検索結果一覧

検索結果:1023件中 551 -600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551 『梁塵秘抄』無量義経歌註解―天台五時教判と仏の「三十二相」, 小島裕子, 梁塵研究と資料, , 16, 1998, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
552 『三五要録』の伝本に関する一考察, 李知宣, 人間文化研究年報, , 22, 1999, ニ00620, 中古文学, 歌謡, ,
553 後白河法皇の仮名書法と「梁塵秘抄断簡」―書のゆらぎと筆跡考証の視点, 古谷稔, MUSEUM, , 563, 1999, m00010, 中古文学, 歌謡, ,
554 上野学園日本音楽資料室蔵「梁塵秘抄断簡」について, 福島和夫, 日本音楽史研究, , 2, 1999, ニ00173, 中古文学, 歌謡, ,
555 伝久我通光筆「梁塵秘抄断簡」と後白河法皇の書, 古谷稔, 日本音楽史研究, , 2, 1999, ニ00173, 中古文学, 歌謡, ,
556 新出の『梁塵秘抄』今様断簡について, 飯島一彦, 日本音楽史研究, , 2, 1999, ニ00173, 中古文学, 歌謡, ,
557 梁塵秘抄今様「仏にはなかう奉り」―十種供養に関連して, 鈴木佐内, 新国学の展開, , , 1997, イ0:878, 中古文学, 歌謡, ,
558 声のジェンダー―『梁塵秘抄口伝集』の遊女と帝王, 三田村雅子, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 中古文学, 歌謡, ,
559 朗詠, 青柳隆志, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 中古文学, 歌謡, ,
560 猿楽と今様―『鳥獣戯画』にふれて, 植木朝子, 明月記研究, , 4, 1999, メ00004, 中古文学, 歌謡, ,
561 安宅切本和漢朗詠集の価値, 島谷弘幸, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 4, 1999, サ00218, 中古文学, 歌謡, ,
562 神楽歌・催馬楽―平安宮廷人の歌声, 飯島一彦, 歌謡文学を学ぶ人のために, , , 1999, イ1:78, 中古文学, 歌謡, ,
563 朗詠―漢詩文と音楽との格調高きハーモニー, 青柳隆志, 歌謡文学を学ぶ人のために, , , 1999, イ1:78, 中古文学, 歌謡, ,
564 今様・雑芸歌謡―平安末期の新興歌謡, 植木朝子, 歌謡文学を学ぶ人のために, , , 1999, イ1:78, 中古文学, 歌謡, ,
565 『和漢朗詠集』帝王・親王・丞相部の所収和歌をめぐって―『古今集』序、同序古注(公任注)とのかかわりを視野において, 三木雅博, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 中古文学, 歌謡, ,
566 和歌と催馬楽―顕昭の催馬楽関連記事を起点として, 小野恭靖, 学大国文, , 42, 1999, カ00260, 中古文学, 歌謡, ,
567 翻刻『和漢朗詠集』(戊辰切)続, 中川順子, 神女大国文, , 10, 1999, シ01007, 中古文学, 歌謡, ,
568 後白河院の信仰と三井寺―『梁塵秘抄』仏歌を媒介に, 菅野扶美, 東横国文学, , 30, 1999, ト00710, 中古文学, 歌謡, ,
569 上野学園蔵今様断簡「ければ よるひるあけこし…」の解釈と史的位置付け, 馬場光子, 梁塵研究と資料, , 17, 1999, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
570 『梁塵秘抄』「無称二句神歌」における古歌の影響と改変, 伊藤高広, 梁塵研究と資料, , 17, 1999, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
571 宮廷歌謡の整備―内侍所御神楽成立の前後, 木部英弘, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中古文学, 歌謡, ,
572 愛のうつろいの今様を読む―「源平盛衰記」に類歌、男心の歌か, 久保田淳, 毎日新聞, 9夕, , 1999, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, ,
573 「梁塵秘抄」断簡 上―筆者のナゾ, 小松茂美, 読売新聞, 2夕, , 1999, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, ,
574 「梁塵秘抄」断簡 下―筆者のナゾ, 小松茂美, 読売新聞, 3夕, , 1999, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, ,
