検索結果一覧

検索結果:7098件中 5601 -5650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5601 敦実親王伝攷, 飯島一彦, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中古文学, 一般, ,
5602 藤原師通の漢籍<知>と匡房・通俊―声と文字との往還, 中丸貴史, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中古文学, 一般, ,
5603 内宴を見る, 佐藤道生, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中古文学, 一般, ,
5604 御霊会の平安時代中期における実相―御霊信仰をめぐる常識を見直すための予備的考察, 繁田信一, 歴史民俗資料学研究, , 16, 2011, レ00038, 中古文学, 一般, ,
5605 九条兼実室「兼子」について, 宮崎康充, 『『玉葉』を読む』, , , 2013, チ2:598, 中古文学, 一般, ,
5606 九条兼実の知行国について, 菊池紳一, 『『玉葉』を読む』, , , 2013, チ2:598, 中古文学, 一般, ,
5607 コラム 吉時について, 稲元紘子, 『『玉葉』を読む』, , , 2013, チ2:598, 中古文学, 一般, ,
5608 十二世紀における仁和寺法親王―守覚法親王登場の前史, 柿島綾子, 『『玉葉』を読む』, , , 2013, チ2:598, 中古文学, 一般, ,
5609 治承四年の新嘗祭と五節舞について, 黒沢舞, 『『玉葉』を読む』, , , 2013, チ2:598, 中古文学, 一般, ,
5610 王家における后妃故実の蓄積とその意義―『玉葉』九条任子入内・立后関連記事を糸口として, 山田彩起子, 『『玉葉』を読む』, , , 2013, チ2:598, 中古文学, 一般, ,
5611 藤原経宗の口伝―平家一門が学んだ公事・故実瞥見, 平藤幸, 『『玉葉』を読む』, , , 2013, チ2:598, 中古文学, 一般, ,
5612 コラム 漢文日記の内面性を読む―藤原頼長『台記』を中心に, ポール・シャロウ, 『『玉葉』を読む』, , , 2013, チ2:598, 中古文学, 一般, ,
5613 「伴大納言絵巻」解説, 中野幸一, 『伴大納言絵巻』, , , 2010, メ3:777, 中古文学, 一般, ,
5614 第18回 天皇制の深層 象徴天皇制の源流―「象徴天皇」が制度として定着した歴史的根源に迫る, 今谷明, 歴史読本, 56-4, 862, 2011, レ00024, 中古文学, 一般, ,
5615 第20回 天皇制の深層 象徴天皇制の源流―「象徴天皇」が制度として定着した歴史的根源に迫る, 今谷明, 歴史読本, 56-6, 864, 2011, レ00024, 中古文学, 一般, ,
5616 第21回 天皇制の深層 象徴天皇制の源流―「象徴天皇」が制度として定着した歴史的根源に迫る, 今谷明, 歴史読本, 56-8, 866, 2011, レ00024, 中古文学, 一般, ,
5617 日本最古の「いろは歌」―斉宮跡からひらがな墨書土器出土, , 歴史読本, 57-4, 874, 2012, レ00024, 中古文学, 一般, ,
5618 印章から花押へ, 小倉慈司, 『中世の古文書』, , , 2013, 展35:203, 中古文学, 一般, ,
5619 和様の書の料紙について, 高橋裕次, 『和様の書』, , , 2013, 展36:507, 中古文学, 一般, ,
5620 王朝貴族の書と信仰―藤原行成を中心に, 田良島哲, 『和様の書』, , , 2013, 展36:507, 中古文学, 一般, ,
5621 鳳凰堂と金色堂―雲中供養菩薩の有無をめぐって, 内藤栄, 『天上の舞 飛天の美』, , , 2013, 展36:510, 中古文学, 一般, ,
5622 平等院の瑠璃―その特徴と意義について, 井上暁子, 『天上の舞 飛天の美』, , , 2013, 展36:510, 中古文学, 一般, ,
5623 平等院鳳凰堂旧用の飾金具と平成の修理について, 末兼俊彦, 『天上の舞 飛天の美』, , , 2013, 展36:510, 中古文学, 一般, ,
5624 平等院鳳凰堂の雲中供養菩薩像と光背飛天―浄土と飛天の表現について, 佐々木康之, 『天上の舞 飛天の美』, , , 2013, 展36:510, 中古文学, 一般, ,
