検索結果一覧
検索結果:66188件中
62101
-62150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
62101 | 渤海使関係文筆資料注釈稿 『日本後紀』(逸文)天長五年二月己丑条(『類聚国史』巻一九四), 田村航, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 15, 2022, ワ00171, 中古文学, <未設定>, , |
62102 | 渤海使関係文筆資料注釈稿 『続日本後紀』承和九年三月辛丑条所載「渤海王(大彜震)啓」, 高松寿夫, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 15, 2022, ワ00171, 中古文学, <未設定>, , |
62103 | 渤海使関係文筆資料注釈稿 『続日本後紀』承和九年三月辛丑条所載「別状」, 吉原浩人, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 15, 2022, ワ00171, 中古文学, <未設定>, , |
62104 | 渤海使関係文筆資料注釈稿 『続日本後紀』承和九年三月辛丑条所載「渤海国中臺省牒」, 田村航, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 15, 2022, ワ00171, 中古文学, <未設定>, , |
62105 | 渤海使関係文筆資料注釈稿 (1)『続日本後紀』承和九年三月甲子条「仁明天皇詔」 (2)『続日本後紀』承和九年四月癸酉条「仁明天皇詔」, 柳川響, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 15, 2022, ワ00171, 中古文学, <未設定>, , |
62106 | 論文 『源氏物語』の五節舞姫, 植田恭代, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 22, 2024, ア00387, 中古文学, <未設定>, , |
62107 | (論説) 「山の詩人」白居易〔二〕-仙遊山・「長恨歌」・山水画家-, 諸田龍美, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 52, 2022, エ00081, 中古文学, <未設定>, , |
62108 | (論説) 「山の詩人」白居易〔三〕-「奏状」・京兆府戸曹参軍・藍田山悟真寺・太子左賛善大夫-, 諸田龍美, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 54, 2023, エ00081, 中古文学, <未設定>, , |
62109 | 論説 源師房『叙位除目抄』の復原的研究-『院御書』『無題号記録』『除秘鈔』との関係に及ぶ-, 渡邉拓也, 芸林, 71-2, 288, 2022, ケ00160, 中古文学, <未設定>, , |
62110 | 『古今和歌集』の成立過程(下)-前詔、後詔の時期を中心に-, 平沢竜介, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 21, 2021, ケ00266, 中古文学, <未設定>, , |
62111 | 〈翻〉 藤井松平家紀功碑 翻刻と訓読-附故執政中大夫古河城主日向権守源公碑-, 中村健史, 神戸学院大学人文学部紀要, , 41, 2021, コ00278, 中古文学, <未設定>, Translation of 【Fujiimatsudairakekikohi】 and 【Koshitsuseichutaifukogajoshuhyugagonnokamigenkonohi】, |
62112 | 論文 播州明石浦柿本大夫祠堂碑銘訓釈, 中村健史, 神戸学院大学人文学部紀要, , 42, 2022, コ00278, 中古文学, <未設定>, Annotation of 【Banshuakashinourakakinomototaihusidouhimei】, |
62113 | 『源氏物語』「少女」巻・夕霧の呼称と恋-雲居雁につづく〈脚〉と五節舞姫を見る〈眼〉-, 佐藤瞳, 東海大学湘南文学, , 57, 2022, シ00670, 中古文学, <未設定>, , |
62114 | さま・すがた・かたち-「虫めづる姫君」と「花桜折る少将」「ほどほどの懸想」-, 下鳥朝代, 東海大学湘南文学, , 58, 2023, シ00670, 中古文学, <未設定>, , |
62115 | 『紅楼夢』に見られる“茶”に関連する動詞について, 劉淼, 人文学報/東京都立大学, 519-12, , 2023, シ01150, 中古文学, <未設定>, , |
62116 | 研究ノート 平安時代の文献における絵画の記載, 寿舒舒, 人文学研究, , 5, 2020, シ01305, 中古文学, <未設定>, , |
62117 | 論文 『枕草子』における衣裳の色彩-清少納言が表したかったもの-, 大谷夏菜, 人文学研究, , 9, 2024, シ01305, 中古文学, <未設定>, , |
62118 | 研究ノート 『源氏物語』における源典侍と平安時代に描かれた「好色な老女」の類型に関する研究ノート, 小原みと希, 中央大学大学院論究, , 53, 2021, チ00075, 中古文学, <未設定>, , |
62119 | 研究ノート 源氏物語の形容詞についての調査, 小原みと希, 中央大学大学院論究, , 55, 2023, チ00075, 中古文学, <未設定>, , |
62120 | 平安時代物語文学の古筆切新出資料, 池田和臣, 中央大学文学部紀要:文学科, 125, 279, 2020, チ00100, 中古文学, <未設定>, , |
62121 | 『枕草子』「は」型章段の文章構造, 藤原浩史, 中央大学文学部紀要:文学科, 125, 279, 2020, チ00100, 中古文学, <未設定>, , |
62122 | 『源氏物語』本文系統分類一覧(二)-末摘花, 中川照将, 中央大学文学部紀要:文学科, 127, 284, 2021, チ00100, 中古文学, <未設定>, , |
62123 | 『俊頼髄脳』の題詠論「ささへてあらはに詠むべき文字」考, 小野泰央, 中央大学文学部紀要:文学科, 127, 284, 2021, チ00100, 中古文学, <未設定>, , |
62124 | 「女」は「消えぬべき」の歌を詠んだか-「歌のやうなる」ことばへの感応もしくは『和泉式部日記』諸本論卑見-, 金井利浩, 中央大学文学部紀要:文学科, 129, 289, 2022, チ00100, 中古文学, <未設定>, , |
