検索結果一覧
検索結果:66188件中
61551
-61600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61551 | 山岸徳平所引源氏物語本文の問題, 成田大知, 成城国文学, , 38, 2022, セ00049, 中古文学, <未設定>, , |
61552 | 『本朝麗藻』所収の釈奠詩-句題詩の変型として, 佐藤道生, 成城国文学, , 39, 2023, セ00049, 中古文学, <未設定>, , |
61553 | 嵯峨朝の梵門詩と中唐初期の江南詩壇, 蒋義喬, 成城国文学, , 39, 2023, セ00049, 中古文学, <未設定>, , |
61554 | 『本朝文粋』の文人-上位入集者とその作品, 後藤昭雄, 成城国文学, , 39, 2023, セ00049, 中古文学, <未設定>, , |
61555 | 『本朝文粋』巻第十三の研究・続-知識文一篇・願文二篇の注釈-, 磯部祥子 小林真由美 山田尚子, 成城国文学, , 39, 2023, セ00049, 中古文学, <未設定>, , |
61556 | 寛治五年曲水宴詩本文補訂-『中右記部類紙背漢詩』九条家本断簡を資料として, 後藤昭雄, 成城国文学, , 40, 2024, セ00049, 中古文学, <未設定>, , |
61557 | 悲嘆と諷諭-「古詩十九首」と「新楽府」-, 山田尚子, 成城国文学論集, , 43, 2021, セ00050, 中古文学, <未設定>, , |
61558 | 東大寺諷誦文稿注釈〔八・結〕-350行~395行-, 小林真由美, 成城国文学論集, , 43, 2021, セ00050, 中古文学, <未設定>, , |
61559 | 源氏物語と長恨歌 其十一, 上野英二, 成城国文学論集, , 43, 2021, セ00050, 中古文学, <未設定>, , |
61560 | 破題の餘事-『江談抄』「月明水竹間」詩についての言談をめぐって, 山田尚子, 成城国文学論集, , 44, 2023, セ00050, 中古文学, <未設定>, , |
61561 | 大胆と小心(上)-伊勢物語とその歌-, 上野英二, 成城国文学論集, , 45, 2024, セ00050, 中古文学, <未設定>, , |
61562 | 藤原教長の書写意識-仮名の書写における親本への姿勢-, 家入博徳, 清心語文, , 22, 2021, セ00081, 中古文学, <未設定>, , |
61563 | 『落窪物語』阿漕の機能と〈上昇〉-「神仏に頼らない」物語展開をめぐって-, 安永真実子, 清心語文, , 24, 2022, セ00081, 中古文学, <未設定>, , |
61564 | 和歌により私を露わすこと-俊成卿女の『狭衣物語』摂取歌を例に-, 江草弥由起, 清心語文, , 25, 2023, セ00081, 中古文学, <未設定>, , |
61565 | 「源信僧都の母の話」(『今昔物語集』巻十五第三十九)再考(続)-同法、同行を手掛かりにして-, 高橋貢, 専修国文, , 108, 2021, セ00310, 中古文学, <未設定>, , |
61566 | 『今昔物語集』巻十五第二十八「餌取法師の話」(鎮西餌取法師往生語)-「人ノ身ヲ受ケ」の意味すること-、及び『今昔』の興福寺成立説との接点をさぐる, 高橋貢, 専修国文, , 110, 2022, セ00310, 中古文学, <未設定>, , |
61567 | 巫山の夢-「高唐賦」と日本文学(二), 今井上, 専修国文, , 111, 2022, セ00310, 中古文学, <未設定>, , |
61568 | 『枕草子』「上に候ふ御猫は」章段における「猫」が表象するもの-翁丸との対比から-, 王瀬奈, 中京大学文学会論叢 , , 8, 2022, チ00106, 中古文学, <未設定>, , |
61569 | 『源氏物語』宇治十帖における橋姫-宇治の三姉妹と橋姫伝承の残映-, 山﨑鈴果, 中京大学文学会論叢 , , 8, 2022, チ00106, 中古文学, <未設定>, , |
61570 | 『源氏物語』における「人目」-視線を気にする男性主人公のありかた-, 頼則若奈, 中京大学文学会論叢 , , 8, 2022, チ00106, 中古文学, <未設定>, , |
61571 | 前斎宮の恋愛に対する禁忌意識と政治的思惑-『栄花物語』当子内親王密通記事の検討を中心に-, 林優衣, 中京大学文学会論叢 , , 8, 2022, チ00106, 中古文学, <未設定>, , |
61572 | 『竹取物語』「月の顔見るは、忌むこと」再考-『万葉集』の月の和歌を通して-, 石榑紗和, 中京大学文学会論叢 , , 10, 2024, チ00106, 中古文学, <未設定>, , |
61573 | 〈翻〉 鶴見大学図書館蔵『源氏物語』「花散里」の性格, 池尾和也, 中京大学文学会論叢 , , 10, 2024, チ00106, 中古文学, <未設定>, , |
61574 | 『狭衣物語』の歌から『風葉和歌集』の歌へ-その変化と原因-, 中城さと子, 中京大学文学会論叢 , , 10, 2024, チ00106, 中古文学, <未設定>, , |
61575 | 同一場面記事の比較からみる古記録の文体-火災の記事の比較から-, 後藤英次, 中京大学文学会論叢 , , 10, 2024, チ00106, 中古文学, <未設定>, , |
61576 | 夕顔の死と六条御息所-『花鳥余情』以前の『源氏物語』享受-, 小髙道子, 文学部紀要(中京大学), 55-1, 145, 2020, チ00120, 中古文学, <未設定>, , |
