検索結果一覧
検索結果:65297件中
62151
-62200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
62151 | 展開する源氏物語, 松永龍樹, 源氏物語, , 3, 1971, シ4:134:3, 中古文学, 物語, , |
62152 | 源氏物語―その主題性はいかに発展しているか, 秋山虔, 源氏物語, , 3, 1971, シ4:134:3, 中古文学, 物語, , |
62153 | 源氏物語の方法, 西郷信綱, 源氏物語, , 3, 1971, シ4:134:3, 中古文学, 物語, , |
62154 | 源氏物語研究―夕顔の巻に現はれたる「ものゝけ」に就いて, 山口剛, 源氏物語, , 3, 1971, シ4:134:3, 中古文学, 物語, , |
62155 | 文集における推敲・改稿・別稿, 時枝誠記, 源氏物語, , 3, 1971, シ4:134:3, 中古文学, 物語, , |
62156 | 日本の文学史に於ける歴史文学, 津田左右吉, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中古文学, 歴史物語, , |
62157 | 『今鏡新註』解題, 関根正直, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中古文学, 歴史物語, , |
62158 | 今鏡系図, 根本敬三, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中古文学, 歴史物語, , |
62159 | 水鏡と扶桑略記、水鏡の価値を論ず, 喜田貞吉, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中古文学, 歴史物語, , |
62160 | 『水鏡詳解』解題, 江見清風, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中古文学, 歴史物語, , |
62161 | 水鏡の書名・巻数・著者等に就いて, 西岡虎之助, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中古文学, 歴史物語, , |
62162 | 『水鏡』解題, 尾上八郎, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中古文学, 歴史物語, , |
62163 | 擬古文学 水鏡, 野村八郎, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中古文学, 歴史物語, , |
62164 | 水鏡の成立と扶桑略記, 平田俊春, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中古文学, 歴史物語, , |
62165 | 『水鏡』はしがき, 梁瀬一雄, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中古文学, 歴史物語, , |
62166 | 「一葉抄」について, 稲賀敬二, 飜刻平安文学資料稿, , , 1974, シ4:698:3, 中古文学, 物語, , |
62167 | «源流・『伊勢物語』とその周辺» いちはやきみやび, 清水文雄, 源氏物語, , , 1978, シ4:296, 中古文学, 物語, , |
62168 | «展開・『住吉』から『源氏』へ» 延喜・天暦期と『源氏物語』とを結ぶもの―大斎院のもとにおける新版『住吉』の成立, 稲賀敬二, 源氏物語, , , 1978, シ4:296, 中古文学, 物語, , |
62169 | «総体・『源氏物語』像» 『源氏物語』の正編と続編との文芸的特質, 仲田庸幸, 源氏物語, , , 1978, シ4:296, 中古文学, 物語, , |
62170 | «技法・『源氏物語』の和歌» 『源氏物語』の和歌作詠法―失〓詠利用技法の解明と体系化, 木船重昭, 源氏物語, , , 1978, シ4:296, 中古文学, 物語, , |
62171 | «結末・宇治十帖» 『源氏物語』第三部の主題と構造, 森一郎, 源氏物語, , , 1978, シ4:296, 中古文学, 物語, , |
62172 | «憧憬・『源氏物語』の影響» 石山寺蔵『詠源氏物語和歌』について, 伊井春樹, 源氏物語, , , 1978, シ4:296, 中古文学, 物語, , |
62173 | 身延山宝物集の研究, 瓜生等勝, 身延山本宝物集と研究, , , 1973, イ9:74:1, 中古文学, 説話, , |
62174 | 古今和歌風の展開, 小沢正夫, 作者別年代順古今和歌集, , , 1975, シ2:109, 中古文学, 和歌, , |
62175 | 細流抄索引研究編, 伊井春樹, 細流抄, , , 1975, シ4:127, 中古文学, 物語, , |
62176 | 延喜式, 虎尾俊哉, 研究資料, , 9, 1971, ク9:1:9, 中古文学, 一般, , |
62177 | 和名類聚抄, 池辺弥, 研究資料, , 9, 1971, ク9:1:9, 中古文学, 国語, , |
62178 | 王朝文学の出発, 上野理 鈴木日出男 小町谷照彦, 概説日本文学史, , , 1979, イ0:299, 中古文学, 一般, , |
62179 | 女流文学の系譜, 小町谷照彦 上野理, 概説日本文学史, , , 1979, イ0:299, 中古文学, 一般, , |
62180 | 中世文学への傾斜, 上野理 小町谷照彦 三木紀人, 概説日本文学史, , , 1979, イ0:299, 中古文学, 一般, , |
62181 | 『日本紀略』の対外関係記事抄録について, 柳宏吉, 対外関係と政治文化, , 1, 1974, ウ0:14, 中古文学, 一般, , |
62182 | 二つの「ばや」, 小林好日, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 中古文学, 国語, , |
62183 | 「さふらふ」か「さうらふ」か, 橋本進吉, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 中古文学, 国語, , |
62184 | 紫式部宮仕年代私考, 岡一男, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 中古文学, 一般, , |
62185 | 『源氏物語』と『今昔物語集』, 秋山虔, 表現の方法3−日本文学にそくして 上(月報), , , 1976, イ0:68:6, 中古文学, 物語, , |
62186 | 文章生の娘たちの創造―紫式部・和泉式部・賀茂保憲女, 藤岡忠美, 表現の方法3−日本文学にそくして 上(月報), , , 1976, イ0:68:6, 中古文学, 一般, , |
62187 | 『源氏物語』はどう読まれてきたか, 中村真一郎, 表現の方法6−研究と批評 上(月報), , , 1976, イ0:68:9, 中古文学, 物語, , |
62188 | 『今昔物語集』本朝仏法部の主格助詞, 阿部八郎, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 中古文学, 説話, , |
62189 | 源氏物語の語法・用語例―述語格の連用形の用法(三)<助動詞を中心に>, 橘誠, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 中古文学, 国語, , |
62190 | 和訓に施された平声軽の声点―平安末期京都方言における下降調音節の確認, 小松英雄, 中古語, , , 1980, ミ9:10:12, 中古文学, 国語, , |
62191 | 土佐日記中の撥音の二種, 中田祝夫, 中古語, , , 1980, ミ9:10:12, 中古文学, 国語, , |
62192 | なまめかし考, 犬塚旦, 中古語, , , 1980, ミ9:10:12, 中古文学, 国語, , |
62193 | 源氏物語の言葉, 大野晋, 中古語, , , 1980, ミ9:10:12, 中古文学, 国語, , |
62194 | <終止なり>と<連体なり>―その分布と構造的意味, 北原保雄, 中古語, , , 1980, ミ9:10:12, 中古文学, 国語, , |
62195 | 中古語研究参考文献, 山口佳紀, 中古語, , , 1980, ミ9:10:12, 中古文学, 国語, , |
62196 | 伊勢物語肖聞抄に就いて, 野村八良, 国文教育, 6-3, , 1928, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
62197 | 蜻蛉日記の特異語, 伊牟田経久, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中古文学, 国語, , |
62198 | 今昔物語集に見られる「コソ有ヌレ」について, 滋野雅民, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中古文学, 説話, , |
62199 | 接頭語「あひ(相)」の一考察―中古和文資料の用例を訓点資料の用例と比較して, 関一雄, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中古文学, 国語, , |
62200 | 「あぢきなし」考, 竹内美智子, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中古文学, 国語, , |