検索結果一覧

検索結果:1023件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 和歌・漢詩文と『法華経』 『梁塵秘抄』と『法華経』, 馬場光子, 国文学解釈と鑑賞, 61-12, , 1996, コ00950, 中古文学, 歌謡, ,
502 『梁塵秘抄』法華経二十八品歌における仏教思想―法華弥陀一体思想の系譜, 中島秀典, 梁塵研究と資料, 14, , 1996, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
503 「こやなぎ」と「そよや」―梁塵秘抄十一番歌をめぐって, 渡辺大助, 日本歌謡研究, 36, , 1996, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
504 梁塵秘抄今様(九九)、(二九○)の語句の依拠と発想の場, 鈴木佐内, 和洋国文研究, 31, , 1996, ワ00140, 中古文学, 歌謡, ,
505 太子の身投げし夕暮に……, 本田義憲, 無差, 3, , 1996, ム00108, 中古文学, 歌謡, ,
506 催馬楽「高砂」攷―「寿歌」から「恋歌」への移行, 中田幸司, 国文学研究, 123, , 1997, コ00960, 中古文学, 歌謡, ,
507 和漢朗詠集「閏三月」部について, 田中幹子, 和漢比較文学, 18, , 1997, ワ00033, 中古文学, 歌謡, ,
508 <翻>朗詠江注, , 和漢朗詠集古注釈集成, 1, , 1997, シ1:23:1, 中古文学, 歌謡, ,
509 <翻> 書陵部本 和漢朗詠集私注, , 和漢朗詠集古注釈集成, 1, , 1997, シ1:23:1, 中古文学, 歌謡, ,
510 <翻> 東京大学本 和漢朗詠集私注, , 和漢朗詠集古注釈集成, 1, , 1997, シ1:23:1, 中古文学, 歌謡, ,
511 <翻> 東北大学本 和漢朗詠註抄(春部), , 和漢朗詠集古注釈集成, 1, , 1997, シ1:23:1, 中古文学, 歌謡, ,
512 <翻>身延文庫本 和漢朗詠註抄(夏部 秋部), , 和漢朗詠集古注釈集成, 1, , 1997, シ1:23:1, 中古文学, 歌謡, ,
513 <翻> 黒木文庫本 和漢朗詠註略抄(秋部 冬部), , 和漢朗詠集古注釈集成, 1, , 1997, シ1:23:1, 中古文学, 歌謡, ,
514 <翻>黒木文庫本 和漢朗詠註抄(雑部), , 和漢朗詠集古注釈集成, 1, , 1997, シ1:23:1, 中古文学, 歌謡, ,
515 『和漢朗詠集』雲紙本と関戸本の関係, 山本まり子, 日本語と辞書, 2, , 1997, ミ3:332, 中古文学, 歌謡, ,
516 『和漢朗詠集』複製本目録稿(前号)訂正・補足, 中川順子, 神女大国文, 8, , 1997, シ01007, 中古文学, 歌謡, ,
517 <翻> 仮名古筆(二二)―伊予切朗詠集, 久曾神昇, 汲古, 31, , 1997, キ00175, 中古文学, 歌謡, ,
518 雑芸の場, 大木桃子, 国語国文学研究, 32, , 1997, コ00700, 中古文学, 歌謡, ,
519 今様起源譚考, 植木朝子, 文学, 8-4, , 1997, フ00290, 中古文学, 歌謡, ,
520 今様の「謡い替え」―「折」に合う謡作り, 具恵卿, 古代中世国文学, 9, , 1997, コ01270, 中古文学, 歌謡, ,
521 供花と歌―今様の場, 植木朝子, 国文学, 42-5, , 1997, コ00940, 中古文学, 歌謡, ,
522 仏「三十二相」の歌考―歌謡の世界と法会の場, 小島裕子, 日本歌謡研究, 37, , 1997, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
523 『梁塵秘抄』の成立―歌の史層, 馬場光子, 国語と国文学, 74-11, , 1997, コ00820, 中古文学, 歌謡, ,
524 今様における公任崇拝―『梁塵秘抄』所収今様と和歌との比較を試みて, 具恵卿, 古代中世国文学, 10, , 1997, コ01270, 中古文学, 歌謡, ,
525 梁塵秘抄今様「吹田の御湯の次第」, 鈴木佐内, 和洋国文研究, 32, , 1997, ワ00140, 中古文学, 歌謡, ,
526 梁塵秘抄四二一番歌「われらが住処は花の園…」解釈試論, 馬場光子, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 中古文学, 歌謡, ,
