検索結果一覧
検索結果:65297件中
5801
-5850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
5801 | 後撰集における新撰万葉集歌考, 杉谷寿郎, りてらえやぽにかえ, 2, , 1959, リ00130, 中古文学, 和歌, , |
5802 | 後撰集作者考, 杉谷寿郎, りてらえやぽにかえ, 3, , 1960, リ00130, 中古文学, 和歌, , |
5803 | 平泉澄博士編著「泰澄和尚伝記」, 久保田収, 神道史研究, 2-2, , 1954, シ01022, 中古文学, 一般, , |
5804 | 八幡神の一性格―庶民信仰における八幡神―, 柴田実, 神道史研究, 4-6, , 1956, シ01022, 中古文学, 一般, , |
5805 | 国史見在社としての石清水八幡宮について, 梅田義彦, 神道史研究, 5-1, , 1957, シ01022, 中古文学, 一般, , |
5806 | 石清水八幡宮の剏立, 西田長男, 神道史研究, 5-2, , 1957, シ01022, 中古文学, 一般, , |
5807 | 古今集序に於ける「かみよ」と「ひとのよ」, 奥村恒哉, 神道史研究, 7-4, , 1959, シ01022, 中古文学, 和歌, , |
5808 | 貞観元年の諸神同時昇叙について, 二宮正彦, 神道史研究, 10-1, , 1962, シ01022, 中古文学, 一般, , |
5809 | 平安初期に於ける国家的雨乞の動向, 逵日出典, 神道史研究, 10-3, , 1962, シ01022, 中古文学, 一般, , |
5810 | 祇園社の創祀について, 久保田収, 神道史研究, 10-6, , 1962, シ01022, 中古文学, 一般, , |
5811 | 八坂神社の成立, 西山徳, 神道史研究, 10-6, , 1962, シ01022, 中古文学, 一般, , |
5812 | 古代に於ける官祭について, 土岐昌訓, 神道宗教, 22, , 1960, シ01023, 中古文学, 一般, , |
5813 | 荒見河祓について, 田中初夫, 神道宗教, 22, , 1960, シ01023, 中古文学, 一般, , |
5814 | 古今和歌集両序成立年代考, 久曾神昇, 帝国学士院紀事, 2-1, , 1943, ニ00180, 中古文学, 和歌, , |
5815 | 藤原公重集に就いて, 佐々木信綱, 帝国学士院紀事, 7-2, , 1949, ニ00180, 中古文学, 和歌, , |
5816 | 藤原道長の日記の諸本について, 阿部秋生, 帝国学士院紀事, 8-2, , 1950, ニ00180, 中古文学, 一般, , |
5817 | 藤原道長の日記の諸本について(二), 阿部秋生, 帝国学士院紀事, 8-3, , 1950, ニ00180, 中古文学, 一般, , |
5818 | 源氏物語古系図の成立とその本文資料的価値について, 池田亀鑑, 帝国学士院紀事, 9-2, , 1951, ニ00180, 中古文学, 物語, , |
5819 | 日本古代文学における美の類型, 久松潜一, 帝国学士院紀事, 11-2, , 1953, ニ00180, 中古文学, 一般, , |
5820 | 宇津保物語の構成と成立過程(一), 小西甚一, 帝国学士院紀事, 12-3, , 1954, ニ00180, 中古文学, 物語, , |
5821 | 宇津保物語の構成と成立過程(二), 小西甚一, 帝国学士院紀事, 13-1, , 1955, ニ00180, 中古文学, 物語, , |
5822 | 古今集序の六義についての研究―中国の六義との比較を主として―, 小沢正夫, 帝国学士院紀事, 14-1, , 1956, ニ00180, 中古文学, 和歌, , |
5823 | 栄花物語の和歌に関する諸問題, 松村博司, 帝国学士院紀事, 16-1, , 1958, ニ00180, 中古文学, 歴史物語, , |
5824 | 栄花物語の成立順序について, 山中裕, 帝国学士院紀事, 16-2, , 1958, ニ00180, 中古文学, 歴史物語, , |
5825 | 源氏物語に現はれる人物呼称の方則(二)―源氏物語創作過程の探求―, 小山敦子, 帝国学士院紀事, 19-3, , 1961, ニ00180, 中古文学, 物語, , |
