検索結果一覧
検索結果:66188件中
62151
-62200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
62151 | 平安日記文学の間テクスト性について-『更級日記』を中心に-, 伊藤守幸, 学習院女子大学紀要, , 24, 2022, カ00209, 中古文学, <未設定>, , |
62152 | 物語研究の方法を顧みる, 伊藤守幸, 学習院女子大学紀要, , 26, 2024, カ00209, 中古文学, <未設定>, , |
62153 | 原著論文 平安中期奄美嶋人西海道諸国侵入事件に関する一考察, 日隈正守, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 72, 2021, カ00330, 中古文学, <未設定>, A Study of the Saikaidou People's Invasion of the Heian Middle Amami Island in Heian Middle, |
62154 | 千手観音諸眷属像における風神に関する一試論, 水野さや, 金沢美術工芸大学紀要, , 67, 2023, カ00515, 中古文学, <未設定>, The View about the Feng-shen (the Deity of Wind) who is a relative of the Attendants of the Sahasrabhuja-Avalokitesvara, |
62155 | 特集:白楽天と日本の文学【授業実践】 『大鏡』道真左遷と白居易-古文・漢文融合授業 一つの試み, 佐藤理保子, 漢文教室, , 210, , カ00685, 中古文学, <未設定>, , |
62156 | 特集:白楽天と日本の文学【授業実践】 「引詩」の効果を実感する-『源氏物語』須磨巻の授業, 福田健太, 漢文教室, , 210, , カ00685, 中古文学, <未設定>, , |
62157 | 特集:白楽天と日本の文学 白楽天の影響を受けた日本の作品, 諸田龍美, 漢文教室, , 210, , カ00685, 中古文学, <未設定>, , |
62158 | 特集:白楽天と日本の文学 白楽天の名句, 渡辺雅之, 漢文教室, , 210, , カ00685, 中古文学, <未設定>, , |
62159 | web連動 漢字文化資料館 新連載 漢語再発見(1), 加藤徹, 漢文教室, , 210, , カ00685, 中古文学, <未設定>, , |
62160 | 『周防内侍集』注釈(二), 大野順子, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 14, 2022, カ00691, 中古文学, <未設定>, Commentaries of “Suou no naishi shu”(2), |
62161 | 『周防内侍集』注釈(三), 大野順子, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 14, 2022, カ00691, 中古文学, <未設定>, Commentaries of “Suou no naishi shu”(3), |
62162 | 『周防内侍集』注釈(四), 大野順子, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 15, 2023, カ00691, 中古文学, <未設定>, Commentaries of “Suou no naishi shu” (4), |
62163 | 『周防内侍集』注釈(五), 大野順子, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 15, 2023, カ00691, 中古文学, <未設定>, Commentaries of “Suou no naishi shu” (5), |
62164 | 『周防内侍集』注釈(七), 大野順子, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 16, 2024, カ00691, 中古文学, <未設定>, Commentaries on “Suou no naishi shu”(7), |
62165 | 『周防内侍集』注釈(六), 大野順子, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 16, 2024, カ00691, 中古文学, <未設定>, Commentaries on “Suou no naishi shu”(6), |
62166 | 『水左記』の研究-康平七年正月~四月-, 北村安裕 磐下徹 堀井佳代子 宮川麻紀, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 59, 78, 2020, キ00114, 中古文学, <未設定>, Study of “Suisa-ki”(from January to April in Kohei 7), |
62167 | 『水左記』の研究-康平七年閏五月~六月-, 北村安裕 久米舞子 黒須友里江 重田香澄 堀井佳代子, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 60, 80, 2021, キ00114, 中古文学, <未設定>, Study of “Suisa-ki”(from Leap May to June in Kohei 7), |
62168 | 『水左記』の研究-康平七年九月~一一月-, 北村安裕 磐下徹 黒須友里江 重田香澄, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 61, 82, 2022, キ00114, 中古文学, <未設定>, Study of "Suisa-ki"(from September to November in Kohei 7), |
62169 | 『水左記』の研究-治暦元年四月~六月-, 北村安裕 久米舞子 重田香澄 堀井佳代子, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 62, 84, 2023, キ00114, 中古文学, <未設定>, Study of "Suisa-ki" (from April to June in Jiryaku 1), |
62170 | 『水左記』の研究-治暦二年二月-, 北村安裕 久米舞子 重田香澄, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 63, 85, 2024, キ00114, 中古文学, <未設定>, Study of "Suisa-ki" (February in Jiryaku 2), |
62171 | 【論文】 『源氏物語』に表現された紫式部の教育論, 中島美代子, 九州大谷研究紀要, , 48, 2022, キ00180, 中古文学, <未設定>, , |
62172 | 【論文】 「伴大納言絵」の人物に関する一考察, 須賀みほ, 五浦論叢, , 30, 2023, イ00056, 中古文学, <未設定>, , |
