検索結果一覧

検索結果:66187件中 53301 -53350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
53301 上田秋成における「『源氏物語』の罪意識」の受容, 古屋明子, 国語国文学(東京学芸大), , 43, 2011, カ00180, 中古文学, 物語, ,
53302 「刀自」からみた日本古代社会のジェンダー―村と宮廷における婚姻・経営・政治的地位, 義江明子, 帝京史学, , 26, 2011, テ00006, 中古文学, 一般, ,
53303 『篁物語』「簾ごしに几帳たててぞ読ませける」―平安時代物語に見る「兄妹間の隔て」から, 湯浅幸代, 駒沢国文, , 48, 2011, コ01440, 中古文学, 物語, ,
53304 『源氏物語』の音楽思想―琴と和琴について, 井上正, 帝京大学教育学科紀要, , 36, 2011, テ00011, 中古文学, 物語, ,
53305 平安時代の牛頭天王, 井上一稔, 日本宗教文化史研究, 15-1, 29, 2011, ニ00269, 中古文学, 一般, ,
53306 浮舟入水に於ける「主体性」と「状況性」の再検討, 金弘来, 日本学研究, , 32, 2011, ニ00198, 中古文学, 物語, ,
53307 平安文学における春日詣―『うつほ物語』を中心に, 村尾誠一, 東京外国語大学論集, , 82, 2011, ト00110, 中古文学, 物語, ,
53308 『伊勢物語』の翁, 宮谷聡美, 東京経営短期大学紀要, , 19, 2011, ト00208, 中古文学, 物語, ,
53309 宗達筆「源氏物語 関屋・澪標図屏風」の造形手法, 本田光子, 東京芸術大学美術学部論叢, , 7, 2011, ト00216, 中古文学, 物語, ,
53310 空海の人間観をめぐって―「己心の中の曼荼羅」という思想, 竹村牧男, 東洋学論叢, , 36, 2011, ト00586, 中古文学, 一般, ,
53311 平安朝文学中的“蛛絲”, 梁青, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 中古文学, 和歌, ,
53312 『蜻蛉日記』の副助詞ノミ―集中的専一性の意義の諸発現, 田中敏生, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 9, 2011, ケ00251, 中古文学, 日記・随筆, ,
53313 古代日本天皇家の乳母の系譜, 潘蕾, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 中古文学, 一般, ,
53314 対中世初期地蔵信仰的考察―以«今昔物語集»的地蔵霊験譚為中心, 斉夢菲, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 中古文学, 説話, ,
53315 『古今栄雅抄』の一条兼良説・続考―『歌林良材集』『伊勢物語愚見抄』との関連を中心に, 日高愛子, 西日本国語国文学会会報, , 平成23年度, 2011, ニ00095, 中古文学, 和歌, ,
53316 特集1:なら学 奈良と平泉―なら学談話会報告, 前川佳代, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 8, 2011, ナ00256, 中古文学, 一般, ,
53317 『紫式部日記』の解釈と受容問題―女郎花をめぐる和歌贈答場面を中心に, 鄭順粉, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 中古文学, 日記・随筆, ,
53318 近代における源氏物語批評史―天皇制と「もののあはれ」を中心に, 金静熙, 日本学研究, , 34, 2011, ニ00198, 中古文学, 物語, ,
53319 貫之の恋歌「吉野川岩波高く行く水の」の解釈をめぐって, 服部一枝, 紀要(日本橋学館大学), , 10, 2011, ニ00617, 中古文学, 和歌, ,
53320 『続日本後紀』にみる平安時代初期の医療福祉(仁明天皇時代), 鈴木英鷹, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 13, 2011, ニ00605, 中古文学, 一般, ,
53321 日本古代の宮廷儀礼における雅楽寮の機能, 志村佳名子, 日本古代学, , 3, 2011, ニ00802, 中古文学, 一般, ,
53322 『源氏物語』の注釈書における礼楽思想―熊沢蕃山『源氏外伝』序をめぐって, 李興淑, 日本古代学, , 3, 2011, ニ00802, 中古文学, 物語, ,
53323 滋賀県の考古学 第17回 塩津港遺跡に見る神社遺跡調査の現状と課題, 横田洋三, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 28, 2011, ニ00608, 中古文学, 一般, ,
53324 受領像の形成過程―藤原陳忠の事例を中心として, 渡辺滋, 日本古代学, , 3, 2011, ニ00802, 中古文学, 説話, ,
