検索結果一覧
検索結果:66187件中
53201
-53250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
53201 | 『岷江入楚』―諸説集成の思想, 小川陽子, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中古文学, 物語, , |
53202 | 和漢朗詠集注釈「江註」の実体は解明されたか, 山崎誠, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中古文学, 歌謡, , |
53203 | 『うつほ物語』「楼の上」巻・京極邸の「しつらひ」―仲媒者としての仲忠, 岩原真代, 日本文学/日本文学協会, 60-4, 694, 2011, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
53204 | 「空蝉」「帚木」という呼称―エピソード型呼称の一つとして, 鵜飼祐江, 日本文学/日本文学協会, 60-4, 694, 2011, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
53205 | 畑恵里子著『王朝継子物語と力―落窪物語からの視座―』, 吉海直人, 日本文学/日本文学協会, 60-4, 694, 2011, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
53206 | 特集・古代文学における異言語 漢詩文発想の和文『土左日記』―初期散文文学における言説生成の方法, 東原伸明, 日本文学/日本文学協会, 60-5, 695, 2011, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
53207 | 特集・古代文学における異言語 注という異言語―書き込まれた学習院本『栄花物語』〓子女王逸話, 中村成里, 日本文学/日本文学協会, 60-5, 695, 2011, ニ00390, 中古文学, 歴史物語, , |
53208 | 内野信子著『蜻蛉日記の表現論』, 川村裕子, 日本文学/日本文学協会, 60-5, 695, 2011, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
53209 | 『源氏物語』諸本の解読とテクスト論, 松岡智之, 日本文学/日本文学協会, 60-6, 696, 2011, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
53210 | <翻> 中右記部類, , 『中右記別巻』(大日本古記録), , , 2011, ウ8:145:7, 中古文学, 一般, , |
53211 | <翻> 口言部類, , 『中右記別巻』(大日本古記録), , , 2011, ウ8:145:7, 中古文学, 一般, , |
53212 | <翻> 年中行事, , 『中右記別巻』(大日本古記録), , , 2011, ウ8:145:7, 中古文学, 一般, , |
53213 | <翻> 政部類記, , 『中右記別巻』(大日本古記録), , , 2011, ウ8:145:7, 中古文学, 一般, , |
53214 | <翻> 法事部類記, , 『中右記別巻』(大日本古記録), , , 2011, ウ8:145:7, 中古文学, 一般, , |
53215 | 行数不同版本と挿絵―17世紀前期の『伊勢物語』版本をめぐって, 今西祐一郎, 『古典籍の形態・図像と本文』, , , 2011, ノ2:1636, 中古文学, 物語, , |
53216 | 『日本霊異記』中巻第一縁「〓〓」の訓釈について, 坂尻里奈, 『国語文字史の研究』, , 12, 2011, ミ2:92:12, 中古文学, 説話, , |
53217 | 和名類聚抄地名の二合仮名, 蜂矢真郷, 『国語文字史の研究』, , 12, 2011, ミ2:92:12, 中古文学, 国語, , |
53218 | 元永本古今集を読むために―表記史と書道史, 浅田徹, 『国語文字史の研究』, , 12, 2011, ミ2:92:12, 中古文学, 国語, , |
53219 | 天武皇統と歴史叙述―私撰国史論への一階梯として, 大橋直義, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中古文学, 歴史物語, , |
53220 | <対談> 『源氏物語』本文研究のこれまでとこれから, 室伏信助 伊藤鉄也, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 中古文学, 物語, , |
53221 | 読む 「末の松山」を波は越えたのか, 山本啓介, 日本文学/日本文学協会, 60-8, 698, 2011, ニ00390, 中古文学, 和歌, , |
53222 | 遊ぶ鶴亀と「太子」の王権と礼楽―『梁塵秘抄』三一九番の歌「太子を迎へて遊ばばや」について, 縄手聖子, 日本文学/日本文学協会, 60-9, 699, 2011, ニ00390, 中古文学, 歌謡, , |
53223 | 読む 道長と紫式部の贈答歌―『紫式部日記』, 贄裕子, 日本文学/日本文学協会, 60-9, 699, 2011, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
53224 | ロシア日本学の父 ニコライ・コンラドの『源氏物語』紹介―手法の分析から世界文学的観点の評価へ, 土田久美子, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 中古文学, 物語, , |
53225 | 『伊勢物語』業平時代の成立について, 内田美由紀, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 中古文学, 物語, , |
