検索結果一覧

検索結果:25417件中 5251 -5300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5251 「女君」について―源氏物語の人物呼称の中から―, 田中恭子, 中古文学, 16, , 1975, チ00140, 中古文学, 物語, ,
5252 「源氏物語」をどうみるか―光源氏と紫上を中心に, 秋山虔, 国語通信, , 176, 1975, コ00790, 中古文学, 物語, ,
5253 源氏物語における道心―光源氏と薫を中心として―, 古賀〓夫, 古代文化, 27-6, , 1975, コ01280, 中古文学, 物語, ,
5254 「ひかり」「かがやく」主人公と「かをる」主人公, 藤田加代, 高知女子大国文, 11, , 1975, コ00120, 中古文学, 物語, ,
5255 光源氏の系譜, 坂本和子, 国学院雑誌, 76-12, , 1975, コ00470, 中古文学, 物語, ,
5256 薫大将論, 中谷ゆかり, 国語国文学/福井大学, 18, , 1975, コ00690, 中古文学, 物語, ,
5257 「思ひ依らぬ隈なき」薫, 藤井貞和, 日本文学/日本文学協会, 24-11, , 1975, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
5258 薫像試論―出生・道心・結婚観―, 後藤祥子, 日本文学/日本文学協会, 24-11, , 1975, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
5259 「あはれ」の世界の相対比と浮舟の物語, 鴨野文子, 国語と国文学, 52-12, , 1975, コ00820, 中古文学, 物語, ,
5260 浮舟粗描―宇治十帖についての断片―, 関根賢司, 日本文学/日本文学協会, 24-11, , 1975, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
5261 「源氏物語」の浮舟, 小町谷照彦, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 中古文学, 物語, ,
5262 存在感覚の思想―<浮舟>について―, 高橋亨, 日本文学/日本文学協会, 24-11, , 1975, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
5263 浮舟論への試み, 榎本正純, 国語と国文学, 52-5, , 1975, コ00820, 中古文学, 物語, ,
5264 光源氏と藤壺の罪をめぐって―「源氏物語」第一部の基底部分―, 日向一雅, 日本文学/日本文学協会, 24-6, , 1975, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
5265 天暦期後宮と桐壺の巻, 寺本直彦, 青山学院大学文学部紀要, 16, , 1975, ア00190, 中古文学, 物語, ,
5266 桐壺の巻ノート―更衣の死と人物呼称のことなど―, 関根賢司, 国学院雑誌, 76-11, , 1975, コ00470, 中古文学, 物語, ,
5267 源氏物語の発端と永劫―「桐壺」巻を中心として―, 池上康夫, 日本文芸研究, 27-1, , 1975, ニ00530, 中古文学, 物語, ,
5268 帚木三帖の構造の二重性―AプラスBとXプラスB―, 門前真一, 平安文学研究, 53, , 1975, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
5269 源氏物語・帚木三帖の問題点, 大朝雄二, 藤女子大学国文学雑誌, 18, , 1975, フ00190, 中古文学, 物語, ,
5270 帚木三帖における并びの巻の問題点(3), 門前真一, 紀要(帝塚山短大), 12, , 1975, テ00120, 中古文学, 物語, ,
5271 「夕顔」「玉鬘」両巻における「玉鬘物語」の構想, 秋場桂子, 国文/お茶の水女子大学, 43, , 1975, コ00920, 中古文学, 物語, ,
5272 源氏物語「若紫」巻における問題―紫上は尼君の孫ではなかったか―, 甲斐睦朗, 愛知学芸大学研究報告, 24-1, , 1975, ア00070, 中古文学, 物語, ,
5273 花散里巻の方法―伊勢物語六十段の扱い方を中心に―, 三谷邦明, 中古文学, 15, , 1975, チ00140, 中古文学, 物語, ,
5274 「浦づたひ」攷, 坂本和子, 中古文学, 16, , 1975, チ00140, 中古文学, 物語, ,
5275 源氏物語の巻々における連結性―明石巻から絵合巻まで―, 大塚修二, 文学研究科論集, 2, , 1975, コ00500, 中古文学, 物語, ,
