検索結果一覧

検索結果:2226件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 『本朝麗藻』の編纂意識, 佐伯雅子, 文学・史学, 7, , 1985, フ00348, 中古文学, 漢文学, ,
502 寛仁二年藤原頼通大饗屏風詩について, 後藤昭雄, 語文/大阪大学, 45, , 1985, コ01390, 中古文学, 漢文学, ,
503 <蕃客贈答>の成立, 谷口孝介, 和漢比較文学, 1, , 1985, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
504 <翻刻>教家摘句の散逸詩句、及び長句・詩句の作者―『本朝句題儷句』の紹介を兼ねて―(翻刻・覚書), 柳沢良一, 国書逸文研究, 16, , 1985, コ00915, 中古文学, 漢文学, ,
505 作文大体注解 (下), 小沢正夫, 文学部紀要(中京大学), 19-3・4, , 1985, チ00120, 中古文学, 漢文学, ,
506 『作文大体』における「諸句ノ体」をめぐって, 品川和子, 学苑, 548, , 1985, カ00160, 中古文学, 漢文学, ,
507 藤原明衡『新猿楽記』, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
508 雲州往来注釈断章 (四), 三保サト子, 福井大学学芸学部紀要, 34, , 1985, フ00060, 中古文学, 漢文学, ,
509 後二条師通と大江匡房, 木本好信, 紀要(米沢短大), 20, , 1985, ヤ00040, 中古文学, 漢文学, ,
510 大江匡房の狐媚記―漢文学と巷説のはざまで―, 小峯和明, 中世文学研究, 11, , 1985, チ00170, 中古文学, 漢文学, ,
511 大江匡房『傀儡子記』, 大曾根章介, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
512 『江都督納言願文集』と唱導文献, 細田季男, 中央大学国文, 28, , 1985, チ00068, 中古文学, 漢文学, ,
513 『詩序集』成立考, 佐藤道生, 国語と国文学, 62-12, , 1985, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
514 宮内庁書陵部蔵『詩序集』について, 秦野典子, 古代文化, 37-6, , 1985, コ01280, 中古文学, 漢文学, ,
515 『本朝無題詩』試注 (三)<巻二>中, 本間洋一, 富山女子短期大学紀要, 20, , 1985, ト01135, 中古文学, 漢文学, ,
516 <翻刻>東大寺蔵『願文集』所収詩断簡について, 後藤昭雄, 国語と国文学, 62-1, , 1985, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
517 『日本詩紀』拾遺 (二), 後藤昭雄, 大阪大学南校・大阪大学北校研究集録:人文・社会科学, , 34, 1985, オ00330, 中古文学, 漢文学, ,
518 王朝漢詩の表現覚書−王朝詩と白詩と, 本間洋一, 和漢比較文学叢書, 3, , 1986, イ0:298:3, 中古文学, 漢文学, ,
519 王朝漢詩「月」の比喩表現−資料ノート, 本間洋一, 北陸古典研究, 1, , 1986, ホ00198, 中古文学, 漢文学, ,
520 平安朝漢詩文における縁語掛詞的表現, 工藤重矩, 和漢比較文学叢書, 3, , 1986, イ0:298:3, 中古文学, 漢文学, ,
521 「露胆」考, 高島要, 石川工業高専紀要, 18, , 1986, イ00040, 中古文学, 漢文学, ,
522 <翻>平安朝佚名詩序集抜萃について, 山崎誠, 平安文学研究, 76, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 漢文学, ,
523 研究文献目録・中古編 1−昭和四十年〜昭和五十九年, , 和漢比較文学叢書, 3, , 1986, イ0:298:3, 中古文学, 漢文学, ,
524 空海と最澄との交わり−平安仏教形成の端諸, 高木〓元, 論集日本仏教史, , 3, 1986, エ3:187:3, 中古文学, 漢文学, ,
525 『万象名義』第五帖点描, 井野口孝, 愛知大学国文学, 26, , 1986, ア00120, 中古文学, 漢文学, ,