5826 | 往生要集の開板と蓮契上人, 島田乾三郎, 仏教史学, 3-1, , 1952, フ00248, 中古文学, 一般, , |
5827 | 日本感霊録の撰者と成立, 永井義憲, 仏教史学, 3-3, , 1953, フ00248, 中古文学, 説話, , |
5828 | 法華験記とその周辺―持経者から日蓮へ―, 川添昭二, 仏教史学, 8-3, , 1960, フ00248, 中古文学, 説話, , |
5829 | 重松明久「往生伝の研究」―平安時代の七往生伝について―, 西口順子, 仏教史学, 9-1, , 1960, フ00248, 中古文学, 一般, , |
5830 | 霊異記の歴史意識, 高取正男, 仏教史学, 9-2, , 1961, フ00248, 中古文学, 説話, , |
5831 | 源信の『往生要集』遣宋について, 鹿苑大慈, 仏教史学, 10-3, , 1962, フ00248, 中古文学, 一般, , |
5832 | 伊勢物語の「きつにはめなん」に就いて, 後藤利雄, 山形方言, 1, , 1953, ヤ00110, 中古文学, 物語, , |
5833 | 源氏物語の死の描写の文芸的意義, 仲田庸幸, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 7-1, , 1962, エ00050, 中古文学, 物語, , |
5834 | 日本霊異記と冥報記―支那の説話集と我国説話文学との関係についての覚書―, 小泉弘, 北海道学芸大学紀要:第一部, 1-1, , 1949, ホ00245, 中古文学, 説話, , |
5835 | 蜻蛉日記の「さくなたに」, 柿本奨, 学大国文, 1, , 1958, カ00260, 中古文学, 日記・随筆, , |
5836 | 万葉引用本一種攷―堀川院百首和歌について―, 渋谷虎雄, 学大国文, 1, , 1958, カ00260, 中古文学, 和歌, , |
5837 | 蜻蛉日記本文整定試案, 柿本奨, 学大国文, 2, , 1958, カ00260, 中古文学, 日記・随筆, , |
5838 | 蜻蛉日記本文整定試案, 柿本奨, 学大国文, 3, , 1960, カ00260, 中古文学, 日記・随筆, , |
5839 | 道綱母と歌, 柿本奨, 学大国文, 4, , 1961, カ00260, 中古文学, 和歌, , |
5840 | 蜻蛉日記人物考, 柿本奨, 学大国文, 5, , 1962, カ00260, 中古文学, 日記・随筆, , |
5841 | 源氏物語におけるヲに通うノについて, 木之下正雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 5, , 1953, カ00330, 中古文学, 物語, , |
5842 | 歴史物語に与えた中国史書の影響について, 松本治久, 漢文学研究, 9, , 1961, カ00677, 中古文学, 歴史物語, , |
5843 | 全本「富家語」の研究一, 益田勝実, 季刊国文, 1, , 1952, キ00014, 中古文学, 説話, , |
5844 | 平安朝歌合稀見資料紹介―平安朝歌合本文集成ノ内(近江御息所歌合・滝口本所歌合)―, 萩谷朴, 季刊国文, 1, , 1952, キ00014, 中古文学, 和歌, , |
5845 | 古典解釈「おもひつき」―聖徳太子の家とそい求めけるのどめきてよ(平仲物語)―, 萩谷朴, 季刊国文, 1, , 1952, キ00014, 中古文学, 物語, , |
5846 | 全本「富家語」の研究(下), 益田勝実, 季刊国文, 2, , 1952, キ00014, 中古文学, 説話, , |
5847 | 資料紹介(平安朝歌合本文集成二)―永久四年四月四日白河院鳥羽殿北面歌合―, 萩谷朴, 季刊国文, 2, , 1952, キ00014, 中古文学, 和歌, , |
5848 | 古典解釈「おもひつき」―「なおこのかほなどのはれたるもののてをせさせばや」その他(枕草子)―, 萩谷朴, 季刊国文, 2, , 1952, キ00014, 中古文学, 日記・随筆, , |
5849 | 資料紹介(平安朝歌合本文集成三)―永延二年七月七日永延二年七月廿七日蔵人頭実資家歌合―, 萩谷朴, 季刊国文, 3, , 1952, キ00014, 中古文学, 和歌, , |
5850 | 古典解釈「おもひつき」―枕草子未詳地名考(上)―, 萩谷朴, 季刊国文, 3, , 1952, キ00014, 中古文学, 日記・随筆, , |