5276 澪標の巻試論―前斎宮の処遇をめぐって―, 塩崎龍美, 論輯(駒沢大・大学院), 3, , 1975, コ01460, 中古文学, 物語, ,
5277 光源氏の栄華と行為―澪標の巻の場合―, 篠原昭二, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 60, , 1975, ト00290, 中古文学, 物語, ,
5278 源氏物語の表現に関する一問題―「澪標」をめぐって―, 木村博, 日本文芸論攷, 4, , 1975, ニ00550, 中古文学, 物語, ,
5279 源氏物語の構造に関する一試論―澪標の巻論―, 渋谷栄一, 源氏物語研究, 3, , 1975, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
5280 藤壺物語の変容―薄雲の巻の一節をめぐって―, 横井孝, 平安文学研究, 53, , 1975, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
5281 「朝顔」における光る源氏と朝顔, 佐貫新造, 帝塚山学院短期大学研究年報, 23, , 1975, テ00080, 中古文学, 物語, ,
5282 源氏物語螢巻「物語論」のために, 村井利彦, 神戸山手女子短期大学紀要, 18, , 1975, コ00410, 中古文学, 物語, ,
5283 源氏物語第二部論断章―「奥入」註記をめぐって―, 伊藤博, 文学論輯/九州大学, 22, , 1975, フ00380, 中古文学, 物語, ,
5284 朱雀院女三宮の準拠と女二宮―源氏物語第二部の一考察―, 安藤太郎, 言語と文芸, 80, , 1975, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
5285 女三の宮事件―若菜の巻の悲劇性―, 有田伸子, 国語国文論集, 5, , 1975, コ00780, 中古文学, 物語, ,
5286 「若菜」における語り口試論―いわゆる草子地をめぐって―, 増淵恒吉, 専修国文, 17, , 1975, セ00310, 中古文学, 物語, ,
5287 若菜における視点の変化について, 金子和代, 跡見学園国語科紀要, 23, , 1975, ア00370, 中古文学, 物語, ,
5288 六条院の冬, 武者小路辰子, 源氏物語研究, 3, , 1975, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
5289 落葉宮描写の問題, 北川真理, 烽, 創刊号, , 1975, ホ00010, 中古文学, 物語, ,
5290 源氏物語第三部の文芸構造, 山口昌男, 日本文芸学, 10, , 1975, ニ00526, 中古文学, 物語, ,
5291 源氏物語第三部発端の構造, 三田村雅子, 日本文学/日本文学協会, 24-11, , 1975, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
5292 匂宮・紅梅・竹河の位置付けについて, 茅場康雄, 東洋大学大学院紀要, 11, , 1975, ト00620, 中古文学, 物語, ,
5293 匂宮・紅梅・竹河三帖の構造について, 井山茂樹, 国語国文研究, 55, , 1975, コ00730, 中古文学, 物語, ,
5294 匂宮・紅梅・竹河に関する一考察, 片倉かほる, 平安朝文学研究, 3-7, , 1975, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
5295 宇治への道―その開鑿の方法と世界―, 木船重昭, 日本文学/日本文学協会, 24-11, , 1975, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
5296 竹河巻は紫式部原作であろう(上), 今井源衛, 文学研究/九州大学, 72, , 1975, フ00310, 中古文学, 物語, ,
5297 竹河巻は紫式部原作であろう(下), 今井源衛, 語文研究, 39・40, , 1975, コ01420, 中古文学, 物語, ,
5298 異説・別伝・紀伝体―竹河巻をめぐって―, 鬼束隆昭, 日本文学/日本文学協会, 24-11, , 1975, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
5299 竹河巻の世界と玉鬘その後, 森一郎, 国語と国文学, 52-2, , 1975, コ00820, 中古文学, 物語, ,
5300 源氏物語・宇治時空試論―その基層と表層―, 広川勝美, 日本文学/日本文学協会, 24-11, , 1975, ニ00390, 中古文学, 物語, ,