575 梁塵秘抄断簡との出会い―後白河法皇自筆本の息吹, 古谷稔, 毎日新聞, 6夕, , 1999, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, ,
576 梁塵秘抄と古筆断簡, 久保木哲夫, 読売新聞, 12夕, , 1999, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, ,
577 散楽と今様, 沖本幸子, 国語と国文学, 77−12, 925, 2000, コ00820, 中古文学, 歌謡, ,
578 『梁塵秘抄』と信仰―「祈りの時代」をめぐって, 池田英悟, 国文学解釈と鑑賞, 65−10, 833, 2000, コ00950, 中古文学, 歌謡, ,
579 和歌と歌謡をつなぐもの―音楽的側面から, 飯島一彦, 国文学, 45−14, 663, 2000, コ00940, 中古文学, 歌謡, ,
580 今様「足柄」をめぐって, 植木朝子, 芸能の中世, , , 2000, メ0:334, 中古文学, 歌謡, ,
581 『和漢朗詠集』「款冬」部の意義, 蔵中さやか, 神戸女学院大学論集, 47−1, 137, 2000, コ00320, 中古文学, 歌謡, ,
582 催馬楽「貫河」攷―<知的な遊び>が生む<恋歌>, 中田幸司, 古代文学の思想と表現, , , 2000, キ0:75, 中古文学, 歌謡, ,
583 『梁塵秘抄』の歌を聴く, 五味文彦, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 6, 2000, ウ0:170:6, 中古文学, 歌謡, ,
584 『梁塵秘抄』法文歌における仏伝の受容, 鈴木治子, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中古文学, 歌謡, ,
585 雲紙本和漢朗詠集にみられる別筆, 山本まり子, 語文/日本大学, , 107, 2000, コ01400, 中古文学, 歌謡, ,
586 『和漢朗詠集』「扇」部の背景―公任の四季の構成意図, 田中幹子, 甲南国文, , 47, 2000, コ00180, 中古文学, 歌謡, ,
587 「神歌」と「御神楽」と, 米山敬子, 日本歌謡研究, , 40, 2000, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
588 白河院と今様, 沖本幸子, 日本歌謡研究, , 40, 2000, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
589 「梁塵秘抄」解釈覚え書―山城茄子は老いにけり, 稲田利徳, 解釈, 46−3・4, 540・541, 2000, カ00030, 中古文学, 歌謡, ,
590 『梁塵秘抄』の「二十」巻構成・試論―今様の譜の存在を考える, 菅野扶美, 東横国文学, , 31, 2000, ト00710, 中古文学, 歌謡, ,
591 白居易の落花詩―和漢朗詠集の部立て「落花」から, 藤井良雄, 福岡教育大学国語科研究論集, , 41, 2000, フ00099, 中古文学, 歌謡, ,
592 Song as Cultural History―Reading 【Wakan Roeishu】(Texts), Ivo Smits, Monumenta Nipponica, 55−2, , 2000, M00030, 中古文学, 歌謡, ,
593 Song as Cultural History―Reading 【Wakan Roeishu】(Interpretations), Ivo Smits, Monumenta Nipponica, 55−3, , 2000, M00030, 中古文学, 歌謡, ,
594 神楽歌のいま, 多忠輝, 新編日本古典文学全集(月報), 42, 月報68, 2000, イ9:104:42, 中古文学, 歌謡, ,
595 後白河院と今様説話, 菅野扶美, 梁塵研究と資料, , 18, 2000, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
596 地蔵の今様―『梁塵秘抄』四十番歌とその前後, 植木朝子, 梁塵研究と資料, , 18, 2000, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
597 催馬楽「陰(くぼ)の名」考―歌謡表現と宴の論理を考える, 新谷正雄, 万葉への文学史万葉からの文学史, , , 2001, キ2:549, 中古文学, 歌謡, ,
598 『御遊抄』に見られる催馬楽の演唱―律呂の成立・発展過程などをめぐって, 李知宣, 人間文化研究年報, , 24, 2001, ニ00620, 中古文学, 歌謡, ,
599 藤原基俊書写『和漢朗詠集』「多賀切」詩題注と結題, 田中幹子, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中古文学, 歌謡, ,
600 『和漢朗詠集』粘葉本について, 中川順子, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中古文学, 歌謡, ,