検索結果一覧
検索結果:66188件中
61701
-61750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61701 | 文使いとしての随身・童・馬の助・右近の将監-『源氏物語』野分巻を中心に-, 坪井暢子, 岡大国文論稿, , 50, 2022, オ00500, 中古文学, <未設定>, , |
61702 | 『枕草子』における藤原実方-実方説話の萌芽として-, 同免木利加, 岡大国文論稿, , 50, 2022, オ00500, 中古文学, <未設定>, , |
61703 | ひらがなのはじまりとかなのふみ~紀貫之の想い~, 入口敦志, 温故叢誌, , 74, 2020, オ00660, 中古文学, <未設定>, , |
61704 | 特集 古代 遣新羅使人歌と家持歌の用字「香母」, 仁平道明, 解釈, 67-3・4, 719, 2021, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
61705 | 特集 古代 万葉集巻十七・三八九八番歌の解釈-「歌乞」の訓読をめぐって-, 黒田徹, 解釈, 67-3・4, 719, 2021, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
61706 | 特集 古代 『源氏物語』「たゆげ」考, 吉海直人, 解釈, 67-3・4, 719, 2021, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
61707 | 特集 古代 『源氏物語』若菜上巻「のたまはせつけ」敬語考, 藁谷隆純, 解釈, 67-3・4, 719, 2021, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
61708 | 特集 古代 〔研究ノート〕 『河海抄』所引の杜詩の出所確認, 田中政幸, 解釈, 67-3・4, 719, 2021, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
61709 | 特集 古代 〔研究ノート〕 定家「あらしふく」詠における「あるじ」-『源氏物語』「須磨」巻および『白氏文集』・『菅家後集』摂取を中心に-, 村中菜摘, 解釈, 67-3・4, 719, 2021, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
61710 | 田山花袋と若山牧水-「白鳥は」と「白い鳥」、「越えて山」と「幾山河」-, 石上敏, 解釈, 67-3・4, 719, 2021, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
61711 | 特集 古代 山部赤人の玉津島行幸従駕歌考-第一反歌の解釈をめぐって-, 村瀬憲夫, 解釈, 68-3・4, 725, 2022, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
61712 | 特集 古代 上代のク語法の接続形式を再考する-異音結合形式に注目して-, 黒田徹, 解釈, 68-3・4, 725, 2022, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
61713 | 特集 古代 『枕草子』二十段(後半部)の敬語の解釈, 藁谷隆純, 解釈, 68-3・4, 725, 2022, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
61714 | 特集 古代 弘徽殿女御の「諫め」-按察使大納言の「諫め」との連関-, 早乙女利光, 解釈, 68-3・4, 725, 2022, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
61715 | 特集 古代 右近は一人か否か-『源氏物語』東屋巻と浮舟巻の「右近」-, 山崎和子, 解釈, 68-3・4, 725, 2022, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
61716 | 特集 古代 『百人一首』入道前太政大臣(藤原公経)歌「ふりゆく」考, 吉海直人, 解釈, 68-3・4, 725, 2022, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
61717 | 特集 古代 定家「あらしふく」詠における絵画性-「文治六年女御入内和歌」の俊成歌および屏風歌の表現の系譜から-, 村中菜摘, 解釈, 68-3・4, 725, 2022, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
61718 | 特集 古代 『源氏物語』浮舟出家時の連作歌解釈, 山崎和子, 解釈, 69-3・4, 731, 2023, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
61719 | 特集 古代 『源氏物語』若菜上巻における謙譲語の一考察, 藁谷隆純, 解釈, 69-3・4, 731, 2023, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
61720 | 特集 古代 「三十六歌仙」所収和歌の分類について, 吉海直人, 解釈, 69-3・4, 731, 2023, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
61721 | 特集 古代 定家「あらしふく」詠上句における絵画性および漢詩文摂取-下句への対照的視点を中心に-, 村中菜摘, 解釈, 69-3・4, 731, 2023, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