5625 鳳凰堂壁扉画, 佐々木康之, 『天上の舞 飛天の美』, , , 2013, 展36:510, 中古文学, 一般, ,
5626 読む 古記録語としての「間」, 告井幸男, 日本文学/日本文学協会, 62-5, 719, 2013, ニ00390, 中古文学, 一般, ,
5627 弘法大師空海の書, 赤尾栄慶, 『いとうるわし。日本の美』, , , 2013, 展82:27, 中古文学, 一般, ,
5628 与田寺不動明王立像 三次元計測, 三好賢子, 『いとうるわし。日本の美』, , , 2013, 展82:27, 中古文学, 一般, ,
5629 後白河院にとっての『熊野信仰』, 遠山忠史, 熊野誌, , 41, 1995, ク00043, 中古文学, 一般, ,
5630 熊野信仰の地方展開1―地方熊野信仰の成立と熊野末社の地理的分布, 山口登志夫, 熊野誌, , 38, 1992, ク00043, 中古文学, 一般, ,
5631 鳥羽上皇の院政と熊野御幸, 倉本修武, 熊野誌, , 38, 1992, ク00043, 中古文学, 一般, ,
5632 平清盛の開国と『太平御覧』の渡来―東アジア漢籍交流史に関する一考察, 陳〓, 厳島研究, , 9, 2013, イ00069, 中古文学, 一般, ,
5633 天慶の乱と承平天慶の乱(一), 寺内浩, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 34, 2013, エ00081, 中古文学, 一般, ,
5634 天慶の乱と承平天慶の乱(二), 寺内浩, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 35, 2013, エ00081, 中古文学, 一般, ,
5635 平安時代前期における神仏隔離の制度化と宮廷仏事, 佐藤真人, 『「神仏習合」再考』, , , 2013, エ0:61, 中古文学, 一般, ,
5636 石清水八幡宮の勧請と八幡神像―童子神信仰の前提として, 松本公一, 『「神仏習合」再考』, , , 2013, エ0:61, 中古文学, 一般, ,
5637 「仏教」理論の複合性―安然の声論をめぐって, 大内典, 『「神仏習合」再考』, , , 2013, エ0:61, 中古文学, 一般, ,
5638 平成二十三年(二〇一一)国語国文学界の動向 中古韻文 ネット時代の和歌文学研究, 徳植俊之, 文学・語学, , 206, 2013, フ00340, 中古文学, 一般, ,
5639 平成二十三年(二〇一一)国語国文学界の動向 中古散文 学界展望 中古散文―『源氏物語』を中心に, 亀田夕佳, 文学・語学, , 206, 2013, フ00340, 中古文学, 一般, ,
5640 平安時代中期の海賊史料, 寺内浩, 『歴史の資料を読む』, , , 2013, ソ0:82, 中古文学, 一般, ,
5641 『水左記』とは, 菊池紳一, 『国宝 水左記』, , , 2013, シ5:315, 中古文学, 一般, ,
5642 『水左記』の記主源俊房とその時代, 菊池紳一, 『国宝 水左記』, , , 2013, シ5:315, 中古文学, 一般, ,
5643 尊経閣文庫の『水左記』について, 菊池紳一, 『国宝 水左記』, , , 2013, シ5:315, 中古文学, 一般, ,
5644 承暦元年の疱瘡流行―尊経閣文庫の『水左記』内容紹介, 菊池紳一, 『国宝 水左記』, , , 2013, シ5:315, 中古文学, 一般, ,
5645 永保元年の源義家―河内源氏の盛衰, 菊池紳一, 『国宝 水左記』, , , 2013, シ5:315, 中古文学, 一般, ,
5646 『水左記』の伝来―五代藩主綱紀の集書, 菊池紳一, 『国宝 水左記』, , , 2013, シ5:315, 中古文学, 一般, ,
5647 増基と共に, 前千雄, 熊野誌, , 32, 1986, ク00043, 中古文学, 一般, ,
5648 承平六年の紀淑人をめぐって, 寺内浩, 愛媛大学人文学論叢, , 15, 2013, シ01165, 中古文学, 一般, ,
5649 保元・平治の乱と熊野, 前千雄, 熊野誌, , 31, 1986, ク00043, 中古文学, 一般, ,
5650 上皇女院の熊野詣(その二)―白河上皇の院政と熊野御幸, 倉本修武, 熊野誌, , 30, 1985, ク00043, 中古文学, 一般, ,