検索結果一覧

検索結果:2538件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 小川本新釈華厳経音義私記音注攷―その資料的分析と整理(一), 清水史, 野州国文学, 21, , 1978, ヤ00010, 中古文学, 国語, ,
502 金光明最勝王経音義字音攷 1―資料篇 上, 小倉肇, 弘前大学教育学部紀要, 40, , 1978, 未所蔵, 中古文学, 国語, ,
503 日本最古の悉曇章と唐請来の悉曇章, 馬淵和夫, 言語, 7-12, , 1978, ケ00220, 中古文学, 国語, ,
504 新撰字鏡「玉篇群」の反切用字, 井野口孝, 文学史研究/大阪市立大学, 17・18, , 1978, フ00350, 中古文学, 国語, ,
505 「新撰字鏡」のコの仮名と「尾張国熱田太神宮縁記」, 西原一幸, 岡大国文論稿, 6, , 1978, オ00500, 中古文学, 国語, ,
506 天理大学図書館蔵『和名類聚抄』の断簡をめぐって, 高橋宏幸, 史料と研究, 8, , 1978, シ00880, 中古文学, 国語, ,
507 神田本白氏文集天永四年点総索引, 宇都宮睦男, 訓点語と訓点資料, 61, , 1978, ク00140, 中古文学, 国語, ,
508 前田本日本書紀院政期点(研究篇), 石塚晴通, 北海道大学文学部紀要, 26-2, , 1978, ホ00304, 中古文学, 国語, ,
509 『伊呂波字類抄』三巻本から十巻本へ, 木村晟, 駒沢国文, 15, , 1978, コ01440, 中古文学, 国語, ,
510 七巻本『世俗字類抄』にみられる出典注記, 三宅ちぐさ, 岡大国文論稿, 6, , 1978, オ00500, 中古文学, 国語, ,
511 類聚名義抄 観智院本と蓮成院本 との「雑」部の比較対照(中), 犬飼守薫, 椙山女学園大学研究論集, 9-2, , 1978, ス00030, 中古文学, 国語, ,
512 『類聚名義抄』の形容詞, 中山緑朗, 学苑, 457, , 1978, カ00160, 中古文学, 国語, ,
513 図書寮本類聚名義抄「真興音(和音)」論続貂, 沼本克明, 国語と国文学, 55-10, , 1978, コ00820, 中古文学, 国語, ,
514 訓点資料における形容詞のイ音便, 岡崎和夫, 国語と国文学, 56-10, , 1979, コ00820, 中古文学, 国語, ,
515 「東大寺切」書き入れ小見―撥音表とウ音便, 春日和男, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 中古文学, 国語, ,
516 平安時代に於ける日常漢語のアクセント, 沼本克明, 国語国文, 48-6, , 1979, コ00680, 中古文学, 国語, ,
517 平安時代における仮名字母の変遷について, 築島裕, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 中古文学, 国語, ,
518 語彙と表現との間, 原田芳起, 樟蔭国文学, 17, , 1979, シ00560, 中古文学, 国語, ,
519 記録体における「朝」の語彙―『後二条師通記』の場合, 遠藤好英, 国語学研究, 19, , 1979, コ00580, 中古文学, 国語, ,
520 中古文学語彙雑考(九)―あさえ・かがえ・はこへ, 原田芳起, 平安文学研究, 62, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
521 「みつはぐむ・みつはさす」考, 竹岡正夫, 香川大学教育学部研究報告, 47, , 1979, カ00120, 中古文学, 国語, ,
522 「うぐひす」攷, 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 14-1・2, , 1979, チ00120, 中古文学, 国語, ,
523 平安朝時代における「すさまじ」, 玉城逸子, 武庫川国文, 16, , 1979, ム00020, 中古文学, 国語, ,
524 「はしたなし」の語義―伊勢物語、源氏物語の用例による, 尾崎知光, 名古屋大学国語国文学, 45, , 1979, ナ00150, 中古文学, 国語, ,
525 仮名物語の「おほろけに」, 河野多麻, 文学, 47-6, , 1979, フ00290, 中古文学, 国語, ,
