検索結果一覧

検索結果:10352件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 紀貫之の歌論, 萩谷朴, 国文学, 3-7, , 1958, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
502 藤原公任の歌論, 田中裕, 国文学, 3-7, , 1958, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
503 源俊頼・藤原基俊の歌論―その対立の基盤―, 橋本不美男, 国文学, 3-7, , 1958, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
504 万葉集と古今集«万葉集の文学史的考察», 窪田章一郎, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
505 平安女流歌壇の展望, 西下経一, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
506 平安女流歌人の生活と表現, 松田武夫, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
507 歌合における女性, 谷山茂, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
508 小野小町, 藤川忠治, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
509 伊勢と中務, 佐山済, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
510 道綱母, 小山敦子, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
511 和泉式部―「人」についての瞥見―, 長谷章久, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
512 赤染衛門, 青木生子, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
513 紫式部と大弐三位, 関根慶子, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
514 清少納言, 岸上慎二, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
515 伊勢大輔, 保坂都, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
516 右近, 藤岡忠美, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
517 儀同三司母, 小沢正夫, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
518 小式部内侍, 森本元子, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
519 相模, 稲賀敬二, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
520 祐子内親王家紀伊, 樋口芳麻呂, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
521 出羽弁, 中山昌, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
522 桧垣嫗, 阿部俊子, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
523 馬内侍―その生涯を中心に―, 鈴木一雄, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
524 小大君―研究の手がかり―, 萩谷朴, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
525 周防内侍, 上村悦子, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
526 待賢門院堀河, 藤平春男, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
527 成尋阿闍梨母, 臼田甚五郎, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
528 斎宮女御(徽子内親王), 犬養廉, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
529 二条院讃岐, 安田章生, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
530 平安女流歌人研究文献総覧, 村瀬敏夫, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
531 古今集における敬語, 西下経一, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
532 平安和歌文学に現われた文芸思潮, 松田武夫, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
533 紀貫之の文体, 今井卓爾, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
534 勅撰集の歌と散文作品中の歌と―「月の異名」を通してみた―, 曾田文雄, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
535 古今集における象徴, 小沢正夫, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
536 古今集の風土, 西下経一, 国文学, 7-9, , 1962, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
537 六歌仙の歌枕, 森本茂, 国文学, 7-9, , 1962, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
538 古今集の解釈と鑑賞, E.B.キーデル, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
539 古今集の成立をめぐって, 伊丹末雄, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
540 最近の古今集成立論について―延喜八・九年奏上説の再提唱―, 村瀬敏夫, 国文学, 7-14, , 1962, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
541 紀貫之の周防下国について―氷室の池の歌を傍証として―, 谷林博, 国文学, 7-14, , 1962, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
542 後撰集撰述考, 村瀬敏夫, 文学・語学, 2, , 1956, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
543 流布本赤染衛門集の歌の年次的考察, 前川恭子, 文学・語学, 3, , 1957, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
544 六条院宣旨私考―付「今鏡」の著作年代について―, 岡一男, 文学・語学, 4, , 1957, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
545 赤染衛門伝の輪廓, 岡崎知子, 文学・語学, 5, , 1957, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
546 後撰和歌集慶長本の性格, 中村啓信, 文学・語学, 6, , 1957, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
547 原和泉式部集の想定―日記成立に関する仮説―, 伊藤博, 文学・語学, 7, , 1958, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
548 師輔歌壇と私家集と, 山口博, 文学・語学, 8, , 1958, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
549 赤染衛門の周辺―平兼盛と大江匡衡―, 真鍋煕子, 文学・語学, 9, , 1958, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
550 古今集の「めり」について, 志村士郎, 文学・語学, 10, , 1958, フ00340, 中古文学, 和歌, ,