検索結果一覧

検索結果:10352件中 5601 -5650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5601 歌人伊勢・その詠歌の特色をめぐって, 久富木原玲, 古今集とその前後(和歌文学論集), 2, , 1994, イ2:120:2, 中古文学, 和歌, ,
5602 伊勢集と漢詩―竜門寺小考, 吉田幸江, 国文/お茶の水女子大学, 80, , 1994, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
5603 日本の詩 四つの柱 紀貫之と『勅撰和歌集』の本質, 大岡信, 群像, 49-10, , 1994, ク00130, 中古文学, 和歌, ,
5604 貫之, 平沢竜介, 古今集とその前後(和歌文学論集), 2, , 1994, イ2:120:2, 中古文学, 和歌, ,
5605 <歌人論>紀貫之を例として 屏風歌作者としての紀貫之―拾遺集四季歌を媒介として, 小町谷照彦, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
5606 貫之の所謂辞世歌二首をめぐって, 菊地靖彦, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 中古文学, 和歌, ,
5607 糸によるものならなくに―紀貫之と蒙求, 木戸裕子, 和漢比較文学, 12, , 1994, ワ00033, 中古文学, 和歌, ,
5608 貫之の女郎花詠と閨怨詩, 中野方子, 大学院年報, 11, , 1994, タ00007, 中古文学, 和歌, ,
5609 季の歌人 凡河内躬恒, 田中新一, 古今集とその前後(和歌文学論集), 2, , 1994, イ2:120:2, 中古文学, 和歌, ,
5610 公忠集注釈(五), 岡部由文, 就実論叢, 23, , 1994, シ00450, 中古文学, 和歌, ,
5611 後撰和歌集―和歌における褻・晴とは何か, 工藤重矩, 古今集とその前後(和歌文学論集), 2, , 1994, イ2:120:2, 中古文学, 和歌, ,
5612 後撰集詞書の場合―仮名文生成の一段階として, 辻田昌三, 国語語彙史の研究, 14, , 1994, ミ4:28:14, 中古文学, 和歌, ,
5613 後撰集時代前後の和歌と白楽天, 小野泰央, 中央大学国文, 37, , 1994, チ00068, 中古文学, 和歌, ,
5614 後撰集の万葉歌, 杉谷寿郎, むらさき, 31, , 1994, ム00120, 中古文学, 和歌, ,
5615 後撰和歌集の命婦いさぎよき子―一三八三番歌の解釈を巡って, 小野美智子, 解釈, 40-2, , 1994, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
5616 後撰和歌集注釈―巻二 春中(1), 実川恵子, 文教大女子短大部研究紀要, 38, , 1994, フ00424, 中古文学, 和歌, ,
5617 後撰和歌集注釈―巻三 春下(1), 吉川栄治, 滋賀大国文, 32, , 1994, シ00090, 中古文学, 和歌, ,
5618 『秋萩帖』所収歌と『後撰和歌集』との浅からぬ関係, 高城弘一, 歌子, 2, , 1994, ウ00024, 中古文学, 和歌, ,
5619 <複> 『古筆学大成』未載、伝阿仏尼筆「角倉切」の一葉について, 高城弘一, 汲古, 25, , 1994, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
5620 藤原師尹論, 竹鼻績, 紀要(山梨県女子短大), 27, , 1994, ヤ00190, 中古文学, 和歌, ,
5621 文明二年奥書本『海人手古良集』の本文について―天理大学付属図書館蔵本の異本注記本文の紹介, 曾根誠一, 中央大学国文, 37, , 1994, チ00068, 中古文学, 和歌, ,
5622 『海人手子良集』秋部・試注, 曾根誠一, 国文学論究(花園大), 22, , 1994, ハ00120, 中古文学, 和歌, ,
5623 高光試論(上)―出家決意まで, 笹川博司, 王朝文学研究誌, 5, , 1994, オ00025, 中古文学, 和歌, ,
5624 『能宣集』と屏風歌(1)―〔安和二年969十二月九日〕摂政太政大臣藤原実頼七十賀の屏風歌, 小暮康弘, 群女国文, 21, , 1994, ク00120, 中古文学, 和歌, ,
5625 能宣集「ある人の歌合」をめぐって, 松本真奈美, 中古文学, 54, , 1994, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
