検索結果一覧

検索結果:65297件中 61951 -62000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61951 本朝文粋抄(7) 学生藤原有章の讃, 後藤昭雄, アジア遊学, , 49, 2003, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
61952 本朝文粋抄(8) 右大臣に奉る書, 後藤昭雄, アジア遊学, , 50, 2003, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
61953 本朝文粋抄(9) 老閑行, 後藤昭雄, アジア遊学, , 51, 2003, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
61954 本朝文粋抄(10) 弁官左右衛門権佐大学頭等を申す奏状, 後藤昭雄, アジア遊学, , 52, 2003, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
61955 本朝文粋抄(11) 出雲権守藤原朝臣の為の帰京を請ふ奏状, 後藤昭雄, アジア遊学, , 53, 2003, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
61956 渤海関連詩を読む第一回 楊泰師「夜聴擣衣」, 波戸岡旭, アジア遊学, , 54, 2003, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
61957 渤海関連詩を読む第二回 楊泰師「奉和紀朝臣公詠雪詩」, 波戸岡旭, アジア遊学, , 55, 2003, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
61958 本朝文粋抄(最終回) 菅原道真の右大臣を辞する表, 後藤昭雄, アジア遊学, , 55, 2003, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
61959 渤海関連詩を読む第三回 大伴氏上の「渤海入朝」詩, 福田俊昭, アジア遊学, , 56, 2003, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
61960 渤海関連詩を読む第四回 王孝廉「奉勅陪内宴詩」, 後藤昭雄, アジア遊学, , 57, 2003, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
61961 渤海関連詩を読む第五回 渤海国から渡来した皮衣―「ふるきの皮衣」について, 菊地真, アジア遊学, , 58, 2003, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
61962 特集 鬼とデーモン 三条東洞院鬼殿の説話―雷神による武人の蹴殺と怨霊の生成とをめぐって, 山本節, アジア遊学, , 59, 2004, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
61963 渤海関連詩を読む第六回 古典文学の中の渤海国交易品―「ふるきの皮衣」続編, 菊地真, アジア遊学, , 59, 2004, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
61964 渤海関連詩を読む第七回 釈仁貞「七日禁中陪宴詩」, 河野貴美子, アジア遊学, , 60, 2004, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
61965 渤海関連詩を読む第八回 桑腹赤「和渤海入〓副使公賜対龍顔之作一首」, 岡部明日香, アジア遊学, , 62, 2004, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
61966 渤海関連詩を読む第九回 滋野貞主「春日奉使入渤海客館」, 井実充史, アジア遊学, , 64, 2004, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
61967 渤海関連詩を読む第一〇回 滋野貞主「春夜宿鴻臚簡渤海入朝王使」, 山谷紀子, アジア遊学, , 66, 2004, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
61968 特集・英雄を支えた賢者たち 翁と嫗の知と笑い, 高橋享, アジア遊学, , 68, 2004, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
61969 特集・英雄を支えた賢者たち 院政期文学に現れる老賢者, 中根千絵, アジア遊学, , 68, 2004, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
61970 特集 アジアの怪 『日本霊異記』の怪奇, 河野貴美子, アジア遊学, , 71, 2005, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
61971 特集 アジアの怪 『今昔物語集』の怪奇, 稲垣泰一, アジア遊学, , 71, 2005, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
61972 渤海関連詩を読む第一二回 王孝廉「春日対雨。探得情字。一首」, 加畠吉春, アジア遊学, , 71, 2005, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
