検索結果一覧

検索結果:2226件中 551 -600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551 『扶桑集』の詩人達−沈淪の詩人・善宗をめぐって, 田坂順子, 和漢比較文学, 2, , 1986, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
552 『本朝麗藻』全注釈 (十六), 今浜通隆, 並木の里, 27, , 1986, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
553 『本朝麗藻』全注釈 (十七), 今浜通隆, 国文学研究(梅光女学院), , 22, 1986, ニ00420, 中古文学, 漢文学, ,
554 『本朝麗藻』試注 (一), 本朝麗藻を読む会, 北陸古典研究, 1, , 1986, ホ00198, 中古文学, 漢文学, ,
555 藤原明衡論考, 三保忠夫, 大谷女子大国文, , 16, 1986, オ00430, 中古文学, 漢文学, ,
556 藤原明衡論考 (続), 三保忠夫, 大谷女子大学紀要, 20-2, , 1986, オ00420, 中古文学, 漢文学, ,
557 身延本本朝文粋の漢語, 柏谷嘉弘, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 中古文学, 漢文学, ,
558 <翻>資料紹介日蓮筆『立正安国論』(国宝)紙背『本朝文粋』巻第十三, 中尾尭, 立正大学大学院紀要, , 2, 1986, リ00085, 中古文学, 漢文学, ,
559 明衡往来の国語史学的研究, 佐藤武義, 国語史学の為に, , 1, 1986, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
560 雲州往来注釈断章 (五), 三保サト子, 福井大学学芸学部紀要, 35, , 1986, フ00060, 中古文学, 漢文学, ,
561 『雲州往来』享禄本語彙調査, 三保忠夫, 大谷女子大国文, , 17, 1986, オ00430, 中古文学, 漢文学, ,
562 <翻>【翻刻】京都大学教養部蔵妙続大師語録抄, 田篭博, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 9-1, , 1986, シ00385, 中古文学, 漢文学, ,
563 『本朝無題詩』試注 (四)<巻二>下1, 本間洋一, 富山女子短期大学紀要, 21, , 1986, ト01135, 中古文学, 漢文学, ,
564 『幼学指南鈔』小考, 山崎誠, 和漢比較文学叢書, 1, , 1986, イ0:298:1, 中古文学, 漢文学, ,
565 『日本詩紀』拾遺 (三), 後藤昭雄, 大阪大学南校・大阪大学北校研究集録:人文・社会科学, , 35, 1986, オ00330, 中古文学, 漢文学, ,
566 Sugawara no Michizane and the Early Heian Court.By Robert Borgen., William McCullough, Monumenta Nipponica, 41-4, , 1986, M00030, 中古文学, 漢文学, ,
567 田坂順子編『扶桑集−校本と索引』, 小山田和夫, 国書逸文研究, 17, , 1986, コ00915, 中古文学, 漢文学, ,
568 平安朝の漢文学, 藤原克己, 古代史研究の最前線, 4, , 1987, ウ0:105:4, 中古文学, 漢文学, ,
569 外来文学の受容−中国文学(古典), 後藤昭雄, 日本文学講座, 2, , 1987, イ0:325:2, 中古文学, 漢文学, ,
570 漢詩と歌の間−王朝文学史の問題, 小島憲之, 文学, 55-10, , 1987, フ00290, 中古文学, 漢文学, ,
571 『千載佳句』から『和漢朗詠集』へ−白詩を中心として, 太田次男, 和漢比較文学叢書, 4, , 1987, イ0:298:4, 中古文学, 漢文学, ,
572 平安時代の表白文に於ける対句表現の句法の変遷について, 山本真吾, 国語学, 149, , 1987, コ00570, 中古文学, 漢文学, ,
573 平安時代に於ける表白文の文体的性格−和化漢文的要素に注目して, 山本真吾, 国文学攷, 115, , 1987, コ00990, 中古文学, 漢文学, ,
