検索結果一覧

検索結果:25417件中 5801 -5850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5801 源氏物語小論―宇治の三姫について, 中嶋千鶴, 香椎潟, 23, , 1977, カ00390, 中古文学, 物語, ,
5802 宇治の三姫―大君・中君・浮舟―の個性的形成について, 中嶋千鶴, 平安文学研究, 58, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
5803 大君の死をめぐって, 内山友子, 芸文, 9, , 1977, ケ00120, 中古文学, 物語, ,
5804 宇治十帖後半部悲劇の構造, 森一郎, 中古文学, 20, , 1977, チ00140, 中古文学, 物語, ,
5805 浮舟登場の方法をめぐって―源氏物語による源氏物語取, 池田和臣, 国語と国文学, 54-11, , 1977, コ00820, 中古文学, 物語, ,
5806 浮舟の出家―「女の宿世」の窮極, 森一郎, 平安文学研究, 57, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
5807 紫式部の心, 重松信弘, 源氏こぼれ草, 12, , 1977, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
5808 源氏物語管見(上)―再論紫式部, 神田秀夫, 武蔵大学人文学会雑誌, 8-4, , 1977, ム00050, 中古文学, 物語, ,
5809 琴・絵・物語―紫式部にとってなぜ「物語」か, 三田村雅子, 文芸と批評, 4-7, , 1977, フ00490, 中古文学, 物語, ,
5810 平安時代の女流文学の開花と紫式部の人生観並びにその人間性, 明石賢照, 大阪商業大学論集, , 49, 1977, オ00255, 中古文学, 物語, ,
5811 紫式部の女性観―夕顔について, 大和田裕美, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 2, , 1977, ニ00490, 中古文学, 物語, ,
5812 紫式部外伝, 益田勝実, 文学, 45-9, , 1977, フ00290, 中古文学, 物語, ,
5813 本文系統の話と若紫巻における諸本の違い, 池田利夫, むらさき, 14, , 1977, ム00120, 中古文学, 物語, ,
5814 源氏物語青表紙本の性格―新古今的表現・美意識とのかかわりにおいて, 沢田正子, 中古文学, 20, , 1977, チ00140, 中古文学, 物語, ,
5815 河内本源氏物語の性格, 阿部秋生, 日本古典文学会会報, 46, , 1977, ニ00250, 中古文学, 物語, ,
5816 <翻>解説と翻刻 「源氏物語藤裏葉巻」―日本大学総合図書館蔵伝為家筆本, 岡野道夫, 語文/日本大学, 43, , 1977, コ01400, 中古文学, 物語, ,
5817 白描絵入本『源氏物語』(早蕨)の詞書断簡, 秋山光和, 美術研究, 305, , 1977, ヒ00085, 中古文学, 物語, ,
5818 契沖書入本源氏物語の探索―養寿庵旧蔵源氏物語をめぐって, 池田利夫, 芸文研究, 36, , 1977, ケ00130, 中古文学, 物語, ,
5819 源氏物語はいかに書かれ流布したか, 伊井春樹, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, ,
5820 <講演>院政初期歌人と源氏物語, 橋本不美男, むらさき, 14, , 1977, ム00120, 中古文学, 物語, ,
5821 『山下水』から『岷江入楚』へ―実枝の源氏物語研究とその継承, 伊井春樹, 国語国文, 46-8, , 1977, コ00680, 中古文学, 物語, ,
5822 源氏物語古注の「遊仙窟」訓(二), 平井秀文, 国文学研究(梅光女学院), , 13, 1977, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
5823 <翻>翻刻 『源氏物語古註』(五)―わか紫(山口県文書館蔵右田毛利家伝来本), 熊本守雄, 山口女子大学研究報告, 2, , 1977, ヤ00120, 中古文学, 物語, ,
5824 「源氏物語」の翻訳―古典への新しいアプローチ, 武田勝彦, 国語, 167, , 1977, コ00060, 中古文学, 物語, ,
5825 源氏物語のために明晰・自立・真実を―藤井貞和氏の妄評に駁す, 河内山清彦, 青山学院女子短期大学紀要, 31, , 1977, ア00180, 中古文学, 物語, ,
