検索結果一覧

検索結果:25417件中 5651 -5700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5651 「ならの帝」に関する平城帝讃美, 青柳茂美, 大和物語探求, 8, , 1977, シ4:923, 中古文学, 物語, ,
5652 感、「よゝ」に至るとき, 藤井るり, 大和物語探求, 8, , 1977, シ4:923, 中古文学, 物語, ,
5653 『大和物語』六十四段 事と異, 森岡啓明, 大和物語探求, 8, , 1977, シ4:923, 中古文学, 物語, ,
5654 一四九段から見た「大和物語」の特性, 浦川正代, 大和物語探求, 8, , 1977, シ4:923, 中古文学, 物語, ,
5655 話型・虚構・表現(上)―大和物語百五十段あるいは釆女入水譚の構造, 三谷邦明, 日本文学/日本文学協会, 26-12, , 1977, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
5656 安積山の伝説―一五五段より, 重川恵美, 大和物語探求, 8, , 1977, シ4:923, 中古文学, 物語, ,
5657 物語にみられる類型性―大和物語一五五段を中心に, 安藤亨子, 和洋国文研究, 13, , 1977, ワ00140, 中古文学, 物語, ,
5658 『大和物語』一五七・一五八段の歌物語と今昔物語, 羽田美代子, 大和物語探求, 8, , 1977, シ4:923, 中古文学, 物語, ,
5659 「大和物語」本文の研究(一)校異一覧(1)(一段~一二四段), 本多伊平, 平安文学研究, 58, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
5660 大永本大和物語本文考, 新藤協三, 山形大学紀要:人文科学, 8-4, , 1977, ヤ00080, 中古文学, 物語, ,
5661 田村専一郎氏旧蔵支子(くちなし)文庫本『大和物語』について(上), 今井源衛, 文学研究/九州大学, 74, , 1977, フ00310, 中古文学, 物語, ,
5662 (読む)篁物語の一節―魂の招き, 石原昭平, 日本文学/日本文学協会, 26-7, , 1977, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
5663 「篁物語」における招魂―主題性とのかゝわり, 石原昭平, 帝京大学文学部紀要, , 9, 1977, テ00012, 中古文学, 物語, ,
5664 彰考館旧蔵『篁物語』(乙本)の痕跡, 平林文雄, 平安文学研究, 57, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
5665 『篁物語』研究史・初期資料篇, 平林文雄, 文学研究, 46, , 1977, フ00320, 中古文学, 物語, ,
5666 宇津保物語の世界―主題と方法について, 笹目蔦男, 日本文芸学, 12, , 1977, ニ00526, 中古文学, 物語, ,
5667 宇津保物語の構造, 原田芳起, 大阪樟蔭女子大学論集, 14, , 1977, オ00250, 中古文学, 物語, ,
5668 「宇津保物語」の尊敬表現の一問題―思し給ふ、おはし給ふ, 森昇一, 野州国文学, 19, , 1977, ヤ00010, 中古文学, 物語, ,
5669 『宇津保物語』の構造と係り結び―話の文における係助詞分布の型とその世界, 山口雄輔, 国学院雑誌, 8-11, , 1977, コ00470, 中古文学, 物語, ,
5670 落窪物語・宇津保物語の侍女たち 上―「ごたち」について, 斎木泰孝, 国語国文論集, 7, , 1977, コ00780, 中古文学, 物語, ,
5671 教材解釈ところどころ―「下簾をかけた網代車」の効用(落窪物語の一節), 稲賀敬二, 国文学攷, 74, , 1977, コ00990, 中古文学, 物語, ,
5672 千蔭本「落窪物語」における注釈的研究について, 伴利昭, 立命館文学, 8~12, 386~390, 1977, リ00120, 中古文学, 物語, ,
5673 落窪物語の英訳本について, 所弘, 解釈, 23-2, , 1977, カ00030, 中古文学, 物語, ,
5674 物語の出できはじめの祖―源氏物語への方法論史, 広川勝美, 日本文学/日本文学協会, 26-4, , 1977, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
5675 前源氏物語から源氏物語へ―作品的統一性と作家的同一性, 桑野敬仁, 比較文化研究, 15, , 1977, ヒ00050, 中古文学, 物語, ,
