検索結果一覧

検索結果:7098件中 551 -600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551 愛と死の描写(三才女), 高橋和夫, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
552 自然描写(三才女), 今井卓爾, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
553 漢学(三才女), 丸山キヨ子, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
554 和歌(三才女), 藤岡忠美, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
555 音楽(三才女), 中村義雄, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
556 仏教(三才女), 松本寧至, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
557 三才女略年譜, 神作光一 編, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
558 宮延三才女“人と作品”解題, 神作光一 桑原博史 佐藤りつ, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
559 「あだ」と「さくら」(上)―平安朝、文芸復興に関する一考察―, 中井和子, 人文/京都大学教養部, 19, , 1967, シ01050, 中古文学, 一般, ,
560 奈良平安時代の家庭, 福島政雄, 北里大学教養部紀要, 1, , 1967, キ00080, 中古文学, 一般, ,
561 子日の遊び考―野遊びと文学(一)―, 倉林正次, 国学院大学紀要, 6, , 1967, コ00480, 中古文学, 一般, ,
562 打毬攷, 中村忠行, 滋賀大国文, 4, , 1967, シ00090, 中古文学, 一般, ,
563 平安朝文学における雨, 大隈博子, 香椎潟, 13, , 1967, カ00390, 中古文学, 一般, ,
564 かばざくら私記, 石田穣二, 文学論藻, 35, , 1967, フ00390, 中古文学, 一般, ,
565 黄衣とその色彩感情について, 小嶋汀, 関東学院短期大学短大論叢, 32, , 1967, カ00650, 中古文学, 一般, ,
566 平安文献にみる七十才, 曾田文雄, 滋賀大国文, 4, , 1967, シ00090, 中古文学, 一般, ,
567 「医心方房内篇書」書き下し(続・秘められた文学), 飯田吉郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-5, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
568 医心方房内篇(続・秘められた文学), 杉靖三郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-5, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
569 贄野の池の所在について, 品川和子, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 中古文学, 一般, ,
570 井手の里をたずねて―贄野の池・玉の井など―, 池田勇, 平安文学研究, 38, , 1967, ヘ00020, 中古文学, 一般, ,
571 平安朝文体の一考察(二), 五十嵐三郎, 国語国文研究, 36, , 1967, コ00730, 中古文学, 一般, ,
572 中古仮名文における数詞の用法―(その一、順序表現)―, 小松登美, 跡見学園短期大学紀要, 4, , 1967, ア00390, 中古文学, 一般, ,
573 平安時代の助数詞に関する一考察(二), 峰岸明, 東洋大学紀要:文学部篇, 21, , 1967, ト00610, 中古文学, 一般, ,
574 中古の程度副詞について―いとの場合―, 井上博嗣, 国語国文, 36-10, , 1967, コ00680, 中古文学, 一般, ,
575 丁寧語「候ふ」の発達過程について―中古・院政期初頭における状況―, 森野宗明, 国語学, 68, , 1967, コ00570, 中古文学, 一般, ,
576 中古文学における助動詞「めり」, 松山陽子, 藤女子大学国文学雑誌, 2, , 1967, フ00190, 中古文学, 一般, ,
577 “平安京”をめぐつて(座談会「日本の歴史」(六)), 諸家, 日本歴史, 225, , 1967, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
578 『文徳実録』天安元年七月甲辰条について, 米沢康, 日本歴史, 231, , 1967, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
579 御堂関白記の一考察―文人道長を中心として―, 光島民子, 女子大国文, 46, , 1967, シ00780, 中古文学, 一般, ,
580 源空聖人私日記考, 福井康順, 印度学仏教学研究, 31, , 1967, イ00170, 中古文学, 一般, ,
581 尾張国熱田太神宮縁起について, 尾崎知光, 愛知県立女子大学説林, 15, , 1967, ア00090, 中古文学, 一般, ,
582 善〓訴訟一件―その真相と意義―, 渡辺直彦, 日本歴史, 231, , 1967, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
583 九世紀に於ける日唐外交と藤原朝臣常嗣, 谷下喬一, 政治経済史学, 50, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
584 後期摂関政治における高棟流平氏―長徳二年花山院射殺未遂事件を中心として―, 黒田正子, 政治経済史学, 50, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
585 藤原道長, 清水好子, 中古文学, 1, , 1967, チ00140, 中古文学, 一般, ,
586 定国の渡海―堀河天皇の遺薫―, 角田文衛, 古代文化, 18-2, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
587 初期浄土宗教団の社会的特質, 伊藤唯真, 歴史教育, 15-8, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
588 東国における浄土宗教団と社会, 五山成元, 歴史教育, 15-8, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
589 平安時代の高野山参詣記について, 和多昭夫, 印度学仏教学研究, 30, , 1967, イ00170, 中古文学, 一般, ,
590 寛信撰―東寺長者次第, 和多昭夫, 高野山大学論叢, 2, , 1967, コ00430, 中古文学, 一般, ,
591 中古文学の研究, 野口元大, 文学・語学, 43, , 1967, フ00340, 中古文学, 一般, ,
592 学界展望・中古, 平田喜信, 国文学解釈と鑑賞, 32-1, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
593 学界展望・中古, 平田喜信, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
594 学界展望・中古, 平田喜信, 国文学解釈と鑑賞, 32-8, , 1967, コ00950, 中古文学, 一般, ,
595 中古文学の展望, 阿部秋生, 講座日本文学の争点中古編, 2, , 1968, イ0:106:2, 中古文学, 一般, ,
596 平安初頭の文学, 今井源衛, 講座日本文学中古編1, 3, , 1968, イ0:2:3, 中古文学, 一般, ,
597 平安貴族文学の始発, 秋山虔, 講座日本文学中古編1, 3, , 1968, イ0:2:3, 中古文学, 一般, ,
598 歌と歌物語, 大津有一, 講座日本文学中古編1, 3, , 1968, イ0:2:3, 中古文学, 一般, ,
599 女流文学の形成, 鈴木一雄, 講座日本文学中古編1, 3, , 1968, イ0:2:3, 中古文学, 一般, ,
600 平安朝女流文学における美の本質―日記・物語を中心として―, 松山隆一, 国語紀要(石川県立小松高校), 1, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,