検索結果一覧

検索結果:25417件中 6051 -6100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6051 源氏物語目録をめぐって―異名と并び, 寺本直彦, 文学・語学, 82, , 1978, フ00340, 中古文学, 物語, ,
6052 林逸抄の「草子地」について―その用語の多様性の解明, 井爪康之, 国文学攷, 79, , 1978, コ00990, 中古文学, 物語, ,
6053 後陽成天皇講「源氏物語聞書」, 島崎健, 国語国文, 47-1, , 1978, コ00680, 中古文学, 物語, ,
6054 青表紙証本の校注本文存疑―空蝉巻・夕顔巻(一), 中田武司, 専修大学人文科学研究所月報, 59, , 1978, セ00318, 中古文学, 物語, ,
6055 青表紙証本の校注本文存疑―夕顔巻(二), 中田武司, 専修大学人文科学研究所月報, 63, , 1978, セ00318, 中古文学, 物語, ,
6056 源氏物語研究文献目録―昭和五十一・五十二年分, 村井利彦, むらさき, 15, , 1978, ム00120, 中古文学, 物語, ,
6057 狭衣物語の人物関係―「らうたし・らうたげ」をめぐって, 森下純昭, 国語国文学/岐阜大学, 13, , 1978, キ00150, 中古文学, 物語, ,
6058 狭衣物語などの「もこそ」, 松尾聡, 国語展望, 48, , 1978, コ00800, 中古文学, 物語, ,
6059 『夜の寝覚』冒頭に関する一考察―その神秘主義美学と構想的意味について, 須田哲夫, 日本文学研究(大東文化大学), , 17, 1978, ニ00410, 中古文学, 物語, ,
6060 寝覚物語の主人公―その理想性をめぐって, 永井和子, 国語国文論集, 7, , 1978, コ00770, 中古文学, 物語, ,
6061 「寝覚」の生霊について―出現までの緩やかな必然性, 近藤繁三郎, 弘前大学国語国文学, 4, , 1978, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
6062 寝覚物語 改作本(中村本)に於ける疑問―法性寺をめぐって, 横山猶子, 実践国文学, 14, , 1978, シ00250, 中古文学, 物語, ,
6063 浜松中納言物語―作者と成立に関するメモ, 野村一三, 平安文学研究, 60, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
6064 『御津の浜松』私注, 三角洋一, 平安文学研究, 60, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
6065 浜松中納言物語「孝養の志」考, 土岐武治, 国文学論究(花園大), 6, , 1978, ハ00120, 中古文学, 物語, ,
6066 浜松中納言物語の在唐巻―源氏物語からの照射, 菊地仁, 国学院雑誌, 79-3, , 1978, コ00470, 中古文学, 物語, ,
6067 浜松中納言物語の方法―唐后から吉野の姫君へ, 伊井春樹, 国文学研究資料館紀要, 4, , 1978, コ00970, 中古文学, 物語, ,
6068 『浜松中納言物語』―大弐の女小考, 木村公子, 会誌(岐阜女子大学), 7, , 1978, キ00130, 中古文学, 物語, ,
6069 狭衣巻一と「とりかへばや」物語との交渉, 土岐武治, 国文学論究(花園大), 5, , 1978, ハ00120, 中古文学, 物語, ,
6070 狭衣巻二と「とりかへばや」物語との交渉, 土岐武治, 花園大学研究紀要, 9, , 1978, ハ00115, 中古文学, 物語, ,
6071 池田家文庫本『とりかへばや物語』について, 工藤進思郎, 岡山大学法文学部学術紀要, 38, , 1978, オ00510, 中古文学, 物語, ,
6072 池田文庫本『とりかへばや物語』について(二)―本文ならびに朱書訂正に関する考察, 工藤進思郎, 岡山大学法文学部学術紀要, 39, , 1978, オ00510, 中古文学, 物語, ,
6073 小野文庫本『とりかへばや物語』について―「乙類本の出現」, 工藤進思郎, 平安文学研究, 59, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
6074 平出本とりかへばや物語の本文について, 中西健治, 平安文学研究, 59, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