61577 | 憑依の文学-『源氏物語』の物語論から-, 奥村英司, 鶴見女子大学紀要, , 59, 2022, ツ00080, 中古文学, <未設定>, , |
61578 | 『竹取物語』研究-中国神仙譚と比較して見る『竹取物語』の真髄-, 小町佑希, 東京女子大学日本文学, , 117, 2021, ト00265, 中古文学, <未設定>, , |
61579 | 「なまめかし」から光源氏の栄華を見る-「なまめかし」の偏在と「ねびまさる」の関係-, 塚本典子, 東京女子大学日本文学, , 118, 2022, ト00265, 中古文学, <未設定>, , |
61580 | 竹河巻から見た秋好中宮, 平林優子, 東京女子大学日本文学, , 118, 2022, ト00265, 中古文学, <未設定>, , |
61581 | 「長恨歌」に見る男の「情」と女の「情」-「但令心似金鈿堅、天上人閒會相見」などをめぐって-, 今井久代, 東京女子大学日本文学, , 119, 2023, ト00265, 中古文学, <未設定>, , |
61582 | 前田家本『承久記』論, 原田敦史, 東京女子大学日本文学, , 119, 2023, ト00265, 中古文学, <未設定>, , |
61583 | 『新撰万葉集』研究-上巻の「雁」を中心に-, 清水もも, 東京女子大学日本文学, , 120, 2024, ト00265, 中古文学, <未設定>, , |
61584 | 『栄花物語』の競馬記事をめぐって-「はつはな」巻花山院御幸を中心に-, 塚﨑夏子, 東京大学国文学論集, , 16, 2021, ト00293, 中古文学, <未設定>, , |
61585 | 若葉下巻「不致仕」引用をめぐる一考察-請致仕表の引用故事「懸車」「掛冠」から-, 塚﨑夏子, 東京大学国文学論集, , 17, 2022, ト00293, 中古文学, <未設定>, , |
61586 | 宿木巻の藤花宴-帝主催の意義-, 宮内理伽, 東京大学国文学論集, , 17, 2022, ト00293, 中古文学, <未設定>, , |
61587 | 『源氏物語』女三宮の裳着-朱雀院柏梁殿に注目して-, 宮内理伽, 東京大学国文学論集, , 18, 2023, ト00293, 中古文学, <未設定>, , |
61588 | 光源氏の出家願望から薫の道心と浮舟の出家へ, 高木和子, 東京大学国文学論集, , 18, 2023, ト00293, 中古文学, <未設定>, , |
61589 | 『源氏物語』夕霧巻における皇統と藤原氏の対立構造-方法としての人物呼称・邸第呼称-, 宮内理伽, 東京大学国文学論集, , 19, 2024, ト00293, 中古文学, <未設定>, , |
61590 | 『源氏物語』賢木巻における六条御息所との「暁の別れ」, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 21, 2021, ト00361, 中古文学, <未設定>, , |
61591 | 『源氏物語』匂宮の「きよら」再考-匂兵部卿巻冒頭を起点として-, 岸ひとみ, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 21, 2021, ト00361, 中古文学, <未設定>, , |
61592 | 『源氏物語』六条院試論(一), 大津直子, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 22, 2022, ト00361, 中古文学, <未設定>, , |
61593 | 『源氏物語』の「薫り」-平安時代の「練香」の基礎知識-, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 22, 2022, ト00361, 中古文学, <未設定>, , |
61594 | 『小右記』にみえる錫紵事、期間と陰陽道の禁忌について, 天岡昌代, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 22, 2022, ト00361, 中古文学, <未設定>, , |
61595 | 『源氏物語』光源氏の「きよら」再考-近接語に着目して-, 岸ひとみ, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 22, 2022, ト00361, 中古文学, <未設定>, , |
61596 | 鳥の子, 吉野政治, 同志社女子大学日本語日本文学, , 33, 2021, ト00363, 中古文学, <未設定>, , |
61597 | 殿舎「藤壺」考-史実と『源氏物語』の視座-, 黒川真未, 同志社女子大学日本語日本文学, , 33, 2021, ト00363, 中古文学, <未設定>, , |
61598 | 教室の内外(6)-『伊勢物語』・『土佐日記』・『和泉式部日記』・『更級日記』-, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 34, 2022, ト00363, 中古文学, <未設定>, , |
61599 | 『伊勢物語』六十段「花橘」小論-女子大学の教室から、注釈のジェンダーバイアスを考える-, 大津直子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 34, 2022, ト00363, 中古文学, <未設定>, , |
61600 | 10世紀末『落窪物語』の「はべり」-関係別使用頻度と丁寧語化の実態-, 森山由紀子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 34, 2022, ト00363, 中古文学, <未設定>, , |