検索結果一覧

検索結果:1911件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 院の御前にもすこしなみだぐみ―昔物語・9―(大鏡新考・107), 保坂弘司, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
502 かろがろしかりしわざかな―昔物語・10―(大鏡新考・108), 保坂弘司, 国文学, 16-13, , 1971, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
503 ものゝ頭の血うちつきたる―昔物語・11―(大鏡新考・109), 保坂弘司, 国文学, 16-14, , 1971, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
504 講師おはしにたり―昔物語・12―(大鏡新考・110), 保坂弘司, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
505 今鏡作者試論, 花田和子, 女子大国文, 62, , 1971, シ00780, 中古文学, 歴史物語, ,
506 輔仁親王について―今鏡人物考―, 山内益次郎, 平安朝文学研究, 3-2, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
507 円融院とその周辺(一)―歴史物語の素材の背景とその叙述―, 安西廸夫, 紀要(東京成徳短大), 5, , 1972, ト00280, 中古文学, 歴史物語, ,
508 栄花物語の性格と出羽弁, 中山昌, 目白学園女子短期大学研究紀要, 8, , 1972, メ00100, 中古文学, 歴史物語, ,
509 栄花物語の方法をめぐって―記述の誤りの意味するもの―, 増淵勝一, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 8, , 1972, フ00520, 中古文学, 歴史物語, ,
510 栄花物語の方法―時間の表現をめぐって―, 関根賢司, 日本文学論究, 32, , 1972, ニ00480, 中古文学, 歴史物語, ,
511 『栄花物語』の手法―「島辺野」巻を中心として―, 増淵勝一, 並木の里, 6, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
512 栄花物語<たまのむらぎく>・大鏡<太政大臣道長上>の一節について, 松村博司, 万緑, 55, , 1972, 実所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
513 栄花物語の構成と手法―巻14「浅緑」を例にして―, 河北騰, 平安文学研究, 49, , 1972, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
514 栄花物語の虚構とその性質―巻12「玉の村菊」を例として―, 河北騰, 中古文学, 9, , 1972, チ00140, 中古文学, 歴史物語, ,
515 古代物語研究『栄花物語』の研究, 増淵ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 8, , 1972, フ00520, 中古文学, 歴史物語, ,
516 『大鏡』の構成について―物語形成過程における変容―, 保坂弘司, 学苑, 389, , 1972, カ00160, 中古文学, 歴史物語, ,
517 『大鏡』の方法としての虚構, 保坂弘司, 学苑, 395, , 1972, カ00160, 中古文学, 歴史物語, ,
518 大鏡の方法―その説話を中心として―, 竹鼻績, 山岸徳平先生頌寿中古文学論考, , , 1972, シ0:13, 中古文学, 歴史物語, ,
519 大鏡の一性格―「めでたし」による作者の志向―, 丹羽正三, 平安文学研究, 48, , 1972, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
520 大鏡の批判的性格(二)―その政治的視点―, 丹羽正三, 解釈, 18-1, , 1972, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
521 大鏡の批判的性格(三)―その政治的視点―, 丹羽正三, 解釈, 18-3, , 1972, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
522 説話集としての『大鏡』, 丹羽正三, 解釈, 18-2, , 1972, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
523 二の舞の翁の物語(大鏡新考・二一), 保坂弘司, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
524 今鏡の和歌, 加納重文, 秋田語文, 2, , 1972, ア00240, 中古文学, 歴史物語, ,
525 今鏡人名考説, 増淵勝一, 平安朝文学研究, 3-3, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
526 栄花物語と歌合, 中山昌, 目白学園女子短期大学研究紀要, 9, , 1973, メ00100, 中古文学, 歴史物語, ,
527 栄花物語と紫式部, 中山昌, 目白学園女子短期大学研究紀要, 10, , 1973, メ00100, 中古文学, 歴史物語, ,
528 栄花物語の構成法―巻十六「本の雫」を例に―, 河北騰, 文学・語学, 66, , 1973, フ00340, 中古文学, 歴史物語, ,
529 栄花物語正篇における<みかど>造型上の問題(一)―その性格・資質等に関する記述を中心に―, 中村康夫, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 2, 1973, コ00985, 中古文学, 歴史物語, ,
530 栄花物語の仏教と道長像―巻十五「疑ひ」をめぐって―, 河北騰, 独協大学教養諸学研究, 7, , 1973, ト00990, 中古文学, 歴史物語, ,
531 「栄花物語」の文体と係り結び―いわゆる法成寺グループとその他の巻々と―, 山口雄輔, 立正女子大国文, 2, , 1973, リ00060, 中古文学, 歴史物語, ,
532 栄花物語の文法的考察序章―巻第一の全用例の整理より―, 佐藤定義, 相模女子大学紀要, 37, , 1973, サ00090, 中古文学, 歴史物語, ,
533 栄華物語・大鏡の敬語, 松村博司, 敬語講座, 2, , 1973, ミ5:17:2, 中古文学, 歴史物語, ,
534 大鏡の性格考察についての一視点, 丹羽正三, 国語:教育と研究, 13, , 1973, コ00555, 中古文学, 歴史物語, ,
535 大鏡の成立年代臆説, 丹羽正三, 解釈, 19-9, , 1973, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
536 『大鏡』の批判性―方法論ふうに―, 保坂弘司, 学苑, 5, , 1973, カ00160, 中古文学, 歴史物語, ,
537 『大鏡』の研究―非運的人間群像について―, 萩原義雄, 物語の研究, , , 1973, シ4:102, 中古文学, 歴史物語, ,
538 大鏡の説話性をめぐって, 増淵勝一, 並木の里, 8, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
539 大鏡における花山院説話の性格, 丹羽正三, 平安文学研究, 50, , 1973, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
540 大鏡「大臣の物語」に登場する人々―大鏡の主題と構想―その三, 松本治久, 平安朝文学研究, 3-5, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
541 藤原道長と大鏡―道長、伊周の権力闘争を中心に―, 藤沢袈裟雄, 国学院雑誌, 74-2, , 1973, コ00470, 中古文学, 歴史物語, ,
542 大鏡巻五における道長・伊周の弓矢くらべについての一私考, 豊田勇, 研究紀要(茨城県高校教育研究会国語部会), 9, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
543 『大鏡』における語法の位相(一), 保坂弘司, 学苑, 9, , 1973, カ00160, 中古文学, 歴史物語, ,
544 『大鏡』における語法の位相(二), 保坂弘司, 学苑, 11, , 1973, カ00160, 中古文学, 歴史物語, ,
545 蓬左文庫本今鏡覚え書, 山内益次郎, 平安朝文学研究, 3-5, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
546 今鏡系図「覚書」, 根本敬三, 平安朝文学研究, 3-5, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
547 今鏡の和歌の典拠, 山内益次郎, 白梅学園短期大学紀要, , 9, 1973, シ00830, 中古文学, 歴史物語, ,
548 『栄花物語』における先取り記事について, 松村博司, 古代文化, 27-7, , 1974, コ01280, 中古文学, 歴史物語, ,
549 栄花物語と六条斎院, 中山昌, 目白学園女子短期大学研究紀要, 11, , 1974, メ00100, 中古文学, 歴史物語, ,
550 栄花物語における補助動詞「きこゆ・きこえさす」について, 宮腰賢, 国学院雑誌, 75-8, , 1974, コ00470, 中古文学, 歴史物語, ,