検索結果一覧

検索結果:65297件中 54601 -54650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
54601 平安京と貴族の住まいの論点, 西山良平, 『平安京と貴族の住まい』, , , 2012, 206.36:3, 中古文学, 一般, ,
54602 平安京と町・戸主の編制, 西山良平, 『平安京と貴族の住まい』, , , 2012, 206.36:3, 中古文学, 一般, ,
54603 「寝殿造」とはなにか, 藤田勝也, 『平安京と貴族の住まい』, , , 2012, 206.36:3, 中古文学, 一般, ,
54604 里内裏の庭園遺構, 丸川義広, 『平安京と貴族の住まい』, , , 2012, 206.36:3, 中古文学, 一般, ,
54605 鳥羽殿跡のふたつの貌, 鋤柄俊夫 , 『平安京と貴族の住まい』, , , 2012, 206.36:3, 中古文学, 一般, ,
54606 平泉と京都の庭園の類似性, 飛田範夫, 『平安京と貴族の住まい』, , , 2012, 206.36:3, 中古文学, 一般, ,
54607 一九七三年発見の朱雀院跡掘立柱建物, 鈴木久男, 『平安京と貴族の住まい』, , , 2012, 206.36:3, 中古文学, 一般, ,
54608 淳和院と陶磁器類, 吉川義彦, 『平安京と貴族の住まい』, , , 2012, 206.36:3, 中古文学, 一般, ,
54609 古代の貴族住宅と宗教―居住空間における信仰と儀礼, 上野勝之, 『平安京と貴族の住まい』, , , 2012, 206.36:3, 中古文学, 一般, ,
54610 空海はなぜ「立体マンダラ」を作ったのか, 武沢秀一, 文芸春秋, 89-12, , 2011, フ00470, 中古文学, 一般, ,
54611 <講演><シンポジウム> 日本における江南仏教の受容, 末木文美士, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 中古文学, 一般, ,
54612 倉本一宏『三条天皇-心にもあらでうき世に長らへば-』(ミネルヴァ日本評伝選), 神谷正昌, 歴史学研究, , 891, 2012, Z00T:れ:002:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
54613 浮世絵における源氏絵成立の背景―菱川師宣による貞門俳諧、演劇表現の摂取を中心に, 阿美古理恵, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 中古文学, 物語, ,
54614 絵巻表現の多義性―「源氏物語絵巻」の絵画・詞書表現の多義性, 池田洋子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 中古文学, 物語, ,
54615 「阿字義絵」の冷泉為恭への伝来をめぐって―神宮文庫蔵模本による新知見, 成原有貴, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 中古文学, 一般, ,
54616 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌36 紫上(一), 小島ゆかり, 短歌, 59-13, 776, 2012, タ00155, 中古文学, 物語, ,
54617 「青不動」画の再考察(英文), カレン・マック, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 中古文学, 一般, ,
54618 <シンポジウム> 日本史とアジア史の一接点―硫黄の国際交易をめぐって, 山内晋次, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 中古文学, 一般, ,
54619 星曼荼羅の構成原理と成立について, 松浦清, 『図像学1―イメージの成立と伝承(密教・垂迹)』(仏教美術論集2), , , 2012, メ3:845:2, 中古文学, 一般, ,
54620 樋口知志著『前九年・後三年合戦と奥州藤原氏』, 斉藤利男, 歴史(東北史学会), , 119, 2012, Z23U-と/001-015, 中古文学, 書評・紹介, ,
54621 地天女の変容―兜跋毘沙門天信仰についての一試考, 長坂一郎, 『図像学1―イメージの成立と伝承(密教・垂迹)』(仏教美術論集2), , , 2012, メ3:845:2, 中古文学, 一般, ,
54622 9・10世紀の給料学生, 桑田訓也, 『文化財論叢4(奈良文化財研究所創立60周年記念論文集)』, , , 2012, 216.5:L2:92, 中古文学, 一般, ,
54623 神道を「医心方」からみる―鏡・茅の輪・ひとがたについて, 槙佐知子, 大美和, , 122, 2012, オ00484, 中古文学, 一般, ,
54624 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻五の本文の位置づけ, 中根千絵, 愛知県立大学日本文化学部論集(国語国文学科編), 1, 58, 2010, ア00116, 中古文学, 説話, ,
