検索結果一覧
検索結果:66188件中
61651
-61700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61651 | 他者の口実をめぐる駆け引き-『源氏物語』の発話に表れる「ことつく」を手がかりに-, 蕗谷雄輝, 立教大学大学院日本文学論叢, , 22, 2022, リ00025, 中古文学, <未設定>, , |
61652 | 大君の自死願望をめぐって-浮舟との比較をとおして-, 蕗谷雄輝, 立教大学大学院日本文学論叢, , 23, 2023, リ00025, 中古文学, <未設定>, , |
61653 | 『更級日記』の和歌用語-品詞分解一覧・和歌用語索引-, 藤舘清香, 立教大学大学院日本文学論叢, , 23, 2023, リ00025, 中古文学, <未設定>, , |
61654 | 『催馬楽』「更衣」攷-古典研究/教育における歌謡-, 中田幸司, 論叢, , 63, 2023, ロ00040, 中古文学, <未設定>, A Study of the song “【Koromogae】” from the Japanese Heian period song collection “【Saibara】”: A song that exists between classical studies and classical education, |
61655 | 単士釐が来日初期に見た風景-『受茲室詩稿』を手がかりに-, 稲森雅子, 文学研究/九州大学, , 118, 2021, フ00310, 中古文学, <未設定>, , |
61656 | 光源氏即位の予言-『源氏物語』第一部構想試論-, 岡田貴憲, 文学研究/九州大学, , 119, 2022, フ00310, 中古文学, <未設定>, , |
61657 | 『狭衣物語』桜枝考, 岡田貴憲, 文学研究/九州大学, , 121, 2024, フ00310, 中古文学, <未設定>, , |
61658 | 『奥義抄』上巻の「六義」について, 東野泰子, 文学史研究/大阪市立大学, , 62, 2022, フ00350, 中古文学, <未設定>, , |
61659 | 菅原文時と源順-『本朝文粋』巻十「花光水上浮」詩序を中心に-, 山本真由子, 文学史研究/大阪市立大学, , 62, 2022, フ00350, 中古文学, <未設定>, , |
61660 | 論文 「尋春不見春」詩偈流伝考-増殖する「探春詩/悟道詩」-, 土佐朋子, 仏教大学文学部論集, , 104, 2020, フ00373, 中古文学, <未設定>, , |
61661 | 研究ノート 光源氏-語りの伝統と創造-, 上野辰義, 仏教大学文学部論集, , 104, 2020, フ00373, 中古文学, <未設定>, , |
61662 | 論文 光源氏の生涯, 上野辰義, 仏教大学文学部論集, , 105, 2021, フ00373, 中古文学, <未設定>, , |
61663 | 論文 光源氏の女君批評, 上野辰義, 仏教大学文学部論集, , 106, 2022, フ00373, 中古文学, <未設定>, , |
61664 | 論文 『後拾遺和歌集』雑四 家集歌群小考, 神原勇介, 仏教大学文学部論集, , 108, 2024, フ00373, 中古文学, <未設定>, , |
61665 | 『うつほ物語』源涼の登場と位相, 猪川優子, 文教国文学, , 64, 2020, フ00416, 中古文学, <未設定>, , |
61666 | (共同研究報告) 火山と金峯山と-平安前期の山と信仰-, 遠藤慶太, 万葉古代学研究年報, , 21, 2023, マ00149, 中古文学, <未設定>, , |
61667 | 古今集における年代区分の再考(一)-従来説の検討-, 小橋龍人, 武蔵大学人文学会雑誌, 52-1・2, , 2021, ム00050, 中古文学, <未設定>, , |
61668 | 色紙に文字を書くこと, 寺島恒世, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 9, 2021, ム00104, 中古文学, <未設定>, , |
61669 | 三十六歌仙絵における和歌-業兼本が目指したもの-, 寺島恒世, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 11, 2023, ム00104, 中古文学, <未設定>, , |
61670 | 【小特集1】 『日本霊異記』の動物化した人々, 武藤那賀子, 物語研究, , 21, 2021, モ00016, 中古文学, <未設定>, , |
61671 | 【小特集1】 猫のまなざしを追いかける-『源氏物語』と動物論, 西原志保, 物語研究, , 21, 2021, モ00016, 中古文学, <未設定>, , |
61672 | 【自由論文】 源氏物語における「紫の上」の語り方-異性愛の物語と別のしかた, 斉藤昭子, 物語研究, , 21, 2021, モ00016, 中古文学, <未設定>, , |
61673 | 【自由論文】 『源氏物語』須磨巻における鳥の表象-雁から千鳥、鶴へ, 草野勝, 物語研究, , 21, 2021, モ00016, 中古文学, <未設定>, , |
61674 | 【自由論文】 光源氏の分身、柏木の死と「あはれ」の多声-鎮魂と祓-, 橋本ゆかり, 物語研究, , 21, 2021, モ00016, 中古文学, <未設定>, , |
61675 | 【書評】 神田龍身著『平安朝物語文学とは何か-『竹取』『源氏』『狭衣』とエクリチュール』, 蕗谷雄輝, 物語研究, , 21, 2021, モ00016, 中古文学, <未設定>, , |
61676 | 【書評】 源氏物語を読む会編『源氏物語〈読み〉の交響3』, 髙橋亨, 物語研究, , 21, 2021, モ00016, 中古文学, <未設定>, , |
61677 | 【自由論文】 定家本「若紫」の本文史, 上原作和, 物語研究, , 21, 2021, モ00016, 中古文学, <未設定>, , |
61678 | 特集 物語研究会50年の歩み【自由論文】 このクラスにテクストはありますか-定家本『源氏物語』/校訂本文/解釈共同体, 上原作和, 物語研究, , 22, 2022, モ00016, 中古文学, <未設定>, , |
61679 | 特集 物語研究会50年の歩み【その他】*翻案〈アダプテーション〉と実践の場から 総合芸術としての古典文学-「源氏物語〈浮舟〉を書く」の物語構成, 高橋汐子, 物語研究, , 22, 2022, モ00016, 中古文学, <未設定>, , |
