検索結果一覧

検索結果:25417件中 551 -600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551 浜松中納言物語に現れた源氏物語の模倣―中納言と光源氏とを比較する―, 伊藤慎吾, 古典研究, 6-9, , 1941, コ01330, 中古文学, 物語, ,
552 孝標の女の抒情―みつの浜松の夢など―, 高木博, 古典研究, 6-9, , 1941, コ01330, 中古文学, 物語, ,
553 浜松中納言物語の語法, 今泉忠義, 古典研究, 6-9, , 1941, コ01330, 中古文学, 物語, ,
554 浜松中納言物語に於ける異国性, 瀬利さくを, 古典研究, 6-9, , 1941, コ01330, 中古文学, 物語, ,
555 校訂浜松中納言物語, 神藤豊, 古典研究, 6-9, , 1941, コ01330, 中古文学, 物語, ,
556 竹取物語の笑いについて, 小林保治, 古典遺産, 6, , 1959, コ01300, 中古文学, 物語, ,
557 源氏物語の絵画化と朗読, 松村博司, 金城国文, 2-2, , 1955, キ00630, 中古文学, 物語, ,
558 絵物語, 棚町泉, 金城国文, 8-1, , 1961, キ00630, 中古文学, 物語, ,
559 フリッツ・ヴォス『伊勢物語研究』, E.G.サイデンステッカー, ソフィア, 8-4, , 1959, ソ00065, 中古文学, 物語, ,
560 伊勢物語愚見抄の成長―初稿本と再稿本との比較について報告―, 田中宗作, 語文/日本大学, 3, , 1954, コ01400, 中古文学, 物語, ,
561 最近の源氏物語成立論について, 田中裕, 語文/大阪大学, 6, , 1952, コ01390, 中古文学, 物語, ,
562 現存うつほ物語の本文について, 野口元大, 語文/大阪大学, 12, , 1954, コ01390, 中古文学, 物語, ,
563 源氏物語「あやしきわざ」の解釈, 井上豊, 語文/大阪大学, 12, , 1954, コ01390, 中古文学, 物語, ,
564 「夜半の寝覚」の系図について―尚侍と新大納言上―, 種本節子, 語文/大阪大学, 18, , 1957, コ01390, 中古文学, 物語, ,
565 中村本「夜寝覚物語」の改作態度―人物の改変についての一考察―, 種本節子, 語文/大阪大学, 21, , 1958, コ01390, 中古文学, 物語, ,
566 伊勢物語の形態, 関良一, 国語/東京教育大学東京文理科大学, 1-3, , 1952, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
567 藤壺物語はいかに扱はれてゐるか, 関根慶子, 国語/東京教育大学東京文理科大学, 1-3, , 1952, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
568 「はいずみ」「このついで」の性格(上)―歌物語系列に立つ作り物語について―, 鈴木一雄, 国語/東京教育大学, 2-1, , 1953, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
569 幻巻私注より, 関根慶子, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
570 神宮文庫本「よはのねざめ」について, 鈴木一雄, 国語/東京教育大学, 3-1, , 1954, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
571 源氏物語ところどころ, 小松登美, 国語/東京教育大学, 3-1, , 1954, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
572 「はいずみ」「このついで」の性格(下)―歌物語系列に立つ作り物語について―, 鈴木一雄, 国語/東京教育大学, 3-2, , 1954, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
573 源氏物語における敬語の「加除」, 小島俊夫, 国語/東京教育大学, 3-2, , 1954, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
574 多武峯少将物語の錯簡について―酒井家旧蔵本「たむの岑の少将」による―, 日田正, 国語/東京教育大学, 3-2, , 1954, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
575 源氏物語ところどころ(二), 小松登美, 国語/東京教育大学, 3-2, , 1954, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
576 うつぼ物語成立攷―「吹上」(下)巻における欠文の処理をめぐって―, 桑原博史, 国語/東京教育大学, 4-4, , 1956, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
577 物語研究の動向, 鈴木一雄, 国語/東京教育大学, 4-4, , 1956, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
578 物語冒頭の史的展開―王朝仮名文学の発展―, 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 9-2, , 1958, オ00280, 中古文学, 物語, ,
579 源氏物語にあらわれた社会批判, 佐藤静代, 香椎潟, 2, , 1957, カ00390, 中古文学, 物語, ,
580 「ものす」について―平仲物語前後―, 松延国子, 香椎潟, 2, , 1957, カ00390, 中古文学, 物語, ,
581 「市」について―平仲物語を中心として―, 芳野孝子 加来和子, 香椎潟, 2, , 1957, カ00390, 中古文学, 物語, ,
582 源氏物語と倫理―いわゆる不倫関係から―, 西見好子, 香椎潟, 4, , 1958, カ00390, 中古文学, 物語, ,
583 二,三の陳述副詞の生成過程について―源氏物語を中心に―, 池田恭子, 香椎潟, 5, , 1959, カ00390, 中古文学, 物語, ,
584 再び伊勢物語百一段について―松尾聡・片桐洋一両氏に答える―, 今井源衛, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 中古文学, 物語, ,
585 源氏物語における体験話法(erlebte Rede)について, 西尾光雄, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 1, , 1952, シ00260, 中古文学, 物語, ,
586 狭衣物語伝本の説話的展開, 三谷栄一, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 2, , 1954, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
587 源氏物語の文章における歌挿入の手法について, 宮坂和江, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 3, , 1955, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
588 狭衣物語巻二の伝来と混合写本生成の研究, 三谷栄一, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 5, , 1957, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
589 狭衣物語巻三の伝本系統と流布本本文の研究, 三谷栄一, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 6, , 1959, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
590 狭衣物語巻四における諸伝本の基礎的研究―三系統存在の確認について―, 三谷栄一, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 7, , 1962, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
591 源氏物語の成立, 三宅清, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 1, , 1954, ト00290, 中古文学, 物語, ,
592 光源氏の容姿, 阿部秋生, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 1, , 1954, ト00290, 中古文学, 物語, ,
593 源氏物語の構想, 三宅清, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 2, , 1955, ト00290, 中古文学, 物語, ,
594 女房紫式部の生活してゐた内裏, 阿部秋生, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 2, , 1955, ト00290, 中古文学, 物語, ,
595 何故光源氏は須磨へいったのか, 阿部秋生, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 3, , 1956, ト00290, 中古文学, 物語, ,
596 何故光源氏は須磨へ行ったのか(二), 阿部秋生, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 5, , 1958, ト00290, 中古文学, 物語, ,
597 螢の巻の物語論, 阿部秋生, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 7, , 1961, ト00290, 中古文学, 物語, ,
598 竹取物語の知巧性, 岡田清之, 国文学報, 1, , 1958, コ01030, 中古文学, 物語, ,
599 悲劇の貴族について―否みの中で見た車持の皇子―, おかざきしょうこ, 国文学報, 1, , 1958, コ01030, 中古文学, 物語, ,
600 源氏物語の手紙(1)―わたしの書き抜き―, 大江佳男, 国文学報, 4, , 1961, コ01030, 中古文学, 物語, ,