2010, 319:75:3, 中古文学, 一般, , |
52425 | 平安文学と異国, 河添房江, 『通交・通商圏の拡大』(日本の対外関係3), , , 2010, 319:75:3, 中古文学, 物語, , |
52426 | 異文化交流―言語・通訳, 湯沢質幸, 『通交・通商圏の拡大』(日本の対外関係3), , , 2010, 319:75:3, 中古文学, 国語, , |
52427 | 年期制と渡海制, 河辺隆宏, 『通交・通商圏の拡大』(日本の対外関係3), , , 2010, 319:75:3, 中古文学, 一般, , |
52428 | 古代の対外関係と文書, 近藤剛, 『通交・通商圏の拡大』(日本の対外関係3), , , 2010, 319:75:3, 中古文学, 一般, , |
52429 | 『源氏物語』研究―「光る源氏」という呼称をめぐって, 杉浦理菜, あいち国文, , 5, 2011, ア00105, 中古文学, 物語, , |
52430 | 『源氏物語』における「憂き身」と「宿世」―女性達に焦点を当てて, 山本幸, 愛知大学国文学, , 51, 2011, ア00120, 中古文学, 物語, , |
52431 | 末松剛著『平安宮廷の儀礼文化』, 嵯峨井建, あふひ, , 16, 2011, ア00157, 中古文学, 書評・紹介, , |
52432 | 雲林院の紅葉―『源氏物語』賢木巻の和歌的表現, 土方洋一, 青山語文, , 41, 2011, ア00200, 中古文学, 物語, , |
52433 | 源氏物語断簡管見, 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, , 34, 2011, ア00106, 中古文学, 物語, , |
52434 | 『源氏物語』源典侍考―「朝顔」巻の登場をめぐって, 杉浦一彰, 愛知淑徳大学国語国文, , 34, 2011, ア00106, 中古文学, 物語, , |
52435 | 『蜻蛉日記』上巻「数知らず」の贈答歌の真意, 王穎, 愛知淑徳大学国語国文, , 34, 2011, ア00106, 中古文学, 日記・随筆, , |
52436 | 『紫式部集』第七十三番歌考―卒塔婆の目的から読みとる仏の御顔, 長谷川彩, 愛知淑徳大学国語国文, , 34, 2011, ア00106, 中古文学, 和歌, , |
52437 | 『今昔物語集』巻二十八第一話「近衛舎人共稲荷詣重方値女語」試論―巻二十八の主題と巻頭話としての意味, 渡辺麻里子, 朱, , 54, 2011, ア00267, 中古文学, 説話, , |
52438 | 平安貴族と「稲荷」を結ぶもの―和歌を手がかりとして, 当麻良子, 朱, , 54, 2011, ア00267, 中古文学, 和歌, , |
52439 | 白居易詩のなかの狐, 後藤昭雄, 朱, , 54, 2011, ア00267, 中古文学, 漢文学, , |
52440 | 『土佐日記』の和歌表現―万葉歌との関連をめぐって, 西山秀人, 上田女子短期大学紀要, , 34, 2011, ウ00009, 中古文学, 日記・随筆, , |
52441 | 朝顔斎院のモデルと准拠―代明親王の系譜を手掛かりとして, 斎藤正昭, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 24, 2011, イ00141, 中古文学, 物語, , |
52442 | <講演>家族論の新しい課題を求めて 平安朝文学のなかの“家族”―“家族”問題を考える契機として, 宮崎荘平, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 18, 2011, ア00183, 中古文学, 一般, , |
52443 | 『今鏡』の天台, 渡辺守順, 叡山学院研究紀要, , 33, 2011, エ00009, 中古文学, 歴史物語, , |
52444 | 中古語「ヤヲラ」について―アスペクト的な意味を中心に, 田和真紀子, 宇大国語論究, , 22, 2011, ウ00023, 中古文学, 国語, , |
52445 | 「朧月夜に似るものぞなき……」2, 井上邦智, 愛媛国語国文, , 61, 2011, エ00030, 中古文学, 物語, , |
52446 | 紫式部の陰―執筆の楽しさと苦しさ, ライザ・ダルビー, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, , |
52447 | 『霊異記』説話の風景―薬師寺沙門景戒への旅, 橋本政良, 『環境歴史学の風景』, , , 2010, 206:23:3, 中古文学, 説話, , |
52448 | 『伊勢集』七七番歌「北の宮」の裳着と「御送物の御屏風歌」をめぐって―脩子内親王裳着の准拠, 倉田実, 大妻国文, , 42, 2011, オ00460, 中古文学, 和歌, , |
52449 | 章子内親王の存在感と『栄花物語』の描写, 高橋由記, 大妻国文, , 42, 2011, オ00460, 中古文学, 歴史物語, , |
52450 | 『源氏物語』の「妻戸」考―寝殿造の出入口, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 43, 2011, オ00462, 中古文学, 物語, , |