61680 | 特集 次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか【テーマ論文】次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか 古典籍が「貴重書」となるとき-玉里文庫本古筆源氏物語を例に, 武藤那賀子, 物語研究, , 23, 2023, モ00016, 中古文学, <未設定>, , |
61681 | 特集 次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか【自由論文】 妊婦の自死-平安期の物語を中心に-, 湯淺幸代, 物語研究, , 23, 2023, モ00016, 中古文学, <未設定>, , |
61682 | 特集 次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか【自由論文】 『源氏物語』「末摘花」意象考, 張培華, 物語研究, , 23, 2023, モ00016, 中古文学, <未設定>, , |
61683 | 特集 次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか【自由論文】 『源氏物語』「手習」巻の「夕霧」巻引用-〈記憶=テクスト〉としての夕霧物語-, 増田高士, 物語研究, , 23, 2023, モ00016, 中古文学, <未設定>, , |
61684 | 特集 次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか【自由論文】 『源氏物語』(国冬本)匂宮巻と『雲隠六帖』雲隠巻-その傍流的存在性がもつ意味について-, 越野優子, 物語研究, , 23, 2023, モ00016, 中古文学, <未設定>, , |
61685 | 特集 次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか【その他】*研究余滴 ある紫式部伝・第三稿-日記の成立過程と読者圏、道長妾問題の現在, 上原作和, 物語研究, , 23, 2023, モ00016, 中古文学, <未設定>, , |
61686 | 特集 次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか【書評】 深澤徹著『日本古典文学は、如何にして〈古典〉たりうるか?-リベラル・アーツの可能性に向けて-』, 手塚翔斗, 物語研究, , 23, 2023, モ00016, 中古文学, <未設定>, , |
61687 | 〈シンポジウム〉特集 次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか【テーマシンポジウム】*〈外部/内部〉の思考を、〈内/外〉化する-〈もの〉からの視点を内在化するために- 「外」から見えてくるもの-海外での日本学研究から『大鏡』にみられるエコクリティシズムまで-, 園山千里, 物語研究, , 23, 2023, モ00016, 中古文学, <未設定>, , |
61688 | 和歌初学者へのまなざし-院政期歌学の認識とその背景-, 梅田径, 緑岡詞林, , 48, 2024, リ00240, 中古文学, <未設定>, , |
61689 | 渤海使関係文筆資料注釈稿 『入唐求法巡礼行記』巻三(開成五年七月三日条)所載「哭日本国内供奉大徳霊仙和尚詩并序」, 中野方子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 16, 2023, ワ00171, 中古文学, <未設定>, , |
61690 | 渤海使関係文筆資料注釈稿 『続日本後紀』承和九年四月丙子条「仁明天皇書」, 伊丹, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 16, 2023, ワ00171, 中古文学, <未設定>, , |
61691 | 渤海使関係文筆資料注釈稿 『続日本後紀』承和九年四月丙子条「太政官牒」, 塩島翔, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 16, 2023, ワ00171, 中古文学, <未設定>, , |
61692 | 渤海使関係文筆資料注釈稿 『続日本後紀』嘉祥二年三月戊辰条所載「渤海王(彜震)啓」, 河野貴美子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 16, 2023, ワ00171, 中古文学, <未設定>, , |
61693 | 渤海使関係文筆資料注釈稿 『続日本後紀』嘉祥二年三月戊辰条所載「中臺省牒」, 劉雨珍, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 16, 2023, ワ00171, 中古文学, <未設定>, , |
61694 | 『台記』保延二年記の写本研究-狩野本・広幡本・日野本を中心に-, 白根靖大, 紀要史学(中央大学文学部), , 67, 2022, Z36U:ち:001:008, 中古文学, <未設定>, , |
61695 | 『源氏物語』における「うるはし」について-古代から中世への史的変遷に注目して-, 三宅紫穂, 愛知大学国文学, , 59, , ア00120, 中古文学, <未設定>, , |
61696 | 『源氏物語』における「搔く」と「弾く」-音楽表現に着目して-, 門田萌, 愛知大学国文学, , 60, , ア00120, 中古文学, <未設定>, , |
61697 | 『源氏物語』須磨「ものをものたまひあはすべき人」について-「あふ」「あはす」の語義の相違をふまえて-, 内藤聡子, 愛知大学国文学, , 63, , ア00120, 中古文学, <未設定>, , |
61698 | 論文 『遊仙窟』と『宇津保物語』-「蔵開」の巻を中心として-, 石川明弥, 愛媛国語国文, , 71, 2021, エ00030, 中古文学, <未設定>, , |
61699 | 『うつほ物語』における種松の贈与-被け物を中心として-, 鹿野美由紀, 大妻国文, , 55, 2024, オ00460, 中古文学, <未設定>, , |
61700 | 歌語「すさまじ」考, 君嶋亜紀, 大妻国文, , 55, 2024, オ00460, 中古文学, <未設定>, , |