検索結果一覧

検索結果:872件中 551 -600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551 論文(院生) 『弁顕密二教論』「大智度論引証註解段」の論証構造について, 米川佳伸, 大正大学大学院研究論集, , 44, 2020, (Web公開論文), 中古文学, 分野なし, ,
552 応永本『和泉式部物語』の本文と表現-「猶え思し棄つまじ」を中心に-, 渡辺開紀, 滝川国文, , 36, 2020, タ00087, 中古文学, 分野なし, ,
553 一条帝および定子の辞世と『枕草子』「一条の院をば、「新内裏」とぞいふ」の段をめぐって, 中城さと子, 中京大学文学会論叢, , 6, 2020, チ00106, 中古文学, 分野なし, ,
554 『源氏物語』宇治十帖の音-浮舟にまつわる聴覚表現から-, 清水美優, 中京大学文学会論叢, , 6, 2020, チ00106, 中古文学, 分野なし, ,
555 淳和・嵯峨両天皇の「薄葬」からみる山陵衰退の画期-祭祀の変遷と良房の立場-, 青木佑磨, 中京大学文学会論叢, , 6, 2020, チ00106, 中古文学, 分野なし, ,
556 論文 上東門院菊合再考, 久保木哲夫, 都留文科大学研究紀要, , 92, 2020, (Web公開論文), 中古文学, 分野なし, Reconsideration on Jotomon-in Kikuawase,
557 窃視する読者-『堤中納言物語』と読者の欲望-, 奥村英司, 鶴見大学紀要(日本語・日本文学編), , 57, 2020, (Web公開論文), 中古文学, 分野なし, ,
558 〈翻〉 『古今和歌集序鈔』(小幡正信注)翻刻, 伊倉史人, 鶴見大学紀要(日本語・日本文学編), , 57, 2020, (Web公開論文), 中古文学, 分野なし, ,
559 車で巡る 源氏物語、京の旅(2), 小田剛, 数研国語通信つれづれ, , 38, 2020, ツ00130, 中古文学, 分野なし, ,
560 『源氏物語』の「近江の君」という呼称-物語内容を内包する「明石」呼称との比較を通して-, 鵜飼祐江, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 50, 2020, ト00090, 中古文学, 分野なし, The Name of 'Omi no Kimi' in The Tale of Genji: As Compared to the Name of 'Akashi no Kimi' that Embodies the Episodes of Genji,
561 『源氏物語』研究-少納言の乳母と浮舟の乳母の描かれ方について-, 大槻栞, 東京女子大学日本文学, , 116, 2020, ト00265, 中古文学, 分野なし, ,
562 手習巻における浮舟の手習歌とその達成について, 鹿子島愛, 東京女子大学日本文学, , 116, 2020, ト00265, 中古文学, 分野なし, ,
563 白居易詩研究-「長恨歌」とその周辺-, 勝見栞, 東京女子大学日本文学, , 116, 2020, ト00265, 中古文学, 分野なし, ,
564 『うつほ物語』国譲巻における源季明の遺言, 山口一樹, 東京大学国文学論集, , 15, 2020, ト00293, 中古文学, 分野なし, ,
565 夕霧巻試論-「名」の輻輳する物語-, 阿部哲也, 東京大学国文学論集, , 15, 2020, ト00293, 中古文学, 分野なし, ,
566 『源氏物語』「萎ゆ」考-そのプラスとマイナスと-, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 20, 2020, ト00361, 中古文学, 分野なし, ,
567 源氏物語と高麗紙, 吉野政治, 同志社女子大学日本語日本文学, , 32, 2020, ト00363, 中古文学, 分野なし, ,
568 (講演録)平安の『源氏物語』と江戸の『源氏物語』-源氏菓子を起点に-, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 32, 2020, ト00363, 中古文学, 分野なし, ,
569 「三十六歌仙」基礎資料稿(2)-「佐竹本三十六歌仙」を読む-, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 32, 2020, ト00363, 中古文学, 分野なし, ,
570 《研究ノート》 平安時代における礼楽思想と天皇奏楽-盛唐以前と比較して-, 森新之介, 東北アジア研究, , 24, 2020, ト00478, 中古文学, 分野なし, The Emperors' Musical Performances and The Theory of Rites and Music in The Heian Era: Compared to China from Ancient Times to The Tang Dynasty,
571 文学研究科 日本文学文化専攻 物語の一特性としての会話-『竹取物語』九「天の羽衣」に注目して-, 金井陽子, 東洋大学大学院紀要:文学研究科〈国文学〉, , 56, 2020, (Web公開論文), 中古文学, 分野なし, Conversational Style of Taketori Monogatari (A Characteristic of Japanese Ancient Stories),
572 紫上の年齢-表現方法としての源氏物語年立-, 瀬戸宏太, 常葉国文, , 35, 2020, ト00840, 中古文学, 分野なし, ,
573 『大和物語』に登場する御たち, 山崎正伸, 二松学舎大学論集, , 63, 2020, ニ00120, 中古文学, 分野なし, ,
574 〔論文〕 〈うわさ〉に縛られる六条御息所, 木村一, 日本大学通信教育部研究紀要, , 33, 2020, ニ00336, 中古文学, 分野なし, ,
575 『枕草子』に取材した絵画について, 浜口俊裕, 日本文学研究(大東文化大学), , 59, 2020, ニ00410, 中古文学, 分野なし, ,