5826 源氏物語研究文献目録―昭和五十年分, 上坂信男 村井利彦, むらさき, 14, , 1977, ム00120, 中古文学, 物語, ,
5827 源氏物語研究文献目録―第七追補, 保坂弘司, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, ,
5828 平安後期・鎌倉時代物語の多様性―起筆法・冒頭文の展開について(二), 大槻修, 甲南国文, 24, , 1977, コ00180, 中古文学, 物語, ,
5829 狭衣物語の創作意識―六条斎院物語歌合に関連して, 久下晴康, 中央大学国文, 20, , 1977, チ00068, 中古文学, 物語, ,
5830 狭衣物語における和歌の意義―散文との相互関係, 杉浦恵子, 椙山国文学, 1, , 1977, ス00028, 中古文学, 物語, ,
5831 『狭衣物語』の引き歌表現, 野崎政枝, 大妻国文, 8, , 1977, オ00460, 中古文学, 物語, ,
5832 狭衣物語の文章―音便と引き歌と「めり」と, 秋本守英, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 中古文学, 物語, ,
5833 物語文学における自然描写―『狭衣物語』の考察, 早坂奈美子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 13, , 1977, ト00640, 中古文学, 物語, ,
5834 狭衣物語と山吹, 森下純昭, 岐阜大学教養部研究報告, 12, , 1977, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
5835 狭衣物語における千手観世音の影響, 土岐武治, 立命館文学, 1・2・3, 379~381, 1977, リ00120, 中古文学, 物語, ,
5836 狭衣における「阿私仙」の典拠について, 土岐武治, 中古文学, 19, , 1977, チ00140, 中古文学, 物語, ,
5837 狭衣における枕草子の影響の再吟味, 土岐武治, 花園大学研究紀要, 8, , 1977, ハ00115, 中古文学, 物語, ,
5838 狭衣物語飛鳥井女君の絵日記, 伊藤博, リポート笠間, 15, , 1977, リ00140, 中古文学, 物語, ,
5839 『狭衣』の一品宮―構造論の試み, 片岡利博, 語文/大阪大学, 33, , 1977, コ01390, 中古文学, 物語, ,
5840 『寝覚』の世界―「女」から「母」へ, 横井孝, 平安文学研究, 58, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
5841 三条家旧蔵「夜寝覚物語」(改作本)巻三(書陵部蔵本)校本, 平林文雄, 木更津工高専紀要, , 10, 1977, キ00040, 中古文学, 物語, ,
5842 『とりかへばや』醜穢論をめぐって, 今井源衛, 日本文学/日本文学協会, 26-4, , 1977, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
5843 茨城大学附属図書館蔵「とりかへばや物語」の研究, 田口守, 茨城大学教育学部紀要, 26, , 1977, イ00121, 中古文学, 物語, ,
5844 平安下京の表現映像―堤中納言の下わたり, 塚原鉄雄, 人文論叢(二松学舎大), 12, , 1977, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
5845 堤中納言物語の研究―「虫めづる姫君」, 河野日出子, たまゆら, 9, , 1977, タ00150, 中古文学, 物語, ,
5846 平安末期物語研究の現段階, 鈴木弘道, 立命館文学, 1・2・3, 379~381, 1977, リ00120, 中古文学, 物語, ,
5847 住吉物語の諸伝本について, 友久武文, 伝承文学研究, 20, , 1977, テ00150, 中古文学, 物語, ,
5848 物語の本義と物語文学の特色, 石川徹, 帝京大学文学部紀要, , 10, 1978, テ00012, 中古文学, 物語, ,
5849 物語の響宴―物語を書く心の軌跡, 神野藤昭夫, 国文学, 23-16, , 1978, コ00940, 中古文学, 物語, ,
5850 物語に於ける認識の問題―「今は昔」について , 山田直巳, 王朝文学史稿, 6, , 1978, オ00030, 中古文学, 物語, ,