53226 | 『続詞花集』考―『千載集』との比較をめぐって, 鈴木徳男, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 中古文学, 和歌, , |
53227 | 和歌における『和漢朗詠集』の受容, 岩井宏子, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 中古文学, 歌謡, , |
53228 | <翻> 『顕注密勘』古筆切管見, 日比野浩信, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 中古文学, 和歌, , |
53229 | もっと知りたい1 『源氏物語』の活字本と写本の本文について, 伊藤鉄也, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 中古文学, 物語, , |
53230 | もっと知りたい2 どの『源氏物語』を読めばいいか, 伊藤鉄也, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 中古文学, 物語, , |
53231 | もっと知りたい3 『源氏物語』の<別本>とは何?, 伊藤鉄也, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 中古文学, 物語, , |
53232 | <講演> 池田亀鑑と後継者たち, 小川陽子, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 中古文学, 物語, , |
53233 | <講演> 池田亀鑑の資料収集, 原豊二, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 中古文学, 物語, , |
53234 | <講演> 若き日の池田亀鑑, 伊藤鉄也, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 中古文学, 物語, , |
53235 | 『校異源氏物語』成立前後のこと, 田坂憲二, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 中古文学, 物語, , |
53236 | 池田亀鑑の研究史―第一回 池田亀鑑の博士論文, 小川陽子, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 中古文学, 物語, , |
53237 | 池田亀鑑を追う―第一回 幻の『校本源氏物語』の底本は何だったか, 伊藤鉄也, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 中古文学, 物語, , |
53238 | 追憶・池田亀鑑―第一回 父としての池田亀鑑, 池田研二, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 中古文学, 物語, , |
53239 | 『校異源氏物語』の時代―桃園文庫の人物群像, 上原作和, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 中古文学, 物語, , |
53240 | 池田亀鑑が写本を読んだ小道具, 伊藤鉄也, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 中古文学, 物語, , |
53241 | <再録> 随筆「源氏物語研究の思ひ出」, 池田亀鑑, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 中古文学, 日記・随筆, , |
53242 | 源氏物語の「へだつ」と「心置く」―心理的関係構築の基底, 中川正美, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 中古文学, 物語, , |
53243 | 久保朝孝著『古典解釈の愉悦―平安朝文学論攷』, 上原作和, 日本文学/日本文学協会, 60-9, 699, 2011, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
53244 | 三角洋一著『宇治十帖と仏教』, 葛綿正一, 日本文学/日本文学協会, 60-9, 699, 2011, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
53245 | 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(二十二), 焼山広志, 有明工業高専紀要, , 47, 2011, ア00430, 中古文学, 漢文学, , |
53246 | 第15回 天皇制の深層 象徴天皇制の源流―「象徴天皇」が制度として定着した歴史的根源に迫る, 今谷明, 歴史読本, 56-1, 859, 2011, レ00024, 中古文学, 一般, , |
53247 | 特集 日本のしきたり 暦に振り回される平安貴族たち, 繁田信一, 歴史読本, 56-2, 860, 2011, レ00024, 中古文学, 一般, , |
53248 | 第16回 天皇制の深層 象徴天皇制の源流―「象徴天皇」が制度として定着した歴史的根源に迫る, 今谷明, 歴史読本, 56-2, 860, 2011, レ00024, 中古文学, 一般, , |
53249 | 桐壺帝の政治―源氏物語を政治史として読む, 榎英一, アリーナ, , 11, 2011, ア00437, 中古文学, 物語, , |
53250 | 小野晴通作宝塚歌劇『源氏物語』の方法―六条御息所の車争いによる葛藤場面をめぐって, 伊井春樹, 財団法人逸翁美術館年報, , 平成22年度, 2011, イ00177, 中古文学, 物語, , |