576 伊周「三月三日、侍宴同賦間柳発紅桃、応製」の漢詩をめぐって, 渦巻恵, 日本文学研究(大東文化大学), , 59, 2020, ニ00410, 中古文学, 分野なし, ,
577 道長詠の真意-『紫式部日記』における「女郎花」の贈答歌をめぐって-, 柴田まさみ, 日本文学研究(大東文化大学), , 59, 2020, ニ00410, 中古文学, 分野なし, ,
578 『日本霊異記』中巻二十五縁考-霊魂と身体の関係-, 佐藤圭悟, 日本文学論集, , 44, 2020, ニ00485, 中古文学, 分野なし, ,
579 【個人研究】 空海のキャリア選択(1)-24歳の転機-, 益田勉, 人間科学研究(文教大学), , 41, 2020, ニ00600, 中古文学, 分野なし, Kukai's Career Choices(1): Turning Points in 24,
580 〔研究ノート〕 『今昔物語集』と近代作家(二)-菊池寛『好色物語』・『新今昔物語』の場合-, 千本英史, 人間文化研究科年報, , 35, 2020, ニ00610, 中古文学, 分野なし, “Konjaku-Monogatari-shu (今昔物語集)” and Modern Literary Man 2 -KIKUCHI Kan's “Koshokumonogatari”and “Shinkonjakumonogatari”-,
581 『為頼集』の伝本・追考, 曽根誠一, 花園大学研究紀要, , 52, 2020, ハ00115, 中古文学, 分野なし, ,
582 〈翻〉研究資料 「妙法蓮華経変相図」(静嘉堂文庫蔵)にみる南宋時代寧波の信仰と社会, 山本聡美, 美術研究, , 430, 2020, ヒ00085, 中古文学, 分野なし, ,
583 「開館60周年記念 コレクションの歩み展1」によせて 「寝覚物語絵巻」の春の庭と奏楽-拍板をめぐって, 泉万里, 季刊美のたより, , 211, 2020, ヒ00095, 中古文学, 分野なし, ,
584 『枕草子』論-逸脱と創造の方法-, 小沢菜絵, 藤女子大学国文学雑誌, , 103, 2020, フ00190, 中古文学, 分野なし, ,
585 三巻本『枕草子』不審本文考(三), 後藤康文, 北海道大学文学研究科紀要, , 158, 2019, (Web公開論文), 中古文学, 分野なし, ,
586 三巻本『枕草子』不審本文考(四), 後藤康文, 北海道大学文学研究科紀要, , 159, 2019, (Web公開論文), 中古文学, 分野なし, ,
587 三巻本『枕草子』不審本文考(五), 後藤康文, 北海道大学文学研究科紀要, , 160, 2020, (Web公開論文), 中古文学, 分野なし, ,
588 三巻本『枕草子』不審本文考(六), 後藤康文, 北海道大学文学研究科紀要, , 161, 2020, (Web公開論文), 中古文学, 分野なし, ,
589 「弁官」からみた『源氏物語』, 村口進介, 三重大学 日本語学文学, , 31, 2020, ミ00025, 中古文学, 分野なし, ,
590 後撰和歌集と屏風歌, 徳原茂実, 武庫川国文, , 89, 2020, ム00020, 中古文学, 分野なし, ,
591 古文学習と「言語文化の継承」-『源氏物語』テキストの夕霧批評, 村山太郎 宅見朋子, 武庫川国文, , 89, 2020, ム00020, 中古文学, 分野なし, ,
592 『源氏物語』の内大臣家における音楽の相承-トーテム化する和琴-, 森野正弘, 山口大学文学会志, , 70, 2020, ヤ00160, 中古文学, 分野なし, ,
593 姫君たちの退場-『栄花物語』巻八「はつはな」伊周の遺言の周辺-, 二宮愛理, 文献探究, , 58, 2020, フ00560, 中古文学, 分野なし, ,
594 慧浄述『妙法蓮華経纉述』の敦煌本について, 金炳坤, 身延山大学仏教学部紀要, , 21, 2020, (Web公開論文), 中古文学, 分野なし, ,
595 『後撰和歌集』普通名詞の作者名について, 福田孝, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 8, 2020, ム00104, 中古文学, 分野なし, ,
596 菊大路本『清和源氏系図』覚書, 佐々木紀一, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 47, 2020, (Web公開論文), 中古文学, 分野なし, ,
597 末摘花物語と『白氏文集』「上陽白髪人」, 岩原真代, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 47, 2020, (Web公開論文), 中古文学, 分野なし, ,
598 〈翻〉研究資料 宮内庁書陵部蔵 伝・喜多川元数著『地下流蹴鞠秘伝書』 翻刻ならびに現代語訳, 村戸弥生, 体育史研究, , 37, 2020, (Web公開論文), 中古文学, 分野なし, Reprint and Modern Translation of the "Jigeryu-Kemari-Hidensho" an Instruction Book for Kemari, Attributed to Motokazu Kitagawa: In Possession of Archives and Mausolea Department (Kunaicho shoryobu),
599 〈翻〉【論文】 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻十六の本文の位置づけ, 中根千絵, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 11, 2020, ア00117, 中古文学, 分野なし, ,
600 論文 『源氏物語』御法巻の「萩の上露」-紫上最終詠歌の歌語をめぐって-, 植田恭代, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 18, 2020, ア00387, 中古文学, 分野なし, ,