検索結果一覧

検索結果:25417件中 5501 -5550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5501 源氏物語柏木の巻二題, 佐伯梅友, 言語と文芸, 83, , 1976, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
5502 紫上の出家―紫上の人生, 町野曄子, 明の星女子短期大学紀要, 1, , 1976, ア00268, 中古文学, 物語, ,
5503 源氏物語雲隠の巻の一考察, 大門美恵子, 会誌(岐阜女子大学), 5, , 1976, キ00130, 中古文学, 物語, ,
5504 匂宮・紅梅・竹河三帖論―その方法を中心として, 鷲山茂雄, 国文学研究, 59, , 1976, コ00960, 中古文学, 物語, ,
5505 源氏物語続篇のはじまりをめぐって, 大朝雄二, 中古文学, 18, , 1976, チ00140, 中古文学, 物語, ,
5506 宇治十帖の文学的意義, 常政順子, 広島女学院大学国語国文学誌, 6, , 1976, ヒ00250, 中古文学, 物語, ,
5507 源氏物語、宇治十帖の成立について, 塩田建明, 純真紀要, , 16, 1976, シ00552, 中古文学, 物語, ,
5508 宇治十帖の構造にいつての試論(一), 藤本勝義, 国語国文学(東京学芸大), 12, , 1976, カ00180, 中古文学, 物語, ,
5509 物語の終焉と解体と―宇治十帖についての断片, 関根賢司, 琉球大学法文学部紀要, 20, , 1976, リ00170, 中古文学, 物語, ,
5510 宇治八宮の創造と造型―源氏物語の表現と方法, 木船重昭, 国語と国文学, 53-10, , 1976, コ00820, 中古文学, 物語, ,
5511 宇治の大君と中君, 森一郎, 平安文学研究, 55, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
5512 宇治大君の内面と外面, 北川真理, 烽, 2, , 1976, ホ00010, 中古文学, 物語, ,
5513 大君にみる作者の苦悶―「橋姫」「椎本」「総角」巻における「罪」を手がかりに, 和田郁美, 国文学報, 19, , 1976, コ01030, 中古文学, 物語, ,
5514 浮舟物語試論, 鈴木日出男, 文学, 44-3, , 1976, フ00290, 中古文学, 物語, ,
5515 浮舟悲劇の意味―宇治十帖に関する断章, 原田芳起, 大阪樟蔭女子大学論集, 13, , 1976, オ00250, 中古文学, 物語, ,
5516 浮舟の煩悩と菩提, 仲田庸幸, 安田女子大学紀要, 5, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
5517 浮舟の「宿世」―用例を中心に, 河村洋子, 俄草紙, 1, , 1976, ニ00590, 中古文学, 物語, ,
5518 浮舟と中将の君―源氏物語作中人物論評, 鈴木日出男, 紀要(東京学芸大), 27, , 1976, ト00120, 中古文学, 物語, ,
5519 浮舟の復活をめぐって―源氏物語第三部の内部矛盾考, 待井新一, 国語と国文学, 53-9, , 1976, コ00820, 中古文学, 物語, ,
5520 人妻を盗む話―浮舟巻補注, 今井源衛, 国語と国文学, 53-6, , 1976, コ00820, 中古文学, 物語, ,
5521 論註 手習・夢浮橋巻, 淵江文也, 人文論集(神戸商科大学), 12-1, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
5522 源氏物語諸伝本の国語史学的一考察, 東辻保和, 高知大国文, 7, , 1976, コ00160, 中古文学, 物語, ,
5523 源氏物語の命令・勧誘表現, 川上徳明, 国語国文, 45-2, , 1976, コ00680, 中古文学, 物語, ,
5524 源氏物語の比喩表現と作者 上, 山口仲美, 国語国文, 45-11, , 1976, コ00680, 中古文学, 物語, ,
5525 源氏物語の比喩表現と作者 下, 山口仲美, 国語国文, 45-12, , 1976, コ00680, 中古文学, 物語, ,