53325 伊藤禎子著『『うつほ物語』と転倒させる快楽』, 江戸英雄, 日本文学/日本文学協会, 60-12, 702, 2011, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
53326 井野葉子著『源氏物語 宇治の言の葉』, 高田祐彦, 日本文学/日本文学協会, 60-12, 702, 2011, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
53327 『大和物語』「蘆刈」譚の源流と展開再説―東アジア文化圏における文学の伝流・『両京新記』『本事詩』『太平広記』の徐徳言説話、『三国遺事』調信条との比較から, 日向一雅, 日本古代学, , 3, 2011, ニ00802, 中古文学, 物語, ,
53328 「失符」に関する基礎的考察, 中村友一, 日本古代学, , 3, 2011, ニ00802, 中古文学, 一般, ,
53329 中古日本語における時間表現―『源氏物語』の会話文を中心に, 宋恩恵, 日本学研究, , 34, 2011, ニ00198, 中古文学, 国語, ,
53330 末摘花の人物造型―儒教思想との関連から, 熊林紅, 帝京国文学, , 18, 2011, テ00003, 中古文学, 物語, ,
53331 <順百首>の表現摂取―先行歌集・歌合との関わりと『古今和歌六帖』, 福田智子, 文化情報学(同志社大学), 6-1, 6, 2011, フ00398, 中古文学, 和歌, ,
53332 『古今和歌六帖』の本文に関する一考察―出典歌集の配列との関わりから, 藤井翔太, 文化情報学(同志社大学), 6-1, 6, 2011, フ00398, 中古文学, 和歌, ,
53333 研究ノート 『古今和歌六帖』出典未詳歌注釈稿 第六帖(4)―薄・篠薄・荻・蘭, 福田智子 木村望 青木聡美 桐谷早織, 文化情報学(同志社大学), 6-1, 6, 2011, フ00398, 中古文学, 和歌, ,
53334 研究ノート 『古今和歌六帖』出典未詳歌注釈稿―第六帖(2)下草~雑の草, 福田智子 土山玄 藤井翔太 久保文乃, 文化情報学(同志社大学), 7-1, 7, 2011, フ00398, 中古文学, 和歌, ,
53335 『源氏物語』の薫と父娘―発端としての<朱雀院―女三宮>, 有馬義貴, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 59, 2011, ワ00080, 中古文学, 物語, ,
53336 「絵入古今和歌集」(延宝七年刊本)の挿絵―その編集方針と趣向について 附・影印, 田野慎二, 広島国際大学医療福祉学科紀要, , 7, 2011, ヒ00233, 中古文学, 和歌, ,
53337 『源氏物語』と謡曲―執心の造形―<葵上><野宮>を中心として, 李允智, 日本研究, , 31, 2011, ニ00218, 中古文学, 物語, ,
53338 当麻寺吉祥天立像考―平安時代の吉祥天信仰をめぐる一作例として, 海老沢るりは, 三井美術文化史論集, , 4, 2011, ミ00079, 中古文学, 一般, ,
53339 和歌童蒙抄輪読七, 黒田彰子 大秦一浩, 愛知文教大学論叢, , 14, 2011, ア00145, 中古文学, 和歌, ,
53340 <翻・複> 九州国立博物館蔵伝小大君筆「麗花集断簡(香紙切)」について, 高城弘一, 若木書法, , 10, 2011, ワ00002, 中古文学, 一般, ,
53341 <翻・複> 梁塵秘抄選釈(第一回)―巻第二 四句神歌 神分編(一), 永池健二 佐々木聖佳 松石江梨香 岡本大典, 国文―研究と教育―, , 32, 2009, ナ00224, 中古文学, 歌謡, ,
53342 『源氏物語』絵合巻に見る中国書論の受容(上), 橋本貴朗, 若木書法, , 10, 2011, ワ00002, 中古文学, 物語, ,
53343 紫式部集注釈(一), 笹川博司, 大谷女子大国文, , 41, 2011, オ00430, 中古文学, 和歌, ,
53344 梁塵秘抄選釈(第二回)―巻第二 四句神歌 神分編(二), 永池健二 佐々木聖佳 松石江梨香, 国文―研究と教育―, , 33, 2010, ナ00224, 中古文学, 歌謡, ,
53345 説話と地誌の間―『考訂今昔物語』と『山城名勝志』の例から, 雨野弥生, 説話・伝承学, , 19, 2011, セ00265, 中古文学, 説話, ,
53346 「思ひのほかの人も訪ふなり」疏注―孝標女が記しとどめた継母の歌の機微, 西耕生, 愛文, , 45・46, 2011, ア00154, 中古文学, 日記・随筆, ,
53347 紀貫之の和歌に見られる特質―「ももとせ」をめぐって, 宮内和世, 愛文, , 45・46, 2011, ア00154, 中古文学, 和歌, ,
53348 「あふみ」、掛詞としての出発, 二条絵実子, 歴史文化社会論講座紀要, , 8, 2011, レ00037, 中古文学, 和歌, ,
53349 『古今和歌集』と歌謡―仮名序「いはひ歌」にみる「この殿」歌の定位, 中田幸司, 日本歌謡研究, , 51, 2011, ニ00200, 中古文学, 和歌, ,
53350 神楽歌「韓神」の移り変わり, 米山敬子, 日本歌謡研究, , 51, 2011, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,