62173 | 『源氏物語』における「やつる」「やつす」-男君、女君の人生を彩る言葉として-, 伊勢光, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 中古文学, <未設定>, , |
62174 | 「匂兵部卿」巻考-薫と匂宮の年齢-, 嘉藤久美子, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 中古文学, <未設定>, , |
62175 | 宗祇筆『源氏物語』について-空蝉・梅枝・宿木・浮舟・手習・夢浮橋を中心に-, 宮田光, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 中古文学, <未設定>, , |
62176 | 『宇津保物語』「国譲上」の「仮名手本」について(再考), 田島優, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 中古文学, <未設定>, , |
62177 | 『源氏物語』の薫り(2)-平安時代の「練香」の基礎知識(続)-, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 23, 2023, ト00361, 中古文学, <未設定>, , |
62178 | 『源氏物語』薫の「ねぢけたる色ごのみ」再考, 岸ひとみ, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 23, 2023, ト00361, 中古文学, <未設定>, , |
62179 | A.Cabezas訳スペイン語版『伊勢物語』における和歌訳について-序詞を中心に, 雨野弥生, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 24, 2024, ト00361, 中古文学, <未設定>, The Characteristic of Translation of Japanese Poetry into the Spanish Version of “Cantares de Ise (Ise Monogatari)” Translated by A. Cabezas: on the Preface (jokotoba), |
62180 | 研究報告 神の「幸(さちはひ)」-『霊能真柱』をもとに-, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 78, 2023, ト01114, 中古文学, <未設定>, , |
62181 | 学術論文 陽明本源氏物語前編螢以後巻々について-その本文の疵と物語世界-, 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 78, 2023, ト01114, 中古文学, <未設定>, , |
62182 | 学術論文 陽明本源氏物語後編の改竄, 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 79, 2023, ト01114, 中古文学, <未設定>, , |
62183 | 学術論文 陽明本源氏物語前編の改竄-須磨巻から玉鬘巻、幻巻を中心に-, 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 80, 2024, ト01114, 中古文学, <未設定>, , |
62184 | 神域の恋-『伊勢物語』斎宮章段における王権と禁忌-, 大井田晴彦, 名古屋平安文学研究会会報, , 39, 2022, ナ00193, 中古文学, <未設定>, , |
62185 | 定家本『源氏物語』と大島本等諸本との関係-花散里・行幸巻について-, 梅野きみ子, 名古屋平安文学研究会会報, , 39, 2022, ナ00193, 中古文学, <未設定>, , |
62186 | 〈講演〉 日記文学性の生成-『蜻蛉日記』をひもときながら-, 渡邊久壽, 日記文学研究誌, , 22, 2020, ニ00147, 中古文学, <未設定>, , |
62187 | 〈講演〉 『更級日記』上洛の記における絵画的表現について-風景描写の対読者意識-, 富澤祥子, 日記文学研究誌, , 22, 2020, ニ00147, 中古文学, <未設定>, , |
62188 | 〈講演〉 「女流日記文学」の発生とその多様性-『蜻蛉日記』『泔坏の水』の記事をめぐって-, 竹内正彦, 日記文学研究誌, , 23, 2021, ニ00147, 中古文学, <未設定>, , |
62189 | 【投稿論文】 『土左日記』「言ふ」歌の再検討-「詠む」歌との差異について-, 曽根誠一, 日記文学研究誌, , 23, 2021, ニ00147, 中古文学, <未設定>, , |
62190 | 【投稿論文】 敦成親王を抱く一条天皇-『紫式部日記』寛弘五年土御門殿行幸の記述から-, 春日美穂, 日記文学研究誌, , 23, 2021, ニ00147, 中古文学, <未設定>, , |
62191 | 【投稿論文】 『紫式部日記』御帳台のうちの中宮彰子, 太田敦子, 日記文学研究誌, , 24, 2022, ニ00147, 中古文学, <未設定>, , |
62192 | 【投稿論文】 『更級日記』における『紫式部集』のモチーフの利用-姉妹と離別・初出仕と里下がり-, 大塚誠也, 日記文学研究誌, , 24, 2022, ニ00147, 中古文学, <未設定>, , |
62193 | 【投稿論文】 『更級日記』における「てて」と「頼む人」-孝標と俊通のあるべき姿-, 中村成里, 日記文学研究誌, , 24, 2022, ニ00147, 中古文学, <未設定>, , |
62194 | 〈シンポジウム〉 『蜻蛉日記』下巻における〈兼家妻として書く〉こと-父の家族の記事をめぐって-, 斎藤菜穂子, 日記文学研究誌, , 25, 2023, ニ00147, 中古文学, <未設定>, , |
62195 | 【投稿論文】 『源氏物語』における光源氏の「日記」の生成とその素材の性格-『紫式部日記』の消息的部分を手がかりに-, 有馬義貴, 日記文学研究誌, , 25, 2023, ニ00147, 中古文学, <未設定>, , |
62196 | 【投稿論文】 『紫式部日記』における女房の呼称-「君」「おもと」を視座として-, 大野由貴, 日記文学研究誌, , 25, 2023, ニ00147, 中古文学, <未設定>, , |
62197 | 『若草源氏物語』研究ノート-近世俗語訳の諸相-, 佐藤嘉惟 川下俊文 鶴田奈月 皆川梨花 金斗成 田村隆, 比較文学・文化論集, , 38, 2021, ヒ00045, 中古文学, <未設定>, , |
62198 | 恋のオーラを放つ悲恋の姫たち-二つの「衣通姫の流」-, 畠山篤, 紀要(弘前学院短大), , 59, 2023, ヒ00150, 中古文学, <未設定>, , |
62199 | 〈講演〉 日本 平安時代 源氏物語 そして歌, 高橋睦郎, 文学界, 78-8, , 2024, フ00300, 中古文学, <未設定>, , |
62200 | 特集-「輪」 『源氏物語』の円環する言葉-女三宮降嫁後の紫上の心情表現, 岡田ひろみ, 文学芸術, , 44, 2023, フ00305, 中古文学, <未設定>, , |