527 『梁塵秘抄口伝集』巻第十小考, 田中省造, 四国大学紀要(人文・社会), 8, , 1997, シ00153, 中古文学, 歌謡, ,
528 今様法文歌と法華八講の場―『梁塵秘抄』35番普賢菩薩の今様について, 菅野扶美, 東横国文学, , 29, 1998, ト00710, 中古文学, 歌謡, ,
529 『梁塵秘抄』詞章に見る「謡い替え」の実際, 具恵卿, 古代中世国文学, , 11, 1998, コ01270, 中古文学, 歌謡, ,
530 院政期の催馬楽―顕昭の催馬楽関連記事をめぐって, 小野恭靖, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 中古文学, 歌謡, ,
531 梁塵秘抄今様「様がるは」考, 馬場光子, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 中古文学, 歌謡, ,
532 「まいまい」という蝸牛の呼称―梁塵秘抄巻第二・四〇八番歌をめぐって, 永池健二, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 中古文学, 歌謡, ,
533 仮名古筆(二三)―道風の和漢朗詠集, 久曾神昇, 汲古, , 32, 1998, キ00175, 中古文学, 歌謡, ,
534 「斧の柄朽ちし王質」が「七世の孫に会う」こと―漢故事変容の諸相, 田中幹子, 就実語文, , 19, 1998, シ00448, 中古文学, 歌謡, ,
535 『和漢朗詠集』戊辰切について―神戸女子大学図書館所蔵複製本紹介, 中川順子, 神女大国文, , 9, 1998, シ01007, 中古文学, 歌謡, ,
536 『重種本神楽歌』の基礎的研究(その一), 米山敬子, 芦屋ゼミ, , 11, 1998, ア00350, 中古文学, 歌謡, ,
537 『梁塵秘抄』と天台教学―「我等が宿世のめでたさは」の一首をめぐって, 大場朗, 宇部短大学術報告, , 35, 1998, ウ00060, 中古文学, 歌謡, ,
538 梁塵秘抄今様「淡路の門渡る特牛こそ」考, 鈴木佐内, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 中古文学, 歌謡, ,
539 『梁塵秘抄』四句神歌・雑の部―その配列をめぐって, 植木朝子, 十文字国文, , 4, 1998, シ00462, 中古文学, 歌謡, ,
540 秋はなほ夕まぐれこそただならね荻の上風萩の下露―和漢朗詠集の秋の夕(秋興・秋晩)について, 田中幹子, 京都語文, , 3, 1998, キ00471, 中古文学, 歌謡, ,
541 山城切『和漢朗詠集』の本文, 山本まり子, 語文/日本大学, , 102, 1998, コ01400, 中古文学, 歌謡, ,
542 催馬楽「妹が門」攷―<農耕歌>から<恋歌>への昇華, 中田幸司, 日本歌謡研究, , 38, 1998, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
543 『梁塵秘抄』二句神歌「篠折り掛けて干す衣」考, 鈴木佐内, 和洋女子大学紀要, , 38, 1998, ワ00152, 中古文学, 歌謡, ,
544 「梁塵秘抄」解釈覚え書―田子の浦に潮踏むと, 稲田利徳, 解釈, 44-8, 521, 1998, カ00030, 中古文学, 歌謡, ,
545 葦手本『和漢朗詠集』の位置, 山本まり子, 中古文学, , 61, 1998, チ00140, 中古文学, 歌謡, ,
546 『和漢朗詠集』躑躅部成立の背景―王朝の色彩美, 田中幹子, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中古文学, 歌謡, ,
547 朗詠の世界, 青柳隆志, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 中古文学, 歌謡, ,
548 今様の王権, 五味文彦, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 中古文学, 歌謡, ,
549 鵜飼の今様―罪の自覚と生の躍動, 植木朝子, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 中古文学, 歌謡, ,
550 「一心敬礼声澄みて」考―法文の歌が生みだされる場, 小島裕子, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 中古文学, 歌謡, ,