574 平安朝詩文の「俗語」, 後藤昭雄, 語文/大阪大学, 48, , 1987, コ01390, 中古文学, 漢文学, ,
575 王朝漢詩の語彙管窺 (一), 本間洋一, 北陸古典研究, 2, , 1987, ホ00198, 中古文学, 漢文学, ,
576 空海の言語哲学, 高橋隆, 平安女学院短期大学紀要, 17, , 1987, ヘ00003, 中古文学, 漢文学, ,
577 空海と最澄の文通−両法師尺牘の背景, 上山春平, 京都国立博物館学叢, 9, , 1987, キ00465, 中古文学, 漢文学, ,
578 弘法大師の教学と秘蔵記, 大沢聖寛, 印度学仏教学研究, 36-1, , 1987, イ00170, 中古文学, 漢文学, ,
579 宮内庁書陵部蔵文鏡秘府論について−原本の調査報告並びに訓点に関する若干の考察, 月本雅幸, 国文白百合, 18, , 1987, コ01090, 中古文学, 漢文学, ,
580 初期文学論の形成−『文鏡秘府論』から古今的表現へ, 渡辺秀夫, 日本文学講座, 8, , 1987, イ0:325:8, 中古文学, 漢文学, ,
581 平安末写『秘蔵宝鑰鈔』所収典籍 (覚書), 西崎亨, 国書逸文研究, 20, , 1987, コ00915, 中古文学, 漢文学, ,
582 弘法大師遺誡について, 武内孝善, 印度学仏教学研究, 35-2, , 1987, イ00170, 中古文学, 漢文学, ,
583 仲雄王の漢詩, 石破洋, 鹿児島女子短大紀要, 8-1, , 1987, カ00315, 中古文学, 漢文学, ,
584 小野篁考 (一), 上野英子, 実践国文学, 32, , 1987, シ00250, 中古文学, 漢文学, ,
585 都氏文集本文攷 (補遺), 渋谷栄一, 高千穂論叢, 昭和61年度 2, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
586 『東宮切韻』逸文集成 (未完), 木本好信, 国書逸文研究, 20, , 1987, コ00915, 中古文学, 漢文学, ,
587 道真の詩に投影された『白氏文集』−「水鴎」の詩をめぐって, 焼山広志, 国語国文学研究, 23, , 1987, コ00700, 中古文学, 漢文学, ,
588 菅家後集の成立, 谷口孝介, 中古文学, 39, , 1987, チ00140, 中古文学, 漢文学, ,
589 往生要集の倫理観, 福原蓮月, 印度学仏教学研究, 35-2, , 1987, イ00170, 中古文学, 漢文学, ,
590 『往生要集』における観相について, 福原隆善, 印度学仏教学研究, 35-2, , 1987, イ00170, 中古文学, 漢文学, ,
591 安和二年粟田殿尚歯会詩考, 後藤昭雄, 国語と国文学, 64-2, , 1987, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
592 『江吏部集』に見られる言語遊戯的表現について, 木戸裕子, 語文研究, 64, , 1987, コ01420, 中古文学, 漢文学, ,
593 平安時代中期における作文の実態−小野宮実資の批判を緒として, 飯沼清子, 国学院雑誌, 88-6, , 1987, コ00470, 中古文学, 漢文学, ,
594 『本朝麗藻』試注 (二), 本朝麗藻を読む会, 北陸古典研究, 2, , 1987, ホ00198, 中古文学, 漢文学, ,
595 『本朝麗藻』全注釈 (十八), 今浜通隆, 並木の里, 28, , 1987, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
596 『本朝麗藻』全注釈 (十九), 今浜通隆, 国文学研究(梅光女学院), , 23, 1987, ニ00420, 中古文学, 漢文学, ,
597 『本朝麗藻』全注釈 (二十), 今浜通隆, 並木の里, 29, , 1987, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
598 源経信−その詩人としての側面, 金原理, 和漢比較文学叢書, 4, , 1987, イ0:298:4, 中古文学, 漢文学, ,
599 <翻>『文粋願文略注』零冊について (覚書・翻刻), 山崎誠, 国書逸文研究, 20, , 1987, コ00915, 中古文学, 漢文学, ,
600 雲州往来書陵部蔵本について−識語についての補説, 三保サト子, 国語国文学/福井大学, 26, , 1987, コ00690, 中古文学, 漢文学, ,