526 六国史における「御」という字の動詞用法について, 吉野政治, 同志社国文学, 14, , 1979, ト00340, 中古文学, 国語, ,
527 存在を表す「あり・をり・ゐる」について―中古の仮名文学作品における比較を中心に, 沼田貞子, 山口国文, 2, , 1979, ヤ00115, 中古文学, 国語, ,
528 平安時代の漢文訓読に受け継がれた「シム」―接続に関する破格例とその特質, 岡崎和夫, 国語学, 116, , 1979, コ00570, 中古文学, 国語, ,
529 物語る「けり」, 辻田昌三, 島大国文, 8, , 1979, シ00330, 中古文学, 国語, ,
530 中古接尾語攷(二)―バムの性格, 南芳公, 国語研究/国学院大学, 42, , 1979, コ00670, 中古文学, 国語, ,
531 接尾語「ぶ」・「む」、「めく」、「だつ」・「がる」の消長(一)―平安時代仮名文学の用例を中心に, 関一雄, 山口大学文学会志, 30, , 1979, ヤ00160, 中古文学, 国語, ,
532 平安時代複合動詞後項索引稿(上), 東辻保和, 高知大学学術研究報告, 27, , 1979, コ00130, 中古文学, 国語, ,
533 小川本新訳華厳経音義私記音注攷―その資料的分析と整理(二)誤写の例について, 清水史, 野州国文学, 23, , 1979, ヤ00010, 中古文学, 国語, ,
534 『東大寺図書館蔵中観論疏記(巻六末)』引玉篇佚文考, 西崎亨, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 中古文学, 国語, ,
535 阿形本『大毘盧遮那経義釈』の訓点, 大坪併治, 大谷女子大国文, , 9, 1979, オ00430, 中古文学, 国語, ,
536 『新撰字鏡』所引の『正名要録』について, 西原一幸, 国語学, 116, , 1979, コ00570, 中古文学, 国語, ,
537 倭名抄所引の陸詞切韻について, 辻星児, 岡山大学法文学部学術紀要(文学篇), 40, , 1979, 未所蔵, 中古文学, 国語, ,
538 図書寮本『類聚名義抄』所引の『和名類聚抄』―『和名類聚抄』諸本との対比一覧, 望月郁子, 静岡大教養部研究報告, 14, , 1979, シ00220, 中古文学, 国語, ,
539 言語資料としての和名抄郷名―音訓交用表記の検討, 工藤力男, 岐阜大学研究報告, 27, , 1979, キ00140, 中古文学, 国語, ,
540 書陵部蔵医心方の訓法―助字の訓法を中心として, 松本光隆, 鎌倉時代語研究, 2, , 1979, カ00526, 中古文学, 国語, ,
541 松田光氏蔵藤原道長自筆識語『弥勒上生経』の再報告, 中田祝夫, 日本古典文学会会報, 69, , 1979, ニ00250, 中古文学, 国語, ,
542 延久鈔史記の訓読について―助字を中心とした訓法と字音, 沖森卓也, 白百合女子大学研究紀要, 15, , 1979, シ00840, 中古文学, 国語, ,
543 承暦三年本「金光明最勝王経音義」の「古」と「己」, 相磯裕, 国語国文, 48-9, , 1979, コ00680, 中古文学, 国語, ,
544 金光明最勝王経音義字音攷(3)―資料篇(下), 小倉肇, 弘前大学教育学部紀要, , 42, 1979, ヒ00160, 中古文学, 国語, ,
545 図書寮本日本書紀永治二年頃点(本文篇), 石塚晴通, 北海道大学文学部紀要, 27-1, , 1979, ホ00304, 中古文学, 国語, ,
546 図書寮本日本書紀永治二年頃点(本文篇補), 石塚晴通, 北海道大学文学部紀要, 27-2, , 1979, ホ00304, 中古文学, 国語, ,
547 前田家本色葉字類抄音注攷 1―同音字注の考察, 二戸麻砂彦, 国語研究/国学院大学, 42, , 1979, コ00670, 中古文学, 国語, ,
548 類聚名義抄の疑問訓, 中村宗彦, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 中古文学, 国語, ,
549 観智院本『類聚名義抄』の和音注―法華経字彙との関連において, 望月郁子, 訓点語と訓点資料, 63, , 1979, ク00140, 中古文学, 国語, ,
550 「高山寺古往来」の“商業往来集”的性格, 三保サト子, 福井大学学芸学部紀要, 29, , 1979, フ00060, 中古文学, 国語, ,