62125 | 『源氏物語』の落葉宮はどの「小野」に移り住んだか-岩戸落葉神社と三つの「小野」-, 中川照将, 中央大学文学部紀要:文学科, 129, 289, 2022, チ00100, 中古文学, <未設定>, , |
62126 | 定家筆源氏物語奥入の新出断簡にちなんで, 池田和臣, 中央大学文学部紀要:文学科, 129, 289, 2022, チ00100, 中古文学, <未設定>, , |
62127 | 『俊頼髄脳』定家本と顕昭の意識, 小野泰央, 中央大学文学部紀要:文学科, 131, 294, 2023, チ00100, 中古文学, <未設定>, , |
62128 | 『源氏物語』の古跡に底流する「准拠」の思想-「夕顔の墓」はだれのために建てられたか-, 中川照将, 中央大学文学部紀要:文学科, 131, 294, 2023, チ00100, 中古文学, <未設定>, , |
62129 | 国文学古筆切新出資料, 池田和臣, 中央大学文学部紀要:文学科, 131, 294, 2023, チ00100, 中古文学, <未設定>, , |
62130 | 和歌は歌われたのだということ-『伊勢物語』第二十四段卑見-, 金井利浩, 中央大学文学部紀要:文学科, 133, 299, 2024, チ00100, 中古文学, <未設定>, , |
62131 | 『源氏物語』の古跡「玉鬘の庵」の意義とその歴史的変遷-長谷寺にとっての『源氏物語』に[描かれない/描かれる]の境目-, 中川照将, 中央大学文学部紀要:文学科, 133, 299, 2024, チ00100, 中古文学, <未設定>, , |
62132 | 続 国文学古筆切新出資料-高倉院厳島御幸記・散佚歌集・不明物語-, 池田和臣, 中央大学文学部紀要:文学科, 133, 299, 2024, チ00100, 中古文学, <未設定>, , |
62133 | 季賢・季有写『源氏物語』について, 海野亜理沙, 鶴見日本文学会報, , 86, , ツ00110, 中古文学, <未設定>, , |
62134 | 『和漢朗詠集』データベースの構築, 山本まり子, 鶴見日本文学会報, , 89, , ツ00110, 中古文学, <未設定>, , |
62135 | 規子内親王に関する一考察, 本橋裕美, 愛知県立女子大学説林, , 72, 2024, ア00090, 中古文学, <未設定>, , |
62136 | 〈翻〉【論文】 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻十七の本文の位置づけ, 中根千絵, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 12, 2021, ア00117, 中古文学, <未設定>, , |
62137 | 〈翻〉【論文】 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻十九の本文の位置づけ, 中根千絵, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 13, 2022, ア00117, 中古文学, <未設定>, , |
62138 | 〈翻〉【論文】 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻二十の本文の位置づけ, 中根千絵, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 14, 2023, ア00117, 中古文学, <未設定>, , |
62139 | 〈翻〉【論文】 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻二二の本文の位置づけ, 中根千絵, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 15, 2024, ア00117, 中古文学, <未設定>, , |
62140 | 『竹取物語』におけるかぐや姫の手紙の比較, 清田朗裕, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), , 70, 2023, エ00059, 中古文学, <未設定>, A Comparison of Kaguya-Hime's letters in 【The Tale of Bamboo Cutter】, |
62141 | 【学術論文(査読付)】 『枕草子』「春はあけぼの」にみる十種雲形─地学・古典教科横断型授業の試み─, 井村有里 田中寛子, 大阪教育大学紀要(総合教育科学), , 70, 2022, オ00169, 中古文学, <未設定>, Classification of Clouds in 【the Pillow Book】 into the Ten Main Groups: Cross-curriculum Learning Classics and Earth Science, |
62142 | 日本文学科・短大国文科 三代集の春歌巻頭歌群について-『拾遺和歌集』の位相-, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 53, 2021, オ00462, 中古文学, <未設定>, , |
62143 | 白居易の詩作に見られる王維の影響に関する一事例, 丹羽博之, 大手前大学人文科学部論集, , 23, 2023, オ00482, 中古文学, <未設定>, , |
62144 | 【論文】 環日本海文化圈の島をめぐる複数の関係性について-『今昔物語集』巻二十六第九を読む-, 芹澤久恵, 海港都市研究, , 17, 2022, カ00019, 中古文学, <未設定>, , |
62145 | 大鏡における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 4, 2021, カ00121, 中古文学, <未設定>, , |
62146 | 源氏物語における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 5, 2021, カ00121, 中古文学, <未設定>, , |
62147 | 宇治の大君の忌日-付「大嘗祭・新嘗祭」と「五節」-, 茅場康雄, 学苑, , 963, 2021, カ00160, 中古文学, <未設定>, , |
62148 | 『紫式部日記』「御冊子作り」後の式部, 久下裕利, 学苑, , 963, 2021, カ00160, 中古文学, <未設定>, , |
62149 | 『源氏物語』夕霧と柏木-同じ根から出た植物のあらわれとして, 伊藤禎子, 学習院高等科紀要, , 21, 2023, カ00201, 中古文学, <未設定>, , |
62150 | 白居易の母について, 和田浩平, 学習院女子大学紀要, , 23, 2021, カ00209, 中古文学, <未設定>, , |