526 空海『文鏡秘府論』のために, 興膳宏, ちくま, 187, , 1986, チ00030, 中古文学, 漢文学, ,
527 国文学における空海の私的研究−『三教指帰』をめぐって, 大橋延江, 学習院大学国語国文学会誌, 29, , 1986, カ00220, 中古文学, 漢文学, ,
528 『凌雲集』の成立時期について, 佐々木博康, 岩手大学学芸学部研究年報, 46-1, , 1986, イ00150, 中古文学, 漢文学, ,
529 嵯峨詩壇の中唐詩摂取に関する試論−「落花篇」と韓愈, 大塚英子, 和漢比較文学叢書, 3, , 1986, イ0:298:3, 中古文学, 漢文学, ,
530 嵯峨天皇宸翰, 渡辺三男, 駒沢国文, 23, , 1986, コ01440, 中古文学, 漢文学, ,
531 有智子内親王の生涯と作品, 所京子, 聖徳学園女子短期大学紀要, , 12, 1986, シ00662, 中古文学, 漢文学, ,
532 小野篁−承和期の文人の一典型として, 藤原克己, 和漢比較文学叢書, 3, , 1986, イ0:298:3, 中古文学, 漢文学, ,
533 小野篁の経歴及び作品と白詩−白詩摂取の史料に於ける上限について, 大塚雅司, 論輯(駒沢大・大学院), 14, , 1986, コ01460, 中古文学, 漢文学, ,
534 道真の詩に投影された『白氏文集』−道真の『白氏文集』からの摂取態度の一考察(その二), 焼山広志, 九州大谷国文, 15, , 1986, キ00183, 中古文学, 漢文学, ,
535 道真漢詩における「星」, 川水ふたみ, 解釈, 32-7, , 1986, カ00030, 中古文学, 漢文学, ,
536 菅原道真と万葉集, 大曾根章介, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
537 平安文人の仏教信仰−島田忠臣の場合, 中尾正己, 印度学仏教学研究, 35-1, , 1986, イ00170, 中古文学, 漢文学, ,
538 紀長谷雄『競狩記』について, 蔵中スミ, 和漢比較文学叢書, 3, , 1986, イ0:298:3, 中古文学, 漢文学, ,
539 都氏文集本文攷 〔巻第三〕, 渋谷栄一, 高千穂論叢, 60年度 1, , 1986, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
540 『千載佳句』と王朝漢詩, 本間洋一, 秋桜, 3, , 1986, シ00432, 中古文学, 漢文学, ,
541 菅原文時の文学意識について−儒雅と風月と, 波戸岡旭, 漢文学会々報, 31, , 1986, カ00678, 中古文学, 漢文学, ,
542 源信僧都の横川入門と『往生要集』撰述に至る時代的背景の研究, 亘一弘, 四国女子大学紀要, 5-2, , 1986, シ00147, 中古文学, 漢文学, ,
543 宗教と文学−『往生要集』の文学性, 谷口茂, 明治学院論叢, 387, , 1986, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
544 「往生要集」の別相観−「観仏三昧海経」の影響をめぐって, 福原隆善, 仏教学セミナー, 43, , 1986, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
545 『往生要集』における倫理観, 藤井智海, 同朋仏教, 20・21, , 1986, ト00475, 中古文学, 漢文学, ,
546 往生要集古点本の訓法について, 中村恵美子, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 中古文学, 漢文学, ,
547 <複>天徳三年八月十六日内裏詩合の研究, 中嶋朋恵, 紀要(東京成徳短大), 19, , 1986, ト00280, 中古文学, 漢文学, ,
548 <翻>「観学会記」について, 後藤昭雄, 国語と国文学, 63-6, , 1986, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
549 『世俗諺文』の異本をめぐって, 荘隆福, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 19, , 1986, コ00985, 中古文学, 漢文学, ,
550 具平親王の生涯 (上), 大曾根章介, 古代文学論叢, , , 1986, シ4:12:10, 中古文学, 漢文学, ,