検索結果一覧
検索結果:65297件中
5551
-5600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
5551 | 平安朝文学における「清なるもの」(一)―「清し」より「清ら」「清げ」へ―, 和田繁二郎, 説林/立命館文学会, 3, , 1949, セ00206, 中古文学, 一般, , |
5552 | 在五中将の遺跡『蔦の細道』, 田中謙蔵, 伝記, 10-3, , 1943, テ00130, 中古文学, 物語, , |
5553 | 鹿島神社と源順, 金沢春友, 伝記, 10-10, , 1943, テ00130, 中古文学, 和歌, , |
5554 | 宇津保物語の錯簡並に成立についての一二の私見, 中村忠行, 天理大学学報, 13, , 1954, テ00180, 中古文学, 物語, , |
5555 | 夕顔の巻の「おのがいとめでたしと見奉るをば…」の「をば」について補説, 門前真一, 天理大学学報, 27, , 1958, テ00180, 中古文学, 物語, , |
5556 | 藤英のモデル―『宇津保物語』の素材研究の一―, 中村忠行, 天理大学学報, 32, , 1960, テ00180, 中古文学, 物語, , |
5557 | 『宇津保物語』古活字本系本文の成立, 中村忠行, 天理大学学報, 33, , 1960, テ00180, 中古文学, 物語, , |
5558 | 松雲公前田綱紀の『宇津保物語』研究, 中村忠行, 天理大学学報, 36, , 1961, テ00180, 中古文学, 物語, , |
5559 | 更級日記を通してみたる作者の宗教, 暘辰雄, 東洋学研究, 10, , 1941, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
5560 | 菅原道真の詩と白氏文集 A Study concerning the Relation between M・Sugawara’s Poems and “Hakushi:Monju”., 金子彦二郎, 東洋大学紀要, 12, , 1958, ト00608, 中古文学, 漢文学, , |
5561 | 狩野文庫本「曾根好忠集」について―西行法師真筆本系の検討―, 神作光一, 東洋大学紀要:文学部篇, 16, , 1962, ト00610, 中古文学, 和歌, , |
5562 | 古代後期の継母談と継母の描かれかたと, 渡辺竹二郎, 長野県短期大学紀要, 8, , 1954, ナ00050, 中古文学, 一般, , |
5563 | 平安時代物語に見える女性の出家について, 藤森祐, 長野県短期大学紀要, 11, , 1957, ナ00050, 中古文学, 物語, , |
5564 | 後見のない姫君(二)―女房文学の主題―, 渡辺竹二郎, 長野県短期大学紀要, 14, , 1959, ナ00050, 中古文学, 物語, , |
5565 | “空蝉”の場合, 久徳高文, 名古屋市立女子短期大学研究紀要, 4, , 1954, ナ00110, 中古文学, 物語, , |
5566 | 「山階道理」の発生について―大鏡成立年時に関連しての一考察―, 橘健二, 奈良女子大学国文学会誌, 3, , 1958, ナ00253, 中古文学, 歴史物語, , |
5567 | 「悉曇要訣」における明覚の国語研究, 三沢光博, 日本大学三島教養部研究年報, 5, , 1957, ニ00340, 中古文学, 国語, , |
5568 | 俊恵の歌論―『俊恵法師研究』の内―, 簗瀬一雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 18, 1950, ニ00415, 中古文学, 和歌, , |
5569 | 平安朝小説が受けた中国文学の影響, 石川徹, 日本文学研究(日本文学研究会), , 38, 1953, ニ00415, 中古文学, 物語, , |
5570 | 源氏物語における中国伝奇小説の影―飛燕外伝・飛燕遺事・趙后遺事を中心として―, 川口久雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 38, 1953, ニ00415, 中古文学, 物語, , |
5571 | 栄花物語における中国文学の典拠について, 松村博司, 日本文学研究(日本文学研究会), , 38, 1953, ニ00415, 中古文学, 歴史物語, , |
5572 | 六朝詩における詠物と題詠, 小沢正夫, 日本文学研究(日本文学研究会), , 38, 1953, ニ00415, 中古文学, 和歌, , |
5573 | 源氏物語に於ける親と子, 今井源衛, 日本文学史研究, 3, , 1950, ニ00425, 中古文学, 物語, , |
5574 | 問答形式歌合と春秋歌合, 峯岸義秋, 日本文学史研究, 8, , 1950, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
5575 | 平定文家両度歌合―平安朝歌合本文集成ノ中ヨリ―, 萩谷朴, 日本文学史研究, 8, , 1950, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
5576 | 再び長元九年分小右記に就いて―桃氏御教示を中心として―, 益田勝実, 日本文学史研究, 8, , 1950, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
5577 | 皇后宮春秋歌合をめぐっての問題二つ, 益田勝実, 日本文学史研究, 8, , 1950, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
5578 | 道綱母の気質に就いて, 今井源衛, 日本文学史研究, 8, , 1950, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
5579 | 桐壺の巻の成立をめぐる諸問題(三), 高橋和夫, 日本文学史研究, 8, , 1950, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
5580 | 後撰時代歌人群の展望(上), 藤岡忠美, 日本文学史研究, 9, , 1951, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
5581 | 三条家旧蔵本紫式部集に関する報告, 益田勝実, 日本文学史研究, 9, , 1951, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
5582 | 本院女御考―一条摂政御集の研究より―, 難波喜造, 日本文学史研究, 9, , 1951, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
5583 | 新撰万葉集原撰本の出現(久曾神昇氏「愛知大学文学論叢3」), 杉山康彦 島田良二, 日本文学史研究, 10, , 1951, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
5584 | 菅原清公の風土記, , 日本文学史研究, 10, , 1951, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, , |
5585 | 竹取物語試論―笑いと諷刺を手がかりに―, 滝瀬爵克, 日本文学誌要, 7, , 1961, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
5586 | 竹取物語論, 佐藤謙三, 日本文学論究, 5, , 1948, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
5587 | 源氏物語のーと―物語に描かれた「嫉妬」を通して―, 千勝重次, 日本文学論究, 5, , 1948, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
5588 | 在原業平と伊勢物語, 佐藤謙三, 日本文学論究, 6, , 1950, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
5589 | 源氏物語の成立―紫の物語をめぐって―, 高崎正秀, 日本文学論究, 6, , 1950, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
5590 | 源氏物語の成立(承前)―紫の物語をめぐって―, 高崎正秀, 日本文学論究, 7, , 1951, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
5591 | 若紫・賢木成立試論, 桑原岩雄, 日本文学論究, 8, , 1952, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
5592 | 平安宮廷社会に於ける消息文の周辺―貴公子の問題を主として―, 湯本祐之, 日本文学論究, 9, , 1952, ニ00480, 中古文学, 一般, , |
5593 | 源氏物語の謙遜語―補助動詞「聞ゆ」と「奉る」について―, 和田利政, 日本文学論究, 10, , 1952, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
5594 | 伊勢物語の成立, 松島淳, 日本文学論究, 11, , 1953, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
5595 | 源氏物語ところどころ, 今泉忠義, 日本文学論究, 12・13, , 1954, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
5596 | 源氏物語の末摘花物語の成立, 土屋完二, 日本文学論究, 12・13, , 1954, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
5597 | 伊勢物語に於ける写実性, 細矢藤策, 日本文学論究, 12・13, , 1954, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
5598 | デホルマションの文学―伊勢物語について―, 佐野斎宮, 日本文学論究, 12・13, , 1954, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
5599 | 今昔物語集に現れた鬼の一考察, 小林信夫, 日本文学論究, 12・13, , 1954, ニ00480, 中古文学, 説話, , |
5600 | 随筆文学の成立―枕冊子を中心に―, 池田重雄, 日本文学論究, 14, , 1954, ニ00480, 中古文学, 日記・随筆, , |