検索結果一覧

検索結果:10352件中 551 -600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551 源俊頼における和歌と絵画との交渉―その叙景歌について―, 片野達郎, 文学・語学, 10, , 1958, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
552 新撰万葉集の生成年代考察に関する基礎的研究, 高野平, 文学・語学, 12, , 1959, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
553 伊勢集の冒頭歌物語と後続家集との成立関係―家集から歌物語へ―, 関根慶子, 文学・語学, 13, , 1959, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
554 馬内侍伝の一資料―時明集の作者をめぐって―, 竹鼻績, 文学・語学, 13, , 1959, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
555 和泉式部と性空上人―「くらきより」の歌をめぐって―, 岡崎知子, 文学・語学, 13, , 1959, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
556 丹後守為忠をめぐって―院政期における一歌人の考察―, 井上宗雄, 文学・語学, 13, , 1959, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
557 和歌について〔中古文学研究の現段階と問題点〕, 臼田甚五郎, 文学・語学, 14, , 1959, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
558 後撰集の撰述組織に関する一考察, 佐藤高明, 文学・語学, 14, , 1959, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
559 伊勢集巻頭の歌物語の作者について―伊勢物語の書名に関聯して―, 後藤利雄, 文学・語学, 14, , 1959, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
560 公忠集考―大和物語原初形態論の内―, 高橋正治, 文学・語学, 15, , 1960, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
561 伊勢集巻頭の安法法師作者説に対する疑問, 関根慶子, 文学・語学, 16, , 1960, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
562 後撰集の撰集―村上天皇と後宮―, 杉谷寿郎, 文学・語学, 17, , 1960, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
563 古今集読人しらず歌と万葉集, 服部喜美子, 文学・語学, 18, , 1960, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
564 道信集について, 安藤太郎, 文学・語学, 18, , 1960, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
565 大江匡房の歌, 戸谷三都江, 文学・語学, 19, , 1961, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
566 松にかかれる藤浪の―古今集時代研究序説のうち―, 片桐洋一, 文学・語学, 20, , 1961, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
567 殿上人源俊頼―古代和歌へのあるパラドックス―, 橋本不美男, 文学・語学, 20, , 1961, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
568 伊勢集巻頭の非独立説について, 後藤利雄, 文学・語学, 20, , 1961, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
569 後拾遺集成立における撰者の役割, 上野理, 文学・語学, 21, , 1961, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
570 曾丹集の歌風成立私考, 木越隆, 文学・語学, 23, , 1962, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
571 古今集歌風の成立に及ぼせる漢詩文の影響について, 安藤テルヨ, 東京女子大学日本文学, 3-6, , 1956, ト00265, 中古文学, 和歌, ,
572 源俊頼晩年の歌論―永縁奈良房歌合と摂政左大臣家歌合をめぐって―, 平林千恵, 東京女子大学日本文学, 6-12, , 1959, ト00265, 中古文学, 和歌, ,
573 後撰和歌集の物語性, 柳下静子, 東京女子大学日本文学, 13, , 1959, ト00265, 中古文学, 和歌, ,
574 「いたり いたらぬ」について, 長谷川清喜, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 中古文学, 和歌, ,
575 哀傷の歌人和泉式部, 堤久子, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 中古文学, 和歌, ,
576 古今和歌集―一首が二思想の同時的表現となっている歌について―, 藤原裕子, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 中古文学, 和歌, ,
577 袋草紙における説話的要素, 山田晶子, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 中古文学, 和歌, ,
578 古今集の序と文選の序―古今集序典拠論の一部として―, 小沢正夫, 国語国文学報, 5, , 1955, コ00710, 中古文学, 和歌, ,
579 詞花和歌集雑考, 樋口芳麻呂, 国語国文学報, 5, , 1955, コ00710, 中古文学, 和歌, ,
580 古今集の性格―句題歌・屏風歌・物名歌を中心として―, 大伴寿男, 論究日本文学, 7, , 1957, ロ00034, 中古文学, 和歌, ,
581 和泉式部の歌と同時代の文学, 大橋清秀, 論究日本文学, 9, , 1958, ロ00034, 中古文学, 和歌, ,
582 八代集のカリ活用語, 東出市二郎, 国語国文学/福井大学, 7, , 1957, コ00690, 中古文学, 和歌, ,
583 題詠の研究, 小沢正夫, 国語国文学研究:論考と資料, 10, , 1942, コ00704, 中古文学, 和歌, ,
584 多久図書館本 金葉集, 宮原節子, 佐賀大学文学論集, 4, , 1962, サ00040, 中古文学, 和歌, ,
585 伝中御門宣秀筆金葉和歌集, 石井和男, 語文研究, 1, , 1951, コ01420, 中古文学, 和歌, ,
586 元永本古今和歌集の書写に関する一問題, 春日和男, 語文研究, 4・5, , 1956, コ01420, 中古文学, 和歌, ,
587 正安本「義孝集」翻刻と校異, 今井源衛, 語文研究, 6・7, , 1957, コ01420, 中古文学, 和歌, ,
588 和泉式部私考, 町田陽子, 立教大学日本文学, 5, , 1960, リ00030, 中古文学, 和歌, ,
589 藤原清輔の生涯―付・清輔編著類伝本書目―, 井上宗雄, 立教大学日本文学, 8, , 1962, リ00030, 中古文学, 和歌, ,
590 散木奇歌集の研究と校本, 清水泰, 立命館文学, 93, , 1953, リ00120, 中古文学, 和歌, ,
591 和泉式部の呼名, 大橋清秀, 立命館文学, 131, , 1956, リ00120, 中古文学, 和歌, ,
592 歌人藤原仲実考, 鈴木弘道, 立命館文学, 162, , 1958, リ00120, 中古文学, 和歌, ,
593 六歌仙の問題, 佐山済, 和歌文学研究, 1, , 1956, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
594 桧垣嫗集の基底, 中塩清臣, 和歌文学研究, 1, , 1956, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
595 伊勢大輔集の伝本研究, 保坂都, 和歌文学研究, 1, , 1956, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
596 弁乳母について, 稲賀敬二, 和歌文学研究, 1, , 1956, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
597 古今集仮名序の本文について―俊成本の発展と定家本―, 奥村恒哉, 和歌文学研究, 3, , 1957, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
598 古今集奏上年代考, 村瀬敏夫, 和歌文学研究, 3, , 1957, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
599 配列の上から見た古今集雑歌, 関みさを, 和歌文学研究, 3, , 1957, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
600 川田順「平安秀歌」後期, 臼田甚五郎, 和歌文学研究, 3, , 1957, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,