検索結果一覧

検索結果:66188件中 61751 -61800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61751 『源氏物語』夕顔巻 揚名介考-宿守の発言 夕顔と葵祭-, 新納浩, 解釈学, , 94, 2022, カ00033, 中古文学, <未設定>, ,
61752 『源氏物語』大宰大弐・少弐の意図, 新納浩, 解釈学, , 94, 2022, カ00033, 中古文学, <未設定>, ,
61753 『源氏物語』須磨巻絵日記について-伊勢物語と藤壺とだまし絵-, 新納浩, 解釈学, , 94, 2022, カ00033, 中古文学, <未設定>, ,
61754 枕草子註釈 第一回 「職の御曹司におはしますころ、西の廂にて」の段, 榊原邦彦, 解釈学, , 94, 2022, カ00033, 中古文学, <未設定>, ,
61755 古典に現れたる動物の鳴き声, 榊原邦彦, 解釈学, , 94, 2022, カ00033, 中古文学, <未設定>, ,
61756 『源氏物語』「かかやく日の宮」と光源氏-「かかやく」「日」とは-, 新納浩, 解釈学, , 95, 2022, カ00033, 中古文学, <未設定>, ,
61757 枕草子註釈 第二回 「職の御曹司におはしますころ、西の廂にて」の段, 榊原邦彦, 解釈学, , 95, 2022, カ00033, 中古文学, <未設定>, ,
61758 『源氏物語』明石巻「おのづから犯しありければ」論-助動詞「き」「けり」の使い分け-, 新納浩, 解釈学, , 96, 2022, カ00033, 中古文学, <未設定>, ,
61759 大河内本「わかむらさき」の仮名表記「かを」について, 山本浩子, 解釈学, , 96, 2022, カ00033, 中古文学, <未設定>, ,
61760 枕草子註釈 第三回 「職の御曹司におはしますころ、西の廂にて」の段, 榊原邦彦, 解釈学, , 96, 2022, カ00033, 中古文学, <未設定>, ,
61761 枕草子註釈書綜覧 六十二, 榊原邦彦, 解釈学, , 96, 2022, カ00033, 中古文学, <未設定>, ,
61762 『源氏物語』明石の君の琵琶-住吉神の調べ-, 新納浩, 解釈学, , 97, 2023, カ00033, 中古文学, <未設定>, ,
61763 枕草子註釈 第四回 「職の御曹司におはしますころ、西の廂にて」の段, 榊原邦彦, 解釈学, , 97, 2023, カ00033, 中古文学, <未設定>, ,
61764 枕草子の「十よ日」「廿よ日」, 榊原邦彦, 解釈学, , 97, 2023, カ00033, 中古文学, <未設定>, ,
61765 古典に現れたる動物の鳴き声 補遺, 榊原邦彦, 解釈学, , 97, 2023, カ00033, 中古文学, <未設定>, ,
61766 『源氏物語』代詠歌についての小考-第一部・第二部・第三部の変遷-, 新納浩, 解釈学, , 98, 2023, カ00033, 中古文学, <未設定>, ,
61767 枕草子註釈 第五回 「職の御曹司におはしますころ、西の廂にて」の段 「五月の御精進のほど」の段, 榊原邦彦, 解釈学, , 98, 2023, カ00033, 中古文学, <未設定>, ,
61768 枕草子註釈書綜覧 六十三, 榊原邦彦, 解釈学, , 98, 2023, カ00033, 中古文学, <未設定>, ,
61769 『源氏物語』 真木柱巻 道真歌の意図-髭黒北の方別離と紫の上-, 新納浩, 解釈学, , 99, 2023, カ00033, 中古文学, <未設定>, ,
61770 源氏物語の「十よ日」「廿よ日」, 榊原邦彦, 解釈学, , 99, 2023, カ00033, 中古文学, <未設定>, ,
61771 枕草子註釈書綜覧 六十四, 榊原邦彦, 解釈学, , 99, 2023, カ00033, 中古文学, <未設定>, ,
61772 枕草子註釈 第六回 「五月の御精進のほど」の段, 榊原邦彦, 解釈学, , 99, 2023, カ00033, 中古文学, <未設定>, ,
61773 枕草子異説集成 第一回, 杉浦弘, 解釈学, , 99, 2023, カ00033, 中古文学, <未設定>, ,
61774 帚木巻の巻頭表現について-巻名の意味をめぐって-, 新納浩, 解釈学, , 100, 2024, カ00033, 中古文学, <未設定>, ,
61775 枕草子註釈 第七回 「五月の御精進のほど」の段, 榊原邦彦, 解釈学, , 100, 2024, カ00033, 中古文学, <未設定>, ,
