検索結果一覧

検索結果:7098件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 迎講の一考察, 伊藤真徹, 仏教文学研究, 4, , 1966, イ6:1:4, 中古文学, 一般, ,
502 密教に於ける声明成仏思想の展開, 櫛田良洪, 歴史教育, 14-9, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
503 「ちぎり」「ちぎる」, 阿部秋生, 仏教文学研究, 4, , 1966, イ6:1:4, 中古文学, 一般, ,
504 平安末期における蘇生の様相, 鈴木弘道, 平安文学研究, 36, , 1966, ヘ00020, 中古文学, 一般, ,
505 金口考, 盛田嘉徳, 学大国文, 10, , 1966, カ00260, 中古文学, 一般, ,
506 三筆小考―文献にみる三筆の学書並びに交誼資料―, 角井博, ミュージアム, 183, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
507 藤原行成の書について(古典名作鑑賞講座), 高山政子, むらさき, 5, , 1966, ム00120, 中古文学, 一般, ,
508 上代様と三跡の地位, 堀江知彦, 東京国立博物館紀要, 1, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
509 和様の成立特に青色について, 小嶋汀, 関東学院短期大学短大論叢, 28, , 1966, カ00650, 中古文学, 一般, ,
510 平安朝文学における香りの趣味, 広瀬美砂子, 論攷(神戸女子短大), 29, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
511 庭園論としての作庭記, 田中正大, 芸能史研究, 15, , 1966, ケ00110, 中古文学, 一般, ,
512 惟喬・惟仁親王の東宮争い, 目崎徳衛, 日本歴史, 212, , 1966, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
513 惟喬・惟仁皇位争い説話に関する一考察, 蔵中進, 甲南大学文学会論集:国文学編, 32, , 1966, コ00230, 中古文学, 一般, ,
514 「中の十日」考, 高松政雄, 解釈, 4, , 1966, カ00030, 中古文学, 一般, ,
515 古文四題, 佐伯梅友, 日本文学研究(大東文化大学), , 6, 1966, ニ00410, 中古文学, 一般, ,
516 文芸観〔宮廷女性のこころ〕, 清水文雄, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
517 読者意識〔宮廷女性のこころ〕, 青木生子, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
518 異性観〔宮廷女性のこころ〕, 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
519 恋愛〔宮廷女性のこころ〕, 藤岡忠美, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
520 夫婦愛―頼む人の意識―〔宮廷女性のこころ〕, 目加田さくを, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
521 母性愛〔宮廷女性のこころ〕, 金子武雄, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
522 死〔宮廷女性のこころ〕, 柿本奨, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
523 美〔宮廷女性のこころ〕, 岡崎義恵, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
524 宗教感覚〔宮廷女性のこころ〕, 松本寧至, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
525 宮仕意識〔宮廷女性のこころ〕, 山中裕, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
526 虚栄〔宮廷女性のこころ〕, 石田穣二, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
527 エゴイズム〔宮廷女性のこころ〕, 安川定男, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
528 嫉妬〔宮廷女性のこころ〕, 長野甞一, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
529 学界展望・中古, 中嶋尚, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
530 学界展望・中古, 中嶋尚, 国文学解釈と鑑賞, 31-5, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
531 学界展望・中古, 平田喜信, 国文学解釈と鑑賞, 31-9, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
532 学界展望・中古, 平田喜信, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
533 学界展望・中古, 高野孝子, 言語と文芸, 44, , 1966, ケ00250, 中古文学, 一般, ,
534 学界展望・中古, 桑原博史, 言語と文芸, 46, , 1966, ケ00250, 中古文学, 一般, ,
535 学界展望・中古, 竹鼻績, 言語と文芸, 47, , 1966, ケ00250, 中古文学, 一般, ,
536 学界展望・中古, 久保木哲夫, 言語と文芸, 49, , 1966, ケ00250, 中古文学, 一般, ,
537 中古文学(昭和四十年度国語・国文学界の展望), 菊田茂男, 文学・語学, 39, , 1966, フ00340, 中古文学, 一般, ,
538 一条朝の文芸サロン―中宮定子・中宮彰子・大斎院選子をめぐつて―, 秋山虔, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中古文学, 一般, ,
539 観想の文学, 間中富士子, 仏教文学研究, 5, , 1967, イ6:1:5, 中古文学, 一般, ,
540 三才女とその時代, 岡一男, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
541 家庭と少女時代(三才女), 上村悦子, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
542 宮仕え先(三才女), 山中裕, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
543 恋愛と結婚(三才女), 安川定男, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
544 三才女の晩年, 大橋清秀, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
545 三才女の性格, 岸上慎二, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
546 同性観と異性観(三才女), 青木生子, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
547 宮仕え観(三才女), 鈴木一雄, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
548 家の意識(三才女), 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
549 資質と文学形態(三才女), 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
550 文体(三才女), 清水好子, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,