61722 | 特集 古代 《資料紹介》 後鳥羽院に関する二つの資料-後鳥羽院御口伝と遠島御歌合-, 柳田忠則, 解釈, 69-3・4, 731, 2023, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
61723 | 特集 古代 研究余滴 井のもとに出でてあそびけるを, 仁平道明, 解釈, 69-3・4, 731, 2023, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
61724 | 『源氏物語』若紫巻「あきのゆふべは」再考, 小林理正, 解釈, 69-11・12, 735, 2023, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
61725 | 特集 古典文学 源順歌の神祇的表現, 西山秀人, 解釈, 70-3, 738, 2024, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
61726 | 特集 古典文学 かぐや姫の和歌の機能-帝に対する返歌と姫の贈歌二首の検討-, 曽根誠一, 解釈, 70-3, 738, 2024, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
61727 | 特集 古典文学 『落窪物語』の叙法について, 濱橋顕一, 解釈, 70-3, 738, 2024, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
61728 | 特集 古典文学 『最勝四天王院障子和歌』における定家の「嵐ふく」詠(更科里)の表現, 村中菜摘, 解釈, 70-3, 738, 2024, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
61729 | 特集 古典文学 「難波の枯葉夢なれや」考-歌語「難波の葦」の系譜との関わり-, 石上敏, 解釈, 70-3, 738, 2024, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
61730 | 『源氏物語』女君の「遊女性」について-山河の浮舟および夕顔・源典侍の登場の意味-, 新納浩, 解釈学, , 88, 2020, カ00033, 中古文学, <未設定>, , |
61731 | 『源氏物語』浮舟の鏡像としての横川僧都-愛執の孤独-, 新納浩, 解釈学, , 88, 2020, カ00033, 中古文学, <未設定>, , |
61732 | 『源氏物語』「夢の浮橋」とは何か-もう一つの巻名「法の師」との関係-, 新納浩, 解釈学, , 88, 2020, カ00033, 中古文学, <未設定>, , |
61733 | 『源氏物語』なにがしの院となにがし寺-「先帝」皇統復活へ 明石の君と紫の上の登場-, 新納浩, 解釈学, , 89, 2020, カ00033, 中古文学, <未設定>, , |
61734 | 『源氏物語』浮舟の出家と四門遊観, 新納浩, 解釈学, , 89, 2020, カ00033, 中古文学, <未設定>, , |
61735 | 枕草子註釈書綜覧 六十, 榊原邦彦, 解釈学, , 89, 2020, カ00033, 中古文学, <未設定>, , |
61736 | 『源氏物語』花散里巻「中川の女」新考-朝顔斎院の陰画, 新納浩, 解釈学, , 90, 2020, カ00033, 中古文学, <未設定>, , |
61737 | 『源氏物語』野分考-妖気と死喪の現出 館と霊魂, 新納浩, 解釈学, , 90, 2020, カ00033, 中古文学, <未設定>, , |
61738 | 『源氏物語』「脚立たず」-「かたは」考-玉鬘・近江の君対比 昔話の話型, 新納浩, 解釈学, , 90, 2020, カ00033, 中古文学, <未設定>, , |
61739 | 枕草子註釈書綜覧 六十一, 榊原邦彦, 解釈学, , 90, 2020, カ00033, 中古文学, <未設定>, , |
61740 | 『源氏物語』六条院の夕顔鎮魂-蛍・篝火に映じる玉鬘をめぐって-, 新納浩, 解釈学, , 91, 2021, カ00033, 中古文学, <未設定>, , |
61741 | 『源氏物語』竹河巻 悪御達はだれか, 新納浩, 解釈学, , 91, 2021, カ00033, 中古文学, <未設定>, , |
61742 | 『源氏物語』催馬楽「竹河」の響き-略奪愛の予兆と未完 光源氏物語の終焉-, 新納浩, 解釈学, , 91, 2021, カ00033, 中古文学, <未設定>, , |
61743 | 枕草子「清涼殿のうしとらのすみの」の段の読み 第三十一回 おほとのごもる, 榊原邦彦, 解釈学, , 91, 2021, カ00033, 中古文学, <未設定>, , |
61744 | 『源氏物語』賢木巻右大臣の早口-「したと(舌疾)」とは何か-, 新納浩, 解釈学, , 92, 2021, カ00033, 中古文学, <未設定>, , |
61745 | 『源氏物語』衣の力-野分巻「衣つくり」花散里の神性-, 新納浩, 解釈学, , 92, 2021, カ00033, 中古文学, <未設定>, , |
61746 | 『源氏物語』弁の君「巫女やう」考-手習巻・法師の悪霊をめぐって-, 新納浩, 解釈学, , 92, 2021, カ00033, 中古文学, <未設定>, , |
61747 | 『源氏物語』「破題」から〈破語〉への試み-句題詩作法を踏まえた表現-, 新納浩, 解釈学, , 93, 2021, カ00033, 中古文学, <未設定>, , |
61748 | 『源氏物語』「夢語」と浮舟-「昔物語」の再現-, 新納浩, 解釈学, , 93, 2021, カ00033, 中古文学, <未設定>, , |
61749 | 『源氏物語』本朝麗藻の為時詩をめぐって-詩表現との関係性の究明-, 新納浩, 解釈学, , 93, 2021, カ00033, 中古文学, <未設定>, , |
61750 | 枕草子こぼれ話, 榊原邦彦, 解釈学, , 93, 2021, カ00033, 中古文学, <未設定>, , |