54625 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌29 明石(三), 小島ゆかり, 短歌, 59-6, 769, 2012, タ00155, 中古文学, 物語, ,
54626 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻六の本文の位置づけ, 中根千絵, 愛知県立大学日本文化学部論集(国語国文学科編), 2, 59, 2011, ア00116, 中古文学, 説話, ,
54627 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻七の本文の位置づけ, 中根千絵, 愛知県立大学日本文化学部論集(国語国文学科編), 3, 60, 2012, ア00116, 中古文学, 説話, ,
54628 枕草子の「み」, 榊原邦彦, 解釈学, , 61, 2011, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
54629 枕草子「清涼殿のうしとらのすみの」の段の読み 第二十三回, 榊原邦彦, 解釈学, , 61, 2011, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
54630 枕草子註釈書綜覧 四十九, 榊原邦彦, 解釈学, , 61, 2011, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
54631 〔「書の美術展」によせて〕 一字一仏の思想―大和文華館所蔵「一字蓮台法華経」の特色について, 古川摂一, 美術史研究, , 177, 2012, ヒ00095, 中古文学, 一般, ,
54632 <狐>の喩と源氏物語, 桜井清華, 朱, , 55, 2011, ア00267, 中古文学, 物語, ,
54633 「くれなゐの末摘花」の心―蓬生の女君の形象について, 西耕生, 朱, , 55, 2011, ア00267, 中古文学, 物語, ,
54634 『伝心抄』本文の発展と意義―『伝心抄抜書』の検討, 高梨素子, 研究と資料, , 65, 2011, ケ00195, 中古文学, 和歌, ,
54635 <翻> 校本『安法法師集』, 熊本守雄 上林尚子 勅使川原彩 中本めぐみ 長谷夏美 甲斐友紀子, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 9, 2010, オ00608, 中古文学, 和歌, ,
54636 平安時代の天皇喪葬儀礼の変遷(六)―十二世紀を中心に(3)近衛天皇の喪礼, 田沼真弓, 国学院大学栃木短大紀要, , 44, 2010, コ00510, 中古文学, 一般, ,
54637 源氏物語巻別古注釈集成 第35帖若菜下 二, 林田孝和 太田敦子 春日美穂, 国学院大学栃木短大紀要, , 44, 2010, コ00510, 中古文学, 物語, ,
54638 東寺安居会攷, 武内孝善, 高野山大学大学院紀要, , 12, 2011, コ00425, 中古文学, 一般, ,
54639 東寺蔵、国宝「真言七祖像」讃・行状文攷, 鶴浩一, 高野山大学大学院紀要, , 12, 2011, コ00425, 中古文学, 一般, ,
54640 平安時代の天皇喪葬儀礼の変遷(七)―十二世紀を中心に(4)鳥羽上皇の喪葬儀礼, 田沼真弓, 国学院大学栃木短大紀要, , 45, 2011, コ00510, 中古文学, 一般, ,
54641 源氏物語巻別古注釈集成 第35帖若菜下 三, 林田孝和 春日美穂 沼尻利通, 国学院大学栃木短大紀要, , 45, 2011, コ00510, 中古文学, 物語, ,
54642 『日本霊異記』九州関係説話の成立, 三舟隆之, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中古文学, 説話, ,
54643 平安時代の天皇喪葬儀礼の変遷(八)―十二世紀を中心に(5)崇徳天皇の喪葬儀礼, 田沼真弓, 国学院大学栃木短大紀要, , 46, 2012, コ00510, 中古文学, 一般, ,
54644 『今昔物語集』の求める事実性, 川上知里, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中古文学, 説話, ,
54645 源氏物語巻別古注釈集成 第35帖若菜下 四, 林田孝和 大津直子 畠山大二郎, 国学院大学栃木短大紀要, , 46, 2012, コ00510, 中古文学, 物語, ,
54646 拾遺集における能宣歌, 秋間康夫, 同朋国文, 7, 40, 2012, ト00460, 中古文学, 和歌, ,
54647 源俊頼の和歌と短連歌―後代の和歌への影響, 大野順子, 総研大文化科学研究, , 7, 2011, ソ00031, 中古文学, 和歌, ,
54648 藤原佐理筆書状の書風に関する考察, 福井淳哉, 帝京大学文学部紀要, , 43, 2012, テ00012, 中古文学, 一般, ,
54649 七重六位の結界について, 木内尭大, 天台学報, , 54, 2012, テ00156, 中古文学, 一般, ,
54650 『枕草子』における漢語の表現―「三条の宮におはしますころ」の章段を中心に, 張培華, 総研大文化科学研究, , 8, 2012, ソ00031, 中古文学, 日記・随筆, ,