6075 『堤中納言物語』私論―王朝から中世への文学, 丸山茂, 紀要(弘前学院短大), 14, , 1978, ヒ00150, 中古文学, 物語, ,
6076 『はなたの女御』と『伊勢物語』初段―短篇物語論への一視点として, 阿部好臣, 語文/日本大学, 44, , 1978, コ01400, 中古文学, 物語, ,
6077 『堤中納言物語』―「はい墨」の典拠関係, 相馬むち子, 日本文学ノート, 13, , 1978, ニ00450, 中古文学, 物語, ,
6078 『あま人』の成立と趣向, 三角洋一, 中古文学, 21, , 1978, チ00140, 中古文学, 物語, ,
6079 「あさぢが露」私註(一), 石埜敬子, 跡見学園短期大学紀要, 14, , 1978, ア00390, 中古文学, 物語, ,
6080 『有明の別れ』ところどころ, 鈴木一雄, 金沢大学国語国文, 6, , 1978, カ00500, 中古文学, 物語, ,
6081 表現素材の系譜論・機能論―『竹取物語』を中心にして, 糸井通浩, 国文学解釈と鑑賞, 44-12, , 1979, コ00950, 中古文学, 物語, ,
6082 物語の成立と展開, 笠目蔦男, 日本文芸研究, 31-1, , 1979, ニ00530, 中古文学, 物語, ,
6083 物語文学における<語り>の構造―<語り>における主体の拡散化あるいは物語文学における本文分析の可能性, 三谷邦明, 物語研究, 1, , 1979, モ00013, 中古文学, 物語, ,
6084 物語の大尾の形式について, 石田穣二, 文学論藻, 54, , 1979, フ00390, 中古文学, 物語, ,
6085 初期物語の文章―二、三の問題―「語り」の志向するもの, 糸井通浩, 古代文学研究, 4, , 1979, コ01292, 中古文学, 物語, ,
6086 伝承と文学, 今井保之, 私学研修, 82, , 1979, シ00030, 中古文学, 物語, ,
6087 物語文学のカタリの構造―竹取物語の古層へ, 阿部好臣, 日本文学/日本文学協会, 28-9, , 1979, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
6088 竹取物語の文体と成立過程, 山口仲美, 共立女子大学短期大学部紀要, , 22, 1979, キ00590, 中古文学, 物語, ,
6089 両性具有の少女―「竹取物語」考, 矢川澄子, 波, 13-5, , 1979, ナ00200, 中古文学, 物語, ,
6090 かぐや姫の家, 本田義憲, 叙説, , , 1979, シ00812, 中古文学, 物語, ,
6091 (読む)本文一字の改訂と尊重と―竹取物語とうつほ物語の一例, 野口元大, 日本文学/日本文学協会, 28-8, , 1979, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
6092 竹取物語における本文の策定―主として助詞・助動詞を中心に, 中川浩文, 竜谷大学論集, 414, , 1979, リ00210, 中古文学, 物語, ,
6093 歌語りの人々, 雨海ゼミ, 緑聖文芸, 10, , 1979, リ00235, 中古文学, 物語, ,
6094 歌物語とその類似作, 福井貞助, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 30, , 1979, シ01220, 中古文学, 物語, ,
6095 贈答歌の方法をめぐって―歌物語の場合, 久保木哲夫, 国文学論考, 15, , 1979, コ01040, 中古文学, 物語, ,
6096 「筒井筒」の文法―『伊勢』『大和』『古今』, 原国人, 国語, 186, , 1979, コ00060, 中古文学, 物語, ,
6097 『伊勢物語』頌, 秋山虔, 国語通信, , 216, 1979, コ00790, 中古文学, 物語, ,
6098 伊勢物語の成長と作者, 山田清市, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, ,
6099 伊勢物語成長論について(一), 河地修, 東洋, 16-1, , 1979, ト00550, 中古文学, 物語, ,
6100 伊勢物語成長論について(二), 河地修, 東洋, 16-7, , 1979, ト00550, 中古文学, 物語, ,