61973 渤海関連詩を読む第一三回 王孝廉「在辺亭賦得山花戯寄両箇領客使并滋三一首, 岡部明日香, アジア遊学, , 72, 2005, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
61974 特集 日本文化に見る道教的要素 平安朝漢文学における神仙思想の受容, 後藤昭雄, アジア遊学, , 73, 2005, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
61975 特集 日本文化に見る道教的要素 入宋僧成尋と道教, 王麗萍, アジア遊学, , 73, 2005, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
61976 特集 日本文化に見る道教的要素 大江匡房『忙校不如閑詩序』訳注, 吉原浩人, アジア遊学, , 73, 2005, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
61977 渤海関連詩を読む最終回 王孝廉「和坂領客対月思郷見贈之作」, 蒋義喬, アジア遊学, , 73, 2005, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
61978 特集 共生する神・人・仏―日本とフランスの学術交流 老病死と詩人―大江匡房の晩年, フォーリ・ジュリアン, アジア遊学, , 79, 2005, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
61979 平安朝時代の草仮名の系統的分類, 尾上八郎, 書苑, 8-6, , 1918, シ00753, 中古文学, 一般, ,
61980 平安朝時代の草仮名の系統的分類(接前), 尾上八郎, 書苑, 8-8, , 1918, シ00753, 中古文学, 一般, ,
61981 平安朝時代の草仮名の系統的分類(接前), 尾上八郎, 書苑, 8-9, , 1918, シ00753, 中古文学, 一般, ,
61982 藤原克己著『菅原道真と平安朝漢文学』, 桑原朝子, 法制史研究, , 52, 2003, 未所蔵, 中古文学, 書評・紹介, ,
61983 平安時代・市町成立論ノート, 中村修也, 京都市歴史資料館紀要, , 7, 1990, キ00512, 中古文学, 一般, ,
61984 書風と料紙について, 伊藤卓治, 新修日本絵巻物全集, 2, , 1975, レ2:39:2, 中古文学, 一般, ,
61985 服飾を中心として, 鈴木敬三, 新修日本絵巻物全集, 2, , 1975, レ2:39:2, 中古文学, 一般, ,
61986 源氏物語について, 阿部秋生, 新修日本絵巻物全集, 2, , 1975, レ2:39:2, 中古文学, 物語, ,
61987 時代の背景, 家永三郎, 新修日本絵巻物全集, 2, , 1975, レ2:39:2, 中古文学, 一般, ,
61988 源氏物語絵巻の詞書の性格, 中村義男, 新修日本絵巻物全集, 2, , 1975, レ2:39:2, 中古文学, 物語, ,
61989 詞書―附注釈, , 新修日本絵巻物全集, 2, , 1975, レ2:39:2, 中古文学, 物語, ,
61990 国宝『源氏物語絵巻』と『源氏物語』, 玉上琢弥, 新修日本絵巻物全集, , 月報1, 1975, レ2:39:2, 中古文学, 物語, ,
61991 『源氏物語絵巻』について, 円地文子, 新修日本絵巻物全集, , 月報1, 1975, レ2:39:2, 中古文学, 物語, ,
61992 <対談> 文学と美術の接点―『源氏物語絵巻』をめぐって, 秋山光和 竹西寛子, 新修日本絵巻物全集, 2, 月報1, 1975, レ2:39:2, 中古文学, 一般, ,
61993 あしひき, 藤原茂樹, 続日本絵巻大成, 20, 月報16, 1983, レ2:81:20, 中古文学, 和歌, ,
61994 長岡遷都の一背景, 佐藤宗諄, 日本史研究, , 461, 2001, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
61995 長岡京東院の構造と機能―長岡京「北苑」の造営と東院, 山中章, 日本史研究, , 461, 2001, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
61996 東院出土木簡の意義, 清水みき, 日本史研究, , 461, 2001, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
61997 <シンポジウム>国家像・社会像の再検討 摂関政治成立の歴史的意義―摂関政治と母后, 古瀬奈津子, 日本史研究, , 463, 2001, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
61998 摂関期の有職故実―御堂流の検討から, 告井幸男, 日本史研究, , 469, 2001, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
61999 曾根正人著『古代仏教界と王朝社会』, 北条勝貴, 日本史研究, , 472, 2001, Z00T:に:039:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
62000 <シンポジウム>首都論の創造 表象としての平安京, 西村さとみ, 日本史研究, , 476, 2002, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,