検索結果一覧

検索結果:1911件中 551 -600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551 栄花物語における補助動詞「まゐらす」について, 宮腰賢, 紀要(東京学芸大), 25, , 1974, ト00120, 中古文学, 歴史物語, ,
552 助詞「の」「が」の一考察―栄花物語「月の宴」を分析して―, 佐藤定義, 相模女子大学紀要, 38, , 1974, サ00090, 中古文学, 歴史物語, ,
553 一条朝における兼家・道隆―承前・道隆とその周辺―, 松園宣郎, 東洋大学短期大学紀要, 5, , 1974, ト00630, 中古文学, 歴史物語, ,
554 高内侍について―高階貴子の一側面―, 松園宣郎, 東洋, 11-2・3, , 1974, ト00550, 中古文学, 歴史物語, ,
555 上東門院研究 その三―明暗を分けた伊周方について―, 酒井みさを, 平安朝文学研究, 3-6, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
556 大鏡の「道理」について, 丹羽正三, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
557 藤原時平―「大鏡」―, 菊田茂男, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
558 大鏡は道長の栄華を如何に語ろうとしたか―大鏡の主題と構想 その四―, 松本治久, 武蔵野女子大学紀要, 9, , 1974, ム00080, 中古文学, 歴史物語, ,
559 大鏡 中関白家の光と影―「道隆伝」を中心にその人物像からの考察―, 篠原智子, 国文学報, 17, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
560 『大鏡』における「不可思議なもの」の考察―物怪を中心として―, 恵谷洋子, 国文学報, 17, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
561 大鏡の語法「更々にうけ給はらし」考, 小久保崇明, 解釈, 20-3, , 1974, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
562 『大鏡』の語法「風のふきはらふことくに」考, 小久保崇明, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 中古文学, 歴史物語, ,
563 今鏡試論, 多賀宗準, 史学雑誌, 83-2, , 1974, Z00T:し:009:001, 中古文学, 歴史物語, ,
564 今鏡の和歌における異伝と虚構, 山内益次郎, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
565 今鏡作者とその周辺, 山内益次郎, 王朝, 7, , 1974, オ00010, 中古文学, 歴史物語, ,
566 白河院―「今鏡」―, 桑原博史, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
567 『歴史物語』研究の課題―歴史と文学―, 原国人, 国語, 141, , 1975, コ00060, 中古文学, 歴史物語, ,
568 藤原道兼論―「大鏡」「栄花物語」に関連させて―, 安西廸夫, 紀要(東京成徳短大), 8, , 1975, ト00280, 中古文学, 歴史物語, ,
569 藤原実資の家族, 吉田早苗, 日本歴史, 330, , 1975, Z00T:に:032:001, 中古文学, 歴史物語, ,
570 権記試解―一条院御譲位記―, 清水好子 黒田由美子, 国文学/関西大学, 51, , 1975, コ00930, 中古文学, 歴史物語, ,
571 御堂関白記の程度副詞「極(メテ)」について, 清水教子, 国文学攷, 67, , 1975, コ00990, 中古文学, 歴史物語, ,
572 栄華物語に於ける史実性と虚構性―藤原道長の法華講を中心として―, 中柴祥枝, 国文目白, 14, , 1975, コ01110, 中古文学, 歴史物語, ,
573 栄花物語に於ける一条帝の三皇子, 中山昌, 目白学園女子短期大学研究紀要, 12, , 1975, メ00100, 中古文学, 歴史物語, ,
574 栄花物語における叡山仏教, 渡辺守順, 印度学仏教学研究, 46, , 1975, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
575 『栄花物語』続編の成立に関する試論, 加納重文, 古代文化, 27-4, , 1975, コ01280, 中古文学, 歴史物語, ,
576 栄花物語巻一「月の宴」の尊敬語動詞, 宮腰賢, 国学院雑誌, 76-4, , 1975, コ00470, 中古文学, 歴史物語, ,
577 『大鏡』成立年代私考, 増淵勝一, 平安朝文学研究, 3-7, , 1975, ヘ00006, 中古文学, 歴史物語, ,
578 大鏡の研究―作者の批判的態度を中心に―, 萩原義雄, 論輯(駒沢大・大学院), 3, , 1975, コ01460, 中古文学, 歴史物語, ,
579 大鏡の明鏡史観の構造, 丹羽正三, 平安文学研究, 53, , 1975, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
580 大鏡の本質についての考察―其の説話性と虚構の問題―, 河北騰, 独協大学教養諸学研究, 9, , 1975, ト00990, 中古文学, 歴史物語, ,
581 同じたね一つすぢにそおはしあれど―大鏡の主題と構想・その六―, 松本治久, 平安朝文学研究, 3-7, , 1975, ヘ00006, 中古文学, 歴史物語, ,
582 大鏡の設話の叙法―特に実見談的話法について―, 丹羽正三, 平安文学研究, 54, , 1975, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
583 大鏡の法成寺建立供養の記事をめぐって―その二、三の問題点―, 丹羽正三, 国語:教育と研究, 15, , 1975, コ00555, 中古文学, 歴史物語, ,
584 大鏡における「なまめく」「なまめかし」について, 北村英子, 平安文学研究, 54, , 1975, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
585 公任三船譚の史実とその虚構, 北村章, 日本文学研究(大東文化大学), , 14, 1975, ニ00410, 中古文学, 歴史物語, ,
586 <対校>大鏡(一), 根本敬三, 東工大付工高研究報告, 5, , 1975, ト00230, 中古文学, 歴史物語, ,
587 <対校>大鏡(二), 根本敬三, 東工大付工高研究報告, 6, , 1975, ト00230, 中古文学, 歴史物語, ,
588 今鏡の作者と成立, 野村一三, 国語国文研究, 53, , 1975, コ00730, 中古文学, 歴史物語, ,
589 栄花物語の構成と技法, 河北騰, 独協大学教養諸学研究, 10, , 1976, ト00990, 中古文学, 歴史物語, ,
590 栄花物語の構成と技法, 河北騰, 中古文学, 17, , 1976, チ00140, 中古文学, 歴史物語, ,
591 歴史物語の成立―栄花物語の構成と技法, 河北騰, 日本文学/日本文学協会, 25-5, , 1976, ニ00390, 中古文学, 歴史物語, ,
592 『栄花物語』の性格, 加納重文, 国語国文, 45-9, , 1976, コ00680, 中古文学, 歴史物語, ,
593 栄花物語と後拾遺集との一つの関連―後拾遺集の五節の歌三首, 前田惟義, 平安文学研究, 55, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
594 栄花物語における確執―三条帝と道長, 加藤静子, 言語と文芸, 82, , 1976, ケ00250, 中古文学, 歴史物語, ,
595 栄花物語「初花の巻」に見られる作者の執筆態度について―いかに紫式部日記を取用したか, 前田惟義, 平安文学研究, 56, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
596 栄花物語の「御はし」の解釈, 榊原邦彦, 解釈, 22-1, , 1976, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
597 「うつせ貝」考, 丹羽正三, 解釈, 22-1, , 1976, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
598 活用形の用法(二)―栄花物語「月の宴」の場合, 佐藤定義, 相模国文, 3, , 1976, サ00080, 中古文学, 歴史物語, ,
599 対校大鏡(三), 根本敬三, 東工大付工高研究報告, 7, , 1976, ト00230, 中古文学, 歴史物語, ,
600 大鏡について―帝紀を中心に二、三の考察, 松園宣郎, 東洋大学短期大学紀要, 7, , 1976, ト00630, 中古文学, 歴史物語, ,