5526 完了態を表現する方法についての一私見―源氏物語に見える用例より, 伊藤慎吾, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 23, , 1976, ム00030, 中古文学, 物語, ,
5527 源氏物語における連体修飾, 増淵恒吉, 専修国文, 19, , 1976, セ00310, 中古文学, 物語, ,
5528 源氏物語会話文に於ける待遇表現―研究ノート(二), 神谷かをる, 光華女子短期大学研究紀要, 14, , 1976, コ00020, 中古文学, 物語, ,
5529 源氏物語に見る待遇法の一用法について, 久保重, 樟蔭国文学, 14, , 1976, シ00560, 中古文学, 物語, ,
5530 物語の待遇表現―源氏物語東屋巻の地の文, 井上親雄, 比治山女子短大紀要, 10, , 1976, ヒ00070, 中古文学, 物語, ,
5531 源氏物語の敬語表現―被待遇者の身分・資格について, 潮洋子, 野州国文学, 18, , 1976, ヤ00010, 中古文学, 物語, ,
5532 源氏物語会話文における敬語の接頭語ミ・オホンの用法, 関一雄, 言語と文芸, 83, , 1976, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
5533 源氏物語における「思ふ」の敬語, 岡田俊子, 香川大学国文研究, 1, , 1976, カ00124, 中古文学, 物語, ,
5534 源氏物語の漢語について, 清伸子, 常葉国文, 1, , 1976, ト00840, 中古文学, 物語, ,
5535 漢語の位相(下), 西端幸雄, 滋賀大国文, 14, , 1976, シ00090, 中古文学, 物語, ,
5536 源氏物語に見える名詞「いろいろ」の意味について, 溝渕淑恵, 平安文学研究, 55, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
5537 「御覧ぜさす」と「見せ奉る」―源氏物語を中心に, 田村忠士, 解釈, 22-4, , 1976, カ00030, 中古文学, 物語, ,
5538 「さてだにやみなむ」の語法―動詞「やむ」の用法を中心に, 甲斐睦朗, 解釈, 22-9, , 1976, カ00030, 中古文学, 物語, ,
5539 源氏物語における「あいなし」について, 行本とよ子, 愛媛国文研究, 26, , 1976, エ00030, 中古文学, 物語, ,
5540 「とりなせば、あだめく」の解釈について, 中村法, 山陽女子短期大学研究紀要, 5, , 1976, サ00230, 中古文学, 物語, ,
5541 源氏物語総角巻の「立ち留りがたげに」という語形をめぐって, 進藤義治, 中古文学, 18, , 1976, チ00140, 中古文学, 物語, ,
5542 源氏物語における「なまめかし」の一考察―枕草子と比較して, 蕗沢弥生, 常葉国文, 1, , 1976, ト00840, 中古文学, 物語, ,
5543 源氏物語における「よそよそ」と「ほかほか」について, 山崎和子, 高知女子大国文, 12, , 1976, コ00120, 中古文学, 物語, ,
5544 源氏物語の“出で立ち給ふ”, 加納清市, 都大論究, 13, , 1976, ト00960, 中古文学, 物語, ,
5545 源氏物語における類義語―クヤシとネタシの意味の違い, 服部みつ子, 常葉国文, 1, , 1976, ト00840, 中古文学, 物語, ,
5546 玉里文庫本「源氏物語」(二種)の本文―「空蝉」「関屋」の両帖について, 伊牟田経久, 薩摩路, 20, , 1976, コ00750, 中古文学, 物語, ,
5547 伝為氏筆本源氏物語松風巻の本文について, 岡野道夫, 語文/日本大学, 41, , 1976, コ01400, 中古文学, 物語, ,
5548 『高松宮御蔵河内本源氏物語』書入れ資料集成―南北朝期の引歌を中心にして, 小林美和子, 広島大学文学部紀要, 36, , 1976, ヒ00300, 中古文学, 物語, ,
5549 <翻>翻刻 『源氏物語古註』(四)―夕顔(山口県文書館蔵右田毛利家伝来本), 熊本守雄, 山口女子大学研究報告, 1, , 1976, ヤ00120, 中古文学, 物語, ,
5550 『首書源氏物語』の本文―採択の異本について, 森昇一, 野州国文学, 17, , 1976, ヤ00010, 中古文学, 物語, ,