5676 <講演>源氏物語と寝覚物語―花散里と中君, 永井和子, むらさき, 14, , 1977, ム00120, 中古文学, 物語, ,
5677 「うつくし」について―源氏物語を主として, 細井富久子, 山脇学園短期大学紀要, 15, , 1977, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
5678 『源氏物語』もののあはれ論の再検討, 杉戸清彬, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 24, , 1977, ナ00190, 中古文学, 物語, ,
5679 「もののあはれ」について, 工藤好美, 文学, 45-9, , 1977, フ00290, 中古文学, 物語, ,
5680 「もののあはれについて」3, 中井和子, 京都府立大学学術報告:人文, 29, , 1977, キ00530, 中古文学, 物語, ,
5681 <講演>源氏物語の風土, 長谷章久, 源氏物語研究, 5, , 1977, ケ00280, 中古文学, 物語, ,
5682 自然と人間, 藤村潔, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, ,
5683 源氏物語の自然描写について―いわゆる景情一致の描写とはいかなるものか, 武原弘, 国文学研究(梅光女学院), , 13, 1977, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
5684 源氏物語に於ける父性の系譜, 中山昌, 群女国文, 6, , 1977, ク00120, 中古文学, 物語, ,
5685 平安物語の夢―源氏物語における夢の比喩表現, 上坂信男, 国文学解釈と鑑賞, 42-10, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, ,
5686 源氏物語における死について(五), 西木忠一, 平安文学研究, 58, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
5687 中古日本文学における女性に関する研究資料―源氏物語(その一), 三方達一, 筑紫女学園短大紀要, 12, , 1977, チ00025, 中古文学, 物語, ,
5688 源氏物語における一夫多妻=序説―葵巻と若菜巻を中心として, 竹村義一, 甲南女子大学研究紀要, 13, , 1977, コ00190, 中古文学, 物語, ,
5689 女からの歌―源氏物語恋の贈答歌, 武者小路辰子, ちくま, 103, , 1977, チ00030, 中古文学, 物語, ,
5690 源氏物語における感覚の問題, 榎本正純, 解釈, 23-9, , 1977, カ00030, 中古文学, 物語, ,
5691 『源氏物語』の嗅覚心性, 飯沼清子, 王朝文学史稿, 4・5, , 1977, オ00030, 中古文学, 物語, ,
5692 源氏物語講話(三十二), 三木幸信, 女子大国文, 81, , 1977, シ00780, 中古文学, 物語, ,
5693 源氏物語講話(三十三), 三木幸信, 女子大国文, 82, , 1977, シ00780, 中古文学, 物語, ,
5694 物語世界と史実と―准拠について, 金田元彦, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, ,
5695 源氏物語和歌考証(二)―先蹤詠との関連発掘拾遺, 木船重昭, 京都府立宮津高校研究紀要, 13, , 1977, キ00540, 中古文学, 物語, ,
5696 源氏物語と古今集―引き歌についての一考察, 重松紀彦, 愛媛国文研究, 27, , 1977, エ00030, 中古文学, 物語, ,
5697 源氏物語と躬恒の和歌, 重松紀彦, 源氏こぼれ草, 12, , 1977, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
5698 源氏物語の「恥」をめぐって, 日向一雅, 日本文学/日本文学協会, 26-9, , 1977, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
5699 源氏物語に見える死霊鎮撫 その四, 三苫浩輔, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 6-1, , 1977, オ00540, 中古文学, 物語, ,
5700 源氏物語「もののけ」(一), 阿部俊子, 国語国文論集, 6, , 1977, コ00770, 中古文学, 物語, ,