検索結果一覧
検索結果:2538件中
551
-600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
551 | <翻>翻刻 高山寺蔵「宝志和尚伝」院政期写本について, 小林芳規, 鎌倉時代語研究, 2, , 1979, カ00526, 中古文学, 国語, , |
552 | 東大寺本仏説無上依経巻下―古点について, 米田猛, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 中古文学, 国語, , |
553 | 天理図書館蔵『仮名法華経巻三』, 広浜文雄, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 中古文学, 国語, , |
554 | 法華経訓読と為為草―為字訓について, 田島毓堂, 印度学仏教学研究, 28-1, , 1979, イ00170, 中古文学, 国語, , |
555 | 神田本白氏文集天永四年点総索引補正, 宇都宮睦男, 訓点語と訓点資料, 63, , 1979, ク00140, 中古文学, 国語, , |
556 | 高山寺典籍文書綜合調査団編『明恵上人資料集第二』, 佐藤武義, 国語学, 118, , 1979, コ00570, 中古文学, 国語, , |
557 | 平仮名古文書に使用されたる和訓表記の漢字―平安時代・院政時代, 村田正英, 尾道短期大学研究紀要, 29, , 1980, オ00610, 中古文学, 国語, , |
558 | 中古仮名文学作品の語彙をめぐる問題, 曾田文雄, 国語と国文学, 57-11, , 1980, コ00820, 中古文学, 国語, , |
559 | 中古における程度語の変遷(上), 須川明美, 武庫川国文, 18, , 1980, ム00020, 中古文学, 国語, , |
560 | 平安時代の「女房」, 榊原邦彦, 豊田工業高専研究紀要, 13, , 1980, ト01150, 中古文学, 国語, , |
561 | 平安時代の複合動詞後項について, 東辻保和, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 中古文学, 国語, , |
562 | 平安時代複合動詞後項索引稿(下), 東辻保和, 高知大学学術研究報告, 28, , 1980, コ00130, 中古文学, 国語, , |
563 | 「ののしる」考, 藁谷隆純, 日本文学研究(大東文化大学), , 19, 1980, ニ00410, 中古文学, 国語, , |
564 | 「いとほし」の種々相, 中川正美, 平安文学研究, 63, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
565 | 中古文学語彙雑考(十)―幻の形容動詞「にたに」の認定―, 原田芳起, 平安文学研究, 64, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
566 | 「言ふよしなし・言ふかたなし・言ふばかりなし・言ふかぎりなし」考―中古の用例について―, 東郷吉男, 国文学会誌, 15, , 1980, キ00440, 中古文学, 国語, , |
567 | やすき心ありてねぶるらむよ―「らむよ」の意味−, 遠藤和夫, 国文学ノート(成城大学), 17, , 1980, コ01020, 中古文学, 国語, , |
568 | 「とり申す」の語性, 田村忠士, 解釈, 26-12, , 1980, カ00030, 中古文学, 国語, , |
569 | 「奉れ給ふ」の用法―使者との関係―, 井上親雄, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 中古文学, 国語, , |
570 | 文法研究私見(五), 宮田和一郎, 平安文学研究, 64, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
571 | 平安時代における受身と使役の助動詞の文体論的考察, 大坪併治, 国語学, 120, , 1980, コ00570, 中古文学, 国語, , |
572 | 「な―そ」の機能―中古における修飾語介在の例について―, 村山昌俊, 国語研究/国学院大学, 43, , 1980, コ00670, 中古文学, 国語, , |
573 | 中古仮名文学に現われた完了の助動詞「つ・ぬ」の命令表現―源氏物語の用例を中心に―, 田村忠士, 平安文学研究, 64, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
