検索結果一覧

検索結果:25417件中 5551 -5600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5551 源氏物語古注における俊成卿女説について, 森本元子, 相模国文, 3, , 1976, サ00080, 中古文学, 物語, ,
5552 源氏物語古注の「遊仙窟」訓, 平井秀文, 国文学研究(梅光女学院), , 12, 1976, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
5553 源氏物語の講釈―稙通の「源氏物語竟宴記」をめぐって, 伊井春樹, 源氏物語研究, 4, , 1976, ケ00280, 中古文学, 物語, ,
5554 「紫の上への歌は物語にのせず、ゆへあるべきにや」(「花鳥余情第八」)をめぐって, 松田成穂, 金城学院大学論集, 27, , 1976, キ00620, 中古文学, 物語, ,
5555 鶴岡市立図書館蔵『しのふ草』(上), 中哲裕, 鶴岡工業高等専門学校研究紀要, 10, , 1976, Z25U:つ:001:001, 中古文学, 物語, ,
5556 平安末期物語文学の一特徴, 土岐武治, 花園大学研究紀要, 7, , 1976, ハ00115, 中古文学, 物語, ,
5557 平安後期・短篇物語の位相, 神野藤昭夫, 日本文学/日本文学協会, 25-5, , 1976, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
5558 『夜の寝覚』『浜松中納言物語』『狭衣物語』の引歌について―菅原孝標女物語作家説肯定への試論, 和田律子, 立教大学日本文学, 37, , 1976, リ00030, 中古文学, 物語, ,
5559 狭衣物語私論, 加納重文, 平安文学研究, 56, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
5560 源氏物語と狭衣物語との交渉―筆跡を中心に, 坂東育子, 国文学論究(花園大), 4, , 1976, ハ00120, 中古文学, 物語, ,
5561 狭衣物語と源氏帚木巻との交渉, 土岐武治, 国文学論究(花園大), 4, , 1976, ハ00120, 中古文学, 物語, ,
5562 狭衣物語における異本発生の基盤―狭衣物語の方法と改作者, 三谷栄一, 日本文学/日本文学協会, 25-5, , 1976, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
5563 狭衣物語の男主人公について, 伊藤博, 言語と文芸, 82, , 1976, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
5564 狭衣物語の贈答歌―その変則性について, 森下純昭, 国語国文学/岐阜大学, 12, , 1976, キ00150, 中古文学, 物語, ,
5565 狭衣物語―引歌・本歌補遺, 重松裕巳, 熊本女子大学学術紀要, 28-1, , 1976, ク00055, 中古文学, 物語, ,
5566 『寝覚』論―「女の物語」として・序説, 横井孝, 日本文学/日本文学協会, 25-5, , 1976, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
5567 『夜の寝覚』の構造―第四部をめぐって, 豊島秀範, 国学院大学大学院紀要, 7, , 1976, コ00490, 中古文学, 物語, ,
5568 <翻>翻刻 三条家旧蔵『夜寝覚物語』(改作本)巻二(神宮文庫蔵本)校本, 平林文雄, 木更津工高専紀要, , 9, 1976, キ00040, 中古文学, 物語, ,
5569 浜松中納言物語の在唐巻―構想の変化について, 菊地仁, 中古文学, 17, , 1976, チ00140, 中古文学, 物語, ,
5570 浜松中納言物語の研究―無名草子所載の人物を中心にして, 中西健治, 立命館文学, 3・4, 369・370, 1976, リ00120, 中古文学, 物語, ,
5571 浜松中納言物語における転生について, 工藤多恵子, 日本文学ノート, 11, , 1976, ニ00450, 中古文学, 物語, ,
5572 唐后転生への道―持続する菊の心象, 久下晴康, 日本文学/日本文学協会, 25-5, , 1976, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
5573 浜松中納言物語の「身をかふ」について, 中西健治, 兵庫国漢, 22, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
5574 堤中納言物語「花桜をる少将」, 黒川光, 早稲田―研究と実践, , 2, 1976, ワ00050, 中古文学, 物語, ,
5575 堤中納言物語索引(五), 松村誠一, 成蹊国文, 9, , 1976, セ00020, 中古文学, 物語, ,
5576 とりかへばや物語の構造, 石埜敬子, 跡見学園短期大学紀要, 12, , 1976, ア00390, 中古文学, 物語, ,
5577 『とりかへばや』における吉野宮の人物造形をめぐって―「吉野」にかかる枕詞「もろこし」を手がかりとして, 田代伸子, 国語国文学研究, 12, , 1976, コ00700, 中古文学, 物語, ,
5578 古代散文の時間, 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 26-11, , 1977, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
5579 物語文学の成立と唐宋の説話文学, 岡村繁, 国語の研究(大分大), 10, , 1977, コ00830, 中古文学, 物語, ,
5580 物語の言語, 杉山康彦, 言語, 6-9, , 1977, ケ00220, 中古文学, 物語, ,
5581 うつほ物語から源氏物語へ―漢と和と, 中嶋尚, 国語と国文学, 54-11, , 1977, コ00820, 中古文学, 物語, ,
5582 歌物語と歌がたり―「語り」形式と「物語」形式と, 神尾暢子, 古代文学研究, 2, , 1977, コ01292, 中古文学, 物語, ,
5583 「歌語り」と「歌物語」, 神山重彦, 古代文学研究, 2, , 1977, コ01292, 中古文学, 物語, ,
5584 語りの姿勢―「をり」の消長をめぐって, 阪倉篤義, 文学, 45-5, , 1977, フ00290, 中古文学, 物語, ,
5585 続・草子地について, 千原美沙子, 古典と現代, 44, , 1977, コ01350, 中古文学, 物語, ,
5586 会話文表現における引用形式の史的研究―『竹取物語』を中心として, 万羽典子, 文教大学国文, 6, , 1977, フ00423, 中古文学, 物語, ,
5587 文学的発想における“さいはひ”―中古物語文学に関する試論, 原田芳起, 樟蔭国文学, 15, , 1977, シ00560, 中古文学, 物語, ,
5588 「すき」私論, 今西祐一郎, 静岡女子大学国文研究, 10, , 1977, シ00200, 中古文学, 物語, ,
5589 竹取物語作者圏と菅原道真―古代伝承ノート(3), 糸井通浩, 愛文, 13, , 1977, ア00154, 中古文学, 物語, ,
5590 遍照と竹取物語, 鬼束隆昭, 日本文学ノート, 12, , 1977, ニ00450, 中古文学, 物語, ,
5591 竹取物語は中国種か, 片桐洋一, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, ,
5592 『竹取物語』その周辺的考察から「論」へ(一)―「手は紀貫之書けり」(源語)からの憶測, 安藤靖治, 史料と研究, 7, , 1977, シ00880, 中古文学, 物語, ,
5593 竹取物語の文体について, 阿久沢忠, 文学論藻, 52, , 1977, フ00390, 中古文学, 物語, ,
5594 今治市河野文化館所蔵「竹取物語」について, 池田裕彦, 愛文, 13, , 1977, ア00154, 中古文学, 物語, ,
5595 伊勢物語について―第一回ヨーロッパ日本研究国際会議における講演草稿, 福井貞助, 文経論叢(国文学篇), 12-3, , 1977, フ00500, 中古文学, 物語, ,
5596 伊勢物語をつくったのは誰か, 中田武司, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, ,
5597 伊勢物語における<ものがたり>, 馬場あき子, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, ,
5598 荒魂の棲家, 山中智恵子, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, ,
5599 距離のロマネスク, 野島秀勝, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, ,
5600 対象化された<私>の行く方, 佐々木幸綱, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, ,