61776 『枕草子教授資料』 第一回, 榊原邦彦, 解釈学, , 100, 2024, カ00033, 中古文学, <未設定>, ,
61777 枕草子の「夜」(よ よる), 榊原邦彦, 解釈学, , 100, 2024, カ00033, 中古文学, <未設定>, ,
61778 枕草子異説集成 第二回, 杉浦弘, 解釈学, , 100, 2024, カ00033, 中古文学, <未設定>, ,
61779 枕草子註釈書綜覧 六十五, 榊原邦彦, 解釈学, , 100, 2024, カ00033, 中古文学, <未設定>, ,
61780 『伊勢物語』六十九段論-斎宮の人物造型を中心に-, 北原圭一郎, 香川大学国文研究, , 45, 2020, カ00124, 中古文学, <未設定>, ,
61781 『源氏物語』における詠歌場面の類型-後朝の贈答歌をめぐって-, 北原圭一郎, 香川大学国文研究, , 46, 2021, カ00124, 中古文学, <未設定>, ,
61782 三代集の恋歌における女性の恋情表現, 北原圭一郎, 香川大学国文研究, , 47, 2022, カ00124, 中古文学, <未設定>, ,
61783 中の君から浮舟へ-早蕨巻・宿木巻-, 北原圭一郎, 香川大学国文研究, , 48, 2023, カ00124, 中古文学, <未設定>, ,
61784 学部生による自主ゼミ活動報告 『落窪物語』論, 上野優 内藤真帆 中野叶子 石原朱琳 須々木琢也, 香川大学国文研究, , 48, 2023, カ00124, 中古文学, <未設定>, ,
61785 『竹取物語』と『古事記』, 荒川理恵, 上代文学研究, , 45, 2020, カ00225, 中古文学, <未設定>, ,
61786 スクフとムスブ(一), 我妻多賀子, 上代文学研究, , 46, 2021, カ00225, 中古文学, <未設定>, ,
61787 今昔物語集と孝子伝における漢語「供給」と「供養」(その一), 白井清子, 上代文学研究, , 47, 2022, カ00225, 中古文学, <未設定>, ,
61788 スクフとムスブ(二), 我妻多賀子, 上代文学研究, , 47, 2022, カ00225, 中古文学, <未設定>, ,
61789 今昔物語集と孝子伝における漢語「供給」と「供養」(その二), 白井清子, 上代文学研究, , 48, 2024, カ00225, 中古文学, <未設定>, ,
61790 新出の三十日秘仏像, 梅沢恵, 金沢文庫研究, , 347, 2021, カ00519, 中古文学, <未設定>, ,
61791 〈翻〉 名古屋市蓬左文庫蔵『侍中群要』紙背文書について(上), 貫井裕恵, 金沢文庫研究, , 350, 2023, カ00519, 中古文学, <未設定>, ,
61792 円戒房禅爾の書状に関する基礎的考察, 三輪眞嗣, 金沢文庫研究, , 352, 2024, カ00519, 中古文学, <未設定>, ,
61793 〈翻〉史料紹介 早稲田大学図書館所蔵『広橋家旧記抜粋写』の翻刻-平安・鎌倉・室町期日記・典籍逸文の紹介-, 下村周太郎, 鎌倉遺文研究, , 48, 2021, カ00535, 中古文学, <未設定>, ,
61794 〈翻〉史料紹介 名古屋市蓬左文庫蔵『侍中群要』紙背文書について(中), 貫井裕恵, 鎌倉遺文研究, , 52, 2023, カ00535, 中古文学, <未設定>, ,
61795 論文 年貢額を「庄家に尋ねる」とは?-高野山蓮華乗院領紀伊国南部荘の場合-, 髙橋昌明, 鎌倉遺文研究, , 53, 2024, カ00535, 中古文学, <未設定>, ,
61796 〈翻〉史料紹介 名古屋市蓬左文庫蔵『侍中群要』紙背文書について(下之一), 貫井裕恵, 鎌倉遺文研究, , 53, 2024, カ00535, 中古文学, <未設定>, ,
61797 紫式部の「身と心」, 黒岩希美, 北九州国文, , 51, 2024, キ00051, 中古文学, <未設定>, ,
61798 小中村清矩「尾張国解文略説」について, 浦野都志子, 汲古, , 84, , キ00175, 中古文学, <未設定>, ,
61799 伝後光厳天皇筆本『竹取物語』新出断簡とその本文特性, 岸川大航, 汲古, , 85, , キ00175, 中古文学, <未設定>, ,
61800 『平安仮名書状集』『中古中世仮名書状集』所収資料からみた散らし書き, 中川美和, 金城国文, , 100, , キ00630, 中古文学, <未設定>, ,