5626 <翻> 新出の冷泉家本『能宣集下巻』について, 浜口俊裕, 東洋研究, 109, , 1994, ト00590, 中古文学, 和歌, ,
5627 中務歌の表現, 新井裕子, 中古文学, 53, , 1994, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
5628 『朝光集』朝光・大弐の贈答歌について, 木船重昭, 中京国文学, 13, , 1994, チ00105, 中古文学, 和歌, ,
5629 『とよかげ』の「あはれ」―『伊勢物語』との距離, 宮谷聡美, 古代研究, 27, , 1994, コ01260, 中古文学, 和歌, ,
5630 『いほぬし』精講―雑纂歌集部(二), 増淵勝一, 湘南短期大学紀要, 5, , 1994, シ00668, 中古文学, 和歌, ,
5631 『いほぬし』精講―雑纂歌集部(三), 増淵勝一, 並木の里, 40, , 1994, ナ00203, 中古文学, 和歌, ,
5632 実方集と勅撰集(二), 仁尾雅信, 山辺道, 38, , 1994, ヤ00230, 中古文学, 和歌, ,
5633 藤原実方家集の研究(七)―船ながら今宵ばかりは(十二・十三番歌), 徳満澄雄, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 31, , 1994, ニ00400, 中古文学, 和歌, ,
5634 <歌集論>曾根好忠集を例として 下層官人の眼差し―『曾根好忠集』をめぐって, 川村晃生, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
5635 私家集箚記(四)―馬内侍集の一問題, 竹鼻績, 日本古典文学会会報, 126, , 1994, ニ00250, 中古文学, 和歌, ,
5636 『賀茂保憲女集』の研究―序文と和歌の関わり, 中島絵里子, 新樹, 9, , 1994, シ00955, 中古文学, 和歌, ,
5637 『賀茂保憲女集』と初期百首歌, 中島朋子, 筑紫語文, 3, , 1994, チ00021, 中古文学, 和歌, ,
5638 『賀茂保憲女集』索引(一)―和歌自立語篇, 古賀典子, 筑紫女学園大学紀要, 6, , 1994, チ00026, 中古文学, 和歌, ,
5639 「大空を紙一枚(ひとひら)にとりなして……」―賀茂保憲女における作歌の意味, 中周子, 禅文化, 152, , 1994, セ00331, 中古文学, 和歌, ,
5640 紫式部の越前下向をめぐっての考察, 藤本勝義, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, 2, , 1994, ア00183, 中古文学, 和歌, ,
5641 和泉式部集に関する一考察―「観身論命歌群」を中心に, 尾高直子, 国文/お茶の水女子大学, 80, , 1994, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
5642 『和泉式部続集』帥宮挽歌群の一考察―五十首歌をめぐって, 南二淑, 実践国文学, 45, , 1994, シ00250, 中古文学, 和歌, ,
5643 和泉式部続集日次歌群新考, 平野由紀子, 古今集とその前後(和歌文学論集), 2, , 1994, イ2:120:2, 中古文学, 和歌, ,
5644 <レトリックの検討>和泉式部を例として 象徴の方法―手習の世界と和泉式部続集日次詠歌群, 近藤みゆき, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
5645 和泉式部歌の反復表現について(2)―反復語の品詞と語構成の観点から, 北沢愛美, 共立国際文化, , 5, 1994, キ00569, 中古文学, 和歌, ,
5646 『拾遺抄』研究―『拾遺集』との相違について, 井浦寿美, 語学と文学, 24, , 1994, コ00440, 中古文学, 和歌, ,
5647 『拾遺和歌集』における撰者花山院の自照意識―出家・発心関連歌を軸に, 山川宏之, 人文論叢(二松学舎大), 53, , 1994, ニ00100, 中古文学, 和歌, ,
5648 語彙史の立場から見た『拾遺和歌集』―使用語句の性格を統計的に見る, 西端幸雄, 国語語彙史の研究, 14, , 1994, ミ4:28:14, 中古文学, 和歌, ,
5649 勅撰集の自然の歌と美意識―雨(その三), 甲斐知恵子, 学苑, 656, , 1994, カ00160, 中古文学, 和歌, ,
5650 拾遺集四季部の此界性, 佐藤和喜, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 44, , 1994, ウ00040, 中古文学, 和歌, ,