574 | 活用語に接続する「ばかり」の接続のしかたと語意について(一), 松尾聡, 国語展望, 56, , 1980, コ00800, 中古文学, 国語, , |
575 | 中古における体言的接尾語の上接句の性格―活用語の連用形と形容詞の語幹を中心に―, 大木正義, 解釈, 26-11, , 1980, カ00030, 中古文学, 国語, , |
576 | 文末助詞ヲヤについて―訓点語を中心に―, 大坪併治, 大谷女子大学紀要, 15-2, , 1980, オ00420, 中古文学, 国語, , |
577 | 書簡文よりみた対者敬語「侍り」と「候ふ」の交替―平安時代の現存書状を資料として―, 植村洋子, 愛文, 16, , 1980, ア00154, 中古文学, 国語, , |
578 | 物語文と文の種類, 神谷かをる, 光華女子短期大学研究紀要, 18, , 1980, コ00020, 中古文学, 国語, , |
579 | 平安初期宣命の文辞について, 沖森卓也, 国語と国文学, 57-9, , 1980, コ00820, 中古文学, 国語, , |
580 | 和語と訓読語の交錯―平安朝時代を中心に―, 河原寛, 園田国文, 1, , 1980, ソ00062, 中古文学, 国語, , |
581 | 諷誦文稿の史的座標―訓読史的意味と文章史的位置―, 塚原鉄雄, 国語国文, 49-9, , 1980, コ00680, 中古文学, 国語, , |
582 | 倭名抄所引の玉篇について, 辻星児, 岡山大学文学部紀要, 1, , 1980, オ00508, 中古文学, 国語, , |
583 | 類聚名義抄の文選読, 風間力三, 甲南大学紀要, 36, , 1980, コ00200, 中古文学, 国語, , |
584 | 『類聚名義抄』と類義語―対人感情を中心に―, 中山緑朗, 立教大学日本文学, 44, , 1980, リ00030, 中古文学, 国語, , |
585 | 観智院本類聚名義抄和音分韻表, 沼本克明, 鎌倉時代語研究, 3, , 1980, カ00526, 中古文学, 国語, , |
586 | 観智院本『類聚名義抄』補訂試稿, 中村宗彦, 訓点語と訓点資料, 64, , 1980, ク00140, 中古文学, 国語, , |
587 | 色葉字類抄の声点, 高松政雄, 訓点語と訓点資料, 65, , 1980, ク00140, 中古文学, 国語, , |
588 | 前田家本色葉字類抄掲出漢字に並記された別訓の機能, 村田正英, 鎌倉時代語研究, 3, , 1980, カ00526, 中古文学, 国語, , |
589 | 大唐西域記の古訓法について, 月本雅幸, 国語と国文学, 57-12, , 1980, コ00820, 中古文学, 国語, , |
590 | 書陵部蔵医心方・成簣堂文庫蔵医心方における付訓の基盤―和名類聚抄・本草和名との比較を通して―, 松本光隆, 鎌倉時代語研究, 3, , 1980, カ00526, 中古文学, 国語, , |
591 | 神田本白氏文集巻第三・第四天永四年点(翻刻), 宇都宮睦男, 訓点語と訓点資料, 65, , 1980, ク00140, 中古文学, 国語, , |
592 | 石山寺本法華義疏長保四年点訳文追考―序品初―(上), 稲垣瑞穂, 研究紀要(静岡女短大), 27, , 1980, シ00210, 中古文学, 国語, , |
593 | 東寺蔵不動儀軌万寿二年点, 月本雅幸, 訓点語と訓点資料, 65, , 1980, ク00140, 中古文学, 国語, , |
594 | 月瀬文庫本法華経法師品第十古点, 岡崎和夫, 訓点語と訓点資料, 64, , 1980, ク00140, 中古文学, 国語, , |
595 | 平安初期における漢文の一訓について, 柴田昭二, 香川大学国文研究, 5, , 1980, カ00124, 中古文学, 国語, , |
596 | 中古語の準体構造について, 近藤泰弘, 国語と国文学, 58-5, , 1981, コ00820, 中古文学, 国語, , |
597 | 中古における程度語の変遷(下), 須川明美, 武庫川国文, 19, , 1981, ム00020, 中古文学, 国語, , |
598 | 平安時代仮名文学作品にみえる漢語動詞の一考察, 浅野敏彦, 同志社国文学, 19, , 1981, ト00340, 中古文学, 国語, , |
599 | 平安朝時代の和文語いに就いて(試論), 河原寛, 園田学園女子大学論文集, 16, , 1981, 未所蔵, 中古文学, 国語, , |
600 | 中古文学語彙雑考(十一)―試行錯誤―いちの心ものし給ふ その他―, 原田芳